Last Update:2004/03/17


PCあれこれ(安定PC)
 "News & Diary"から分離した不定期更新のPC関連日記コーナー1号機編です。毎日更新は出来ないでしょうが、いろいろ書いて行きたいと思います。皆様からの熱い声援お待ちしております(笑)。
"Computers"に戻ります。
2004/03/17HDDの すごい クラッシュ
 先月くらいから起動が不安定だったんだけど、土曜日にDVDを見てたら勝手に再起動。その後HDDを認識しなくなったり、認識してもOS起動直後に再起動したり・・・動作が安定しないんです。やっぱり電源なのかな?375Wじゃ足りないのかな?HECなんだけどね〜。つか電源の取り方とかも本気で考えないといけないのかも?
2003/10/25ドミノ移植
 というわけで旧2号機のパーツを1号機にほぼ全部移植しました。で、余ったP3DMEとかP3-750MHz×2とメモリーはそのまま会社に持って行きましたとさ。これはこれで超安定環境になりましたとさ。
2002/11/10HDDとVGA
 今までU2WなI/FなのにUWなドライブを付けてました。そんな生活ともおさらばです・・・U2Wのドライブを買ってきました。18GB×2台・・・これって速くなったのか?よくわかりません。ついでにVGAもMilleniumG450DHを買ってきました。まだ入れてないけど・・・。
2002/06/04パワーアップと現状
 メモリが安かったので512MBほど増設してみました。これでメモリも1GBです。CPUの異常加熱はヒートシンクが悪かったという潜在的な問題でしたのでアルファの巨大ヒートシンクを付けてあげたら30℃前後で安定しました。
2002/05/11復活
 結局電源を買いました。HECの375Wのヤツです。これと昨日買ったマザーで組みなおしてみると、バッチリ動きました。しかし、なぜかOSがブートしません。HDDが死んでいると思い、修復セットアップしてもアウト・・・どうにも抜けられないループにはまってしまったようです。BIOSの設定もいくら変えても状況は好転しません。Standard Setupを見てみると時計が動いていないんです。バックアップ電池が切れたのかと思い、取り外して出力電圧を測ってもちゃんと3Vあるんで元に戻してみると正常になったようです。ああ、めでたしめでたし。
2002/05/10被害状況
 散々です。マザーボード以外にもデルタの300W電源があやしいです・・・電源が入りません。PentiumIII750MHzが1個だけCPU温度が60度までいっちゃっています。悲しい・・・。
新マザー
 そんなわけで買いました。今度はSuperMicroのP3DME・・・これもむっちゃあやしいマザーではあるけどSuperMicroなんで良いのでは・・・。でも電源が逝っちゃってるのでまだ使えません。とにかく電源を買おう。・・・CPUは・・・今後の状況を見て検討するということで・・・。
2002/05/09マザー爆発
 録画予約のために入れっぱなしにしていたんですが、家に帰り録画の確認をしようとモニターの電源を入れたらブルーサンダーになってました。とにかく再起動しなきゃいけないと思い、リセットボタンを押したところ電源が切れました。その後はうんともすんともいいません。仕方なくばらしてみると・・・マザーのコンデンサが爆発してました。というわけで誰かDualのSlot-1マザーの販売情報教えて下さい。
2002/01/06CPU交換
 えっと・・・CPUを変えてみました。PentiumIII750MHzです。マザーがカッパーマインに対応していてよかったよぉ〜〜〜。ベンチ値は・・・計ってないです。後日ということで・・・。
2001/10/25キャプチャ その3
 録画がうまくいかないので再インストールしてみました。したらあっけなく解決・・・何が悪かったの?
2001/10/21キャプチャ その2
 やっぱりキャプチャが使いたいと思ったので、おとうとくんが使えなくて困っていたカノープスのTVチューナー付キャプチャカードを入れてみました。結果は・・・あっけなく動いてしまいました。これでTV録画もバッチリです、と思ったのもつかの間、録画予約をしてみると録画時刻にアプリは起動するのですが録画されてないんです。どうしたものやら・・・?
2001/10/03キャプチャ
 安定PCと銘打っているわりにはキャプチャが動作しないんですけど何が悪いのかな?かなり謎だよ・・・カノープスのVP600A・・・。
2001/06/24移植手術
 このところ安いメモリを買ったので取り替えました。これで512MBなのでさすがに十分でしょう。
2001/04/25キーボードとマウス
 会社で使っていたIBM Space Saver Keyboard2(以後SSK2)ですが、会社の机が広くなり標準添付品に変えたのでお役ご免となりました。そこでサーバーのキーボードを現在のFilco製メカニカルタッチキーボードからSSK2に差し替えました。これでバッチリと思っていたら・・・クセでしょうか?マウス(リングマウス)を探してしまいます。というわけでリングマウスも付けちゃいました。とにかくこれで机の上もすっきりです。さて余ったメカキーボードはどうしようか・・・。
2001/04/24連続運転テスト
 Dualな環境にぴったりのソフトがあります。以前掲示板でも書いたけどSETI@Homeです。宇宙人発見プロジェクトにPCを貸すというヤツですが、あれはDual対応なんです、ちょうどいい感じですね。というわけで早速インストールして放置プレイ。さすがに最初から連続運転は怖いから深夜のみの運転でいきました。6時間程して目覚めると50%くらい・・・そんなもんなの?それから昼間仕事に行っている間とかも連続稼動させてみて今日はついに48時間稼動に挑戦中。ちなみに成果は200時間で15ユニットってとこです。健闘してるといったとこでしょうか?というか標準がわからないです。
2001/04/08マザー交換
 ゃゅょっさんより440BXのDualM/B「KP6-BS」を譲り受けたので早速交換。ついでに親父から奪い取ったPentium!!!450MHzをSecondarySlotに挿して電源ON。256MBと128MBを付けたのですが何故か256MBしか認識しません。とっさの機転でDIMM-Socketの1・2に付けていたのを1・3と付けるようにしたら384MB認識しました。CPUはハード的にはあっけなく認識してしまいました。さてOSですがWinNT4.0の場合は再インストールが必要でしたがWin2Kの場合はデバイスマネージャの「コンピュータ」にある「標準PC」を「MPSマルチプロセッサPC」に変えるだけでOKという簡単さです。早速タスクマネージャのCPUパワーを見てみるとメーターが2つ出てきます。HDBenchを使うと従来の倍の値になります。Dualマンセーって感じです。さて我が家のDual対応アプリといえば・・・MP3エンコーダぐらいしかないのかな?Shadeはどうだったっけ?
2001/04/05謎の電源断・その後
 相変わらず稀に発生しますね。こないだはWebブラウジング中でした。これはM/Bと電源の相性問題なのかとも思い始め、M/Bの交換を考えたのはいいのですが、どうせならDualのM/Bということで物色しています。一応QC-PASSにあるM25Bなんかが候補であがっています。しかしM25Bはi840のクセしてDIMM仕様なので同容量のDIMMが2枚組で必要となります。なのでメモリを探しているのですがグリーンのメモリがあれ以来見つかりません。そんなこんなで通常の440BXのDualM/Bを探しています。だれか安くていいM/Bあったら教えて下さい。ちなみにSlot1きぼーん。
2001/02/27不安定・その後
 やっぱメモリなのかな?安定して動いています。メモリの相性が半年後に発覚するなんてホント怖い話ですね。
2001/02/25メモリ増設
 というわけで早速買ってきました。グリーンの256MBで\8Kでした。そしてそれだけを装着・・・問題なくブートしました。気を良くしたのでシーメンスのメモリを入れてみました・・・安定してます。ついでに謎メーカーも・・・一応動いているけどこれが原因の可能性が高いので外しました。でも合計384MB!
2001/02/24謎の電源断
 以前から寒いときによくブート中に電源が勝手に落ちることが多かったが、とうとうWin2Kのログオン画面で勝手に落ちました。謎まみれなのですが、ふとメモリを1枚外したところ多少不安定ながらもしました。今刺さっているのは謎メーカーので、抜いたのはシーメンスのです。とりあえず明日メモリを買いに行こうかな?
2001/01/25LANとCD-R
 先日購入した『Intel EtherExpress PRO/100+』のジャンク品を導入してみた・・・あっけなく認識してしまった。ただし入れ替えただけだと前の設定(この場合3Comの設定)が残っているのでコントロールパネルからいらないドライバを削除する必要があります。その後、今回買ってきたCD-RドライブCW-7503B(読み込み20倍、書き込み8倍)に入れ替え、これまたあっけない。書き込みの速さより読み込みの速さに感動。なんせ前がCW-7502B(読み込み8倍、書き込み4倍)だし。
2001/01/03ビデオ入力の夢再び
 『Spectra7400』を導入します。これと『VideoPort600改』なら確実に動きそうです。さっそく導入、ついでに新型のグリーンドライバーを入れました。拡張設定を使うと起動できなくなるらしいので細かい調整はまだですがビデオ入力も動きました。つ〜か最近『Spectra3200』と『Windows2000』ではビデオ入力が出来ないとどこかで聴いたような気がしましたけどね。
2000/12/28MO
 最近会社で流行の640MBタイプのMOを買ってみました。日立のケースに入っていたのですが中身は富士通M2513Aです。まあ初期の頃のモノなのでたいした速度じゃないのですが、お値段も14,700円(税込)なのでお買い得でしょう。お店はラジオデパートB1FのJセブンというところです。Amity-VPだっけ?三菱のペンコンピュータですが新古品で予備バッテリーとセットで30,000円だそうです。こいつはさすがに買いませんでしたけど・・・。さて、早速取り付けですがサーバー機の分解と組み立ては楽なのですが上に乗っているMacなどの撤去に手間取っていたりして・・・。設置したら動作確認です。M2512Aと違いディスクを手動でイジェクトすると何故か警告がでます・・・なんででしょう?あとは駆動音(特にイジェクト音)がうるさいですね。そんなとこかな?
2000/12/03ビデオ入力
 2号機に付けていたSpectraシリーズ純正オプションのVideoPort600改を使っていなかったので1号機に移してみた。設置はすぐに終わったんですが、うまく認識はしてくれません。これから格闘の日々です・・・。つ〜かこれを入れる前から無いはずのデバイスを認識してみたりとなかなか謎の動作をしてくれるもので・・・。
2000/09/02ケース交換
 排熱に問題のあったケースをサーバー向けの物と入れ替えた。今回のケースは左側面パネルとフロントパネルしか開きません。大変かと思いきや結構簡単。5インチベイは4段でレール式。3.5インチベイは外部2段、内部4段で、3段ずつレバー操作だけで簡単に外せる。8cmファンは前後に合計で4つまで付けられる。電源はデルタの300Wタイプ。内部は広くてDUALマザーもどんとこい。もう至れり尽せりです。でも連続耐久テストはまだやってないです。ちなみに今回買ったのはオウルテックのものだったのだが、同型のケースでジャスティも出しており、そちらは電源がセブンチームだったので遠慮しておいた(セブンチームには嫌な思い出があるので・・・)。
2000/08/14ポストペット
 実はサーバー機でポスペを飼っているのだが、ずっと動かさないでいた。いまさらポスペに出してくる人もいないことだし停止しようかな?
2000/07/29サーバーインストール Part4
 先日取ってきた仕事で必要な環境は『NTサーバー(英語版)』もしくは『UNIX(Linuxでも可)』とのこと。前者ならOSさえあれば問題なく導入できる環境を持っているので良いが、後者だとSCSIカードが未対応だったような・・・対応しているカードを買わねばならんのか?一応外部にUNIXサーバーあるからいいけどさ〜。
2000/07/23サーバーインストール Part3
 先日の残りのデバイスを認識させたところで筐体の温度チェック。たった30分の作業でむっちゃ熱いです。特にチータの入っている場所付近の側面パネルが・・・。ケースを変えるべきかな?
2000/07/21バラクーダからチータへ
 バラクーダの購入元であるαランドにTELすると、ちょうど1台在庫があるので初期不良交換してくれるとのこと。さっそく交換してもらいに行くがそのドライブはチータだった。違いはバラクーダが7200回転なのに対してチータは10000回転・・・店の人は戸惑っていたが「値段も一緒だし、速度は関係ない、使えりゃいい」ということを言っていたら交換してくれた。家に帰り早速インストール。作業がある程度終わったところでチータを触る。・・・火傷するほど熱いです。ケースを変えなきゃダメかな?
サーバーインストール Part2 対応ドライバを入れたが相変わらずエラー。ここでUSサイトの最新版ドライバをダウンしてやってみる・・・なんだ余裕じゃん・・・JPサイトは当てにならないな。
2000/07/18バラクーダ Part7
 結局、じゃんぱらで同型機を買ってみました。ただし今回はSCAじゃなくって68PINです。これがOKなら前のは初期不良だということで・・・。う〜ん・・・認識したなぁ・・・。じゃあ前のはコンパックに修理依頼かな?
サーバーインストール そんなこんなでHDDが変わったのでインストール作業を始めようとするとインストールの途中でブルースクリーンになるっす。いろいろ調べた結果、インタフェースカードのAHA-2930U2が対応してないとか・・・対応ドライバーをダウンロードしなきゃ!
2000/07/13バラクーダ Part6
 48時間経ちました。しかしいっこうに終了の気配がない・・・もう24時間やってダメなら諦めようかな?とか昨日のコピペもなんなので断念しました。だれかチャレンジする人いる?
2000/07/12バラクーダ Part5
 24時間経ちました。しかしいっこうに終了の気配がない・・・もう24時間やってダメなら諦めようかな?
2000/07/11バラクーダ Part4
 懲りずにチャレンジ。容量の未認識を無視してLowLevelFormatを実行。とりあえず2時間でも終了の兆しなし。終了までいくらでも待ってやることにした。結果はいかに?
2000/07/10バラクーダ Part3
 またもやチャレンジ。前回の失敗を受けて今度はAHA-2930U2を買ってきました。これならUltra2SCSIまで対応しています。当然UltraWideもOK。しかしやっぱりダメ・・・不良品なのかな?でもここでひとつ思ったことがある。もしかしてLowLevelFormatにはものすご〜く時間がかかるのかな?AHA-2940Uで試したときは2時間経っても変化無しでまったく進まない感じだったから、今回も1時間位で挫折したんだよ・・・。もしや、もっと時間がかかるものなのでは?とか思ったのだった。
奇妙な動作
 マザーをMP-440BXからMS-6163に変えたときLANカードをオンボードから3comに変更しました。同時にWin2Kなんて入れたりもしたんですが3comのカードがWin2Kに完全対応していないので先日までシャットダウン時にハングアップしていました(推測)。上記の一件でSCSIカードの抜き差しがあったあと、何故かちゃんとシャットダウンできるようになりました。はっきり言って謎です。
2000/07/03バラクーダ Part2
 再度チャレンジ。今度はWebで得た情報を駆使して試してみる。しかしやっぱりダメ。うまくいった人たちの話を聞くと皆UltraWideSCSIのカードらしいのよ。やっぱ買うしか・・・。
2000/06/30バラクーダ
 一昔前のコンパックサーバー向けHDDを購入した。中身はシーゲートのバラクーダ、スペックは9.1GBytesのUltraWideSCSI、ただしコネクタはSCA。変換コネクタを繋げて、いざ初期化!と思ったら容量表示で『----MB』とか表示されて初期化できないっす。
2000/06/20そういえばMO
 先日頂いた富士通純正の外付けMOドライブを内蔵させたときのこと。内蔵させるマシンはフルSCSIだったのでコネクタさえ余っていれば楽勝と思っていたのですが、ドライブユニットである「Fujitsu M2512A」というヤツはコネクタがすべて逆に配置されているのです。通常組み立て時に裏から見て右が電源、左がSCSIコネクタなんですがそれが逆。ということはSCSIコネクタの上下も逆ってことで・・・さかさまに設置しようとしたらねじ穴が合わなかったので結局ケーブルを捻ってむりやり設置しました。なんかちょっとだけムリがありますけど・・・。
2000/06/19まちがい探し
 昨日の記事にある「メンドシノ333MHz」とあるのはすべて「デシュート333MHz」の誤りです。メンドシノじゃCeleronだもんね・・・でもあれはデシュートじゃないというような事を購入時に聞いたような・・・なんでも初期のモノと動作電圧に違いがあるらしい・・・。ちなみにそれぞれのスペルですが、Celeron系はコヴィントン=Covington、メンドシノ=Mendocino、カッパーマイン=Coppermine、Pentium2系はクラマス=Klamath、デシュート=Deschutes、Pentium3系はカトマイ=Katmai、カッパーマイン=Coppermine、となっているそうです。
2000/06/18加藤舞〜新たなる旅立ち〜
 昨日引退したカトマイ450MHzをサーバー機に入れました。前がメンドシノ333MHzだったのでちょっと速くなった感じです。というわけでメンドシノ333MHzは当分お休みです。あ、ついでに最近手に入れたMOドライブを内蔵させました。そして今までのMOは・・・Mac編に続く。
2000/04/14バックアップ
 昨日のサイトを見ながら2台目PCのバックアップを試みた。全容量1GB程度だったのでCD-R2枚に保存。ついでに1台目PCもバックアップ。DDS2なので作業はラクラク。これを使う日が来ないことを祈りつづけています。
2000/04/13バックアップ手順
 Webサイト巡りをしていたら、ちょっといい手を見つけた(確かに「こうやれば」っていうのなんだけど最近は何やるにも面倒くさくて楽な解決策しかわかんなくなっていたっす)。でもこれを高速にやるにはスイッチングHUBを買わねば!!
2000/04/01PentiumII-333MHz
 親父のマシン更新にあわせてNTマシンのCPUをアップグレードすることにした。といっても大してお金もないので10000円以内のモノでなおかつM/Bの制限でPentiumIIに限られるのですが・・・以前PC-VEGAというお店で300MHzのものを大量に見かけたのでそこに向かったのだが品切れ。中古店を見てもほとんど無し。そこで行ったのがOverTopという店。この店はキワものがたまにあるのです。したら・・・333MHzのがありました。値段も8000円です。買いました・・・。なんの問題もなく動いてます。ちょっとだけ速くなりましたとさ。
2000/03/20液晶モニタ
 いやぁ・・・買っちゃったねぇ・・・。あれほど周りには「中古のモニタだけは買ってはいけない」って言って置きながら・・・飯山(AKIA?)の液晶モニタです。14インチで1024×768出ます。安かった・・・何故かというと色温度で5000〜6500Kぐらいしか出せないのよぉ!!一般的に「赤みがかかっている感じ」っていうヤツ。別にサーバー用のモニタだからどんなのでもよかったんだけどね。
2000/03/13DDS2
 先日購入したDDS2ドライブを使ってみた。保存対象はノートPCでダウンロードしたファイル約700MBほど。CD-Rでもよかったんだけどライターソフトをまだ入れてなかったのでついででチャレンジ!ノートPCのファイルをNTマシンに送り専用フォルダを作成。OSに標準添付のバックアップソフトを起動。保存対象を選択しバックアップ実行。700MBの保存に約20分・・・CD-Rとあまり変わらないなぁ・・・むしろ速いか・・・。それはいいことなんだろう。
2000/03/10NTマシンの復活
 あれ以来暇がなくってHDDを買いに行けなかったがとうとう復活である。「PC-VEGA」というお店でIBM製4.3GBのSCSI-HDDを2台購入。家に帰って早速入れる。がしかし何故かID-0のHDDが1024MBしか認識しない。入れ替えてもいっしょ。で、1台にするとちゃんと認識する。結局1台で初期のインストールを進めて後で増設するという手で回避。今度はテープドライブが認識しない。またもやバラして見てみるとピンが1本折れ曲がってました。こんどこそ再インストール!!今度はばっちりです。とりあえずOSと各種ドライブの設定が終わったところでおやすみなさい。
2000/03/05NTマシンの死
 仕事の行きがけにアキバに行く。DDS2が10000円を切っていたので購入。仕事から帰って早速取り付け。しかし分解中にHDDを床に落としてしまった。どうにかなるかと思ったらどうにもならず案の定死亡。そのまましおしおになりながら昔使っていたIDEのHDDを入れるが、こんどはSCSIが認識しない。結局OS再インストールすら出来ずダウン。でもこれはIDEを利用可にしたからだと思う。結局SCSIのみでシステムを組みなおさなきゃダメかな?近日中にSCSIのHDDを買おう。
2000/02/05FullSCSI
 中古でマイクロポリスのSCSI-HDDを購入。だけど・・・高い音が鳴り響いている。どうしたものかな?でもこれで自作1号がフルSCSIになった。でもNTのインストール時にCD-Rドライブからブート出来なかったので、最初だけATAPIのCD-ROMを付けてインストールした。その後はサクサクと行ったので途中からフルSCSIにした。前に使用していたHDDがULTRA-ATAでもないIDEドライブだったから、かなり早くなった。これでよにさんにHDDを1台渡せる(笑)。
2000/01/24結局のところ
 ここいらで我が家で動作させることができるPCをまとめてみる。
■Let'sNoteMiniCF-M32J8
 メイン機。仕事に遊びに自由に使えるマシン。スペックが低い代わりにバッテリーが長持ち。メモリが96MBでHDDが6GB搭載してます。
■自作PC1号機
 NT機。CD-R焼きとMacとの連携用なのだがどうも安定しない。PentiumII266MHzでM/BはIntelMP440BX、メモリは192MBでHDDは合計6GB、CD-RとMOはSCSIで繋がっています。
■自作PC2号機
 ネットゲーム機。デジタル音声データを編集する機械でもあるんだけど最近調子が悪いので再インストールするべきか検討中。PentiumIII450MHzでM/BはMS-6163、メモリは128MB、HDDは合計8GBです。
■MacintoshLC475
 Macアプリ開発機。本当はLCIIIでメモリが認識しなかったので購入した本末転倒機。でも本音を言うと欲しかった機械(笑)。MC68040(MC68LC040にあらず)とVRAM1MBとSIMM64MBとHDD540MBとLANカードを追加してあります。
■Let'sNoteAL-N2T516J5
 Win系バックアップ機。不死鳥計画により再生された。まだ初期状態のままで、前の所有者の環境が残っていたりする。メモリは64MB、HDDは2GBです。
■MacintoshLCIII
 Mac系バックアップ機。MC68030+コプロ、メモリは20MB、HDDは340MBです。


Top | News & Diary | Museum | Guest Book | Link | About this site & Profile