Last Update: | 2004/03/07 |
PCあれこれ(ノートPC編) | |
"News & Diary"から分離した不定期更新のPC関連日記コーナーノートPC編です。毎日更新は出来ないでしょうが、いろいろ書いて行きたいと思います。皆様からの熱い声援お待ちしております(笑)。 | |
"Computers"に戻ります。 | |
2004/03/07 | レッツノートの すごい パワーアップ っていうかオークションで買ってしまいました。CF-R2AC1AXS・・・R2の初代ですね。でも3代目との違いはCPU速度と無線LANの対応だけなんで、そんなに違和感無く、それでいて確実なパワーアップになりました。早速R1につけていたHDDやら秘密装備やらを入れ替えていきます。これでばっちりですね。外見では変わらないのにメモリも768MBだしHDDも80GBだし・・・もう完璧ですよ。 |
2004/02/01 | パソコンでも すごい TV電話 先日買ったP2402はPCに付けると電話機になるそうです。USB接続カメラがあればTV電話になるとか・・・。というわけでちっちゃいカメラを買いましょう。今回買ってきたのは多摩電子工業製のZ-102というカメラとZ-106というヘッドセット。たしか両方込みで販売していたと思ったんだけど、なかなか見つからないのでバラで買いました。ドライバをインストールしてカメラをセット。う〜ん・・・画像がコマ送りだねぇ・・・。じゃあってんでテレビ電話を起動しましたが・・・待ち受け画面の自分の画像がさかさまなんだよね。で、通話を始めると・・・元に戻る・・・なんじゃこりゃ?よくわからん・・・。画質は・・・相手の画像はかろうじて判別できる位かな?音が届くのには若干時間が掛かるみたい・・・国際電話の感じだね。 結論。全然すごく無かったです。 |
2004/01/28 | 無線LAN内蔵 今回の記事は改造が含まれています。お約束ですが、この改造を読者がおこなった場合、私にはその辺の責任は一切負えませんので、自己責任でお願いします。 ついでに今回の記事は私の妄想をまとめたものです。あまり突っ込まないでください。 先日大宮に行ったときソフマップで中古の「WN-G54/AXP」が売っていました。とっさに衝動買いして持ち帰り、早速分解。案の定mini-PCIスロットにIEEE802.11g対応の無線LANカードが付いていました。その後CF-R1RCXRも分解し空いているスロットに装着、再起動してドライバを入れたのですが電波が来ないです。アンテナが無いので当然かな?とも思ったので今日のところは終了。後日、某所に行き部品を発注、どれが必要かわからなかったので合計3回も頼んじゃいました。合計3,300円+消費税(実際はスライドパッドのフレキケーブルも買ったので+100円+消費税)でした。サイドカバーがオリジナルのミラーな人はもっとかかると思います。必要な部品はアンテナ基板・ネジ×2・ガスケット(アンテナ)の3種類です。でもガスケット(アンテナ)は使い方がわからないです。アンテナ基板を液晶横にネジ止めして、アンテナ線を取り回し無線LANカードにつけるだけです。組み立てて電源オン。なんとか認識はしています。パフォーマンスは・・・速いのかな?11bとあんまりかわんないかも? ・・・イカン、無駄な妄想をしてしまったようだ。 |
2004/01/10 | HDD換装再び 今回の記事は改造が含まれています。お約束ですが、この改造を読者がおこなった場合、私にはその辺の責任は一切負えませんので、自己責任でお願いします。 このところお仕事でHDDの高速アクセスとか要求されるようになり、容量の問題なんかではなくなってきました。ついでにHDDから異音がするようになり、いよいよか?というわけでHDD交換です。今回は改造が比較的楽な日立のHTS548080M9AT00です。どのくらい楽かというと、41Pinと44Pinの切断だけですからね。あとは前回と同じように分解・コピー・組み立てでおしまい。体感速度も上がってウマーってことで。 |
2003/04/18 | バッテリー交換とHDD換装 今回の記事は改造が含まれています。お約束ですが、この改造を読者がおこなった場合、私にはその辺の責任は一切負えませんので、自己責任でお願いします。つうか私も失敗のため2万円ほど失っています。作業する人は落ち着いてやってね。 さすがにバッテリーは無いと困るので衝動買いに近い状態で買いました。日ごろのフラストレーションからでしょうか?なんだか急にHDDを入れ替えたくなり検索をしたらこんなサイトを発見しました。そこを参考にCF-R1にも他のHDDを入れられることを確信しました。どういうことかといいますと、初代のCF-R1は省電力設計の都合上3.3V駆動なんだそうです。でも3.3Vなのは制御回路用だけで、モーター用は通常の5Vが使われています。ならば『モーターから電気をもらえばいいじゃん』ということだそうです(それが電力不足になるかもしれないけど、細かいことはキニシナイ)。さっそくMK4019GAXを購入し改造してみたのですが作業中にしょーもない事故で回復不能状態に陥りました。でもそれで挫折したらストレスは解消されないので、新たにMK6021GASを購入しチャレンジしてみました。作業は・・・ 1.基盤の取り外し 2.41Pinと44Pinの切断 3.41Pinと42PinのVcc線を短絡 4.基盤の取り付け こんなもんですかね?このあと元のHDDと改造したHDDをデスクトップPCに繋いで動作確認。BIOSで認識されるのを確認したらNetJapanのDriveCopyを使ってデータを全部コピーします。このソフトはコピー先のパーティションサイズを変更できるのでちょっと便利です。コピーが終わったら新しいHDDをCF-R1にセットします。ちょっと脱線するけどCF-R1ってHDDをネジ止めしてないんですね・・・もうびっくりですよ。そんなこんなで組み立てて動作確認をすると・・・あっけなく起動・・・BIOSメニューのリカバリーも生きてます!!そんなわけでご満悦。 |
2003/04/04 | バッテリーの寿命 ノートPCを使い始めてかれこれ7年くらい(多分)なるんだけど、いつも付きまとう問題は『バッテリー』。それも寿命がねぇ・・・どれもこれも1年くらいで使えなくなってしまうんだよね。今回のLet'sNoteLightもそんな感じです。購入当初は5時間くらい余裕だったのに最近は残バッテリー35%くらいで突然「バッテリー切れ」のサインがでます。大体2時間前後で終わりなのよ。1年超えていれば文句も出ないだろうけど、今回は10ヶ月だよ(今は既に1年経ったけど)。使い方がいけないのかな?そんなもんか? |
2003/01/11 | サイドカバー交換 サイドカバーといえば以前WindowsWorldExpoで水色に交換してもらったんだけど、どうにもチャチに見えてしまって・・・というわけでまた交換のチャンスがめぐってきたのでした。今回はブルーブラックというどっちかいうと黒いヤツです。で、実際に変えてみたんだけど、おもいっきりシックになりました。それでも次の交換のときも応募してみるかな? |
2002/04/11 | CF-R1RCXRレビュー とりあえずのレビューです。 見た目・・・CF-M32よりちょっと大きいのですが厚みはないです。でもバッテリー部分が厚いので筐体がちょっと手前に傾斜しています。手に持つときは握り手にもなります。重さは1kg無いので軽々です。 画面・・・10.4インチのXGA液晶。前にあったのはCF-A1シリーズだったかな?結構明るいと思います。 キーボード・・・某2chでは不評を買っているキー配置ですが、元CF-M32ユーザーにしてみればぜんぜん大きいですね。確かに右端の方のキートップが小さいけど十分ではないかと。難点は「Home」「End」に続いて「PageUp」「PageDown]が「Fn」キーとのコンビネーションになってしまったことくらいです。 とりあえず今回はこんなところで・・・ |
2002/03/27 | CF-R1RCXR 気がついたら新型が出ていました。その名も「Let's note Light CF-R1」。で、気がついたら買ってしまいました。近いうちにレビューをします。 |
2001/07/31 | HDD交換 データドライブがいっぱいになってきたのでHDDを交換しました。東芝のMK2016GAP・・・20GBです。ついに1号機・2号機のHDD容量を越えました。どこまでいくのやら・・・。 メモリ やっぱり160MBは不具合があるみたいなので96MBに戻しました。 |
2001/06/17 | CCDカメラ Part3 ホットインサーションは問題なく出来ました。多分ドライバ導入直後にやったから失敗したんだと思います。 メモリ復活 とりあえず160MBに戻してみました。どうやら大丈夫そうです。また調子が悪くなったら96MBに戻します。 |
2001/05/23 | CCDカメラ Part2 先日のカメラはFMV-NCCD1というFMV-BIBLOシリーズの汎用ベイに付けるタイプの25万画素のモノです。この汎用ベイはピン数はかなりあるのですがこのカメラモジュールには5ピンしか使っていません。購入元の店員曰く「USBデバイスだから自力でケーブルを直結してね。」とのこと。実際ブツを見てみるとカメラ部とベイアダプターがDV端子のようなコネクタで繋がっているだけでした。このDV端子もどきは、どっかで見た気がします・・・QV-8000SXのUSB端子と同じ形です。店員さんは、直結するように言っていたけど、このコネクタは生かそうと思います。 さてまずは分解・・・カメラを外してベイアダプターを分解します。中はポップアップメカ以外はシンプルな構成です。どんどん分解していくとカメラとの接続部が見えてきます。フィルムケーブルを外しコネクタ部を取り外します。コネクタ部から出ているリード線を5本全部適当な長さで切断してワイヤーを剥き出しにします。USBケーブルも適当な長さで切断し、中からリード線を出してこれまたワイヤーを剥き出しにします。私の手にしたモノの例ですが、コネクタ側とUSBケーブル側でリード線の色はどちらも、赤・白・緑・黒・アースなので同じ色同士で半田付けして絶縁して完成です。あっけないです。 ケーブルとカメラをPCに繋げて動作テストなんでしょうが、肝心なドライバを手に入れていません。ドライバは富士通のサイトからダウンロードしてきましょう。最低限ドライバだけでもインストールしておけばネットミーティングが使えます。でも、どうせだからFMキャプチャも入れておくと楽しめるでしょう。 ここで実際に使ってみるのですが・・・実験した場所の光量が足りなくて結構ノイジーな画像になってしまいましたが明るいところでなら結構きれいに出ると思います(店頭デモは結構良かった)。 では、難点を・・・冒頭でも書いたとおりこのカメラはUSB接続なんですが、何故かホットインサーションが出来ません。外して別の機器を付けても認識しません。さっぱり判らず・・・。 結論としてケーブルの自作が出来てネットミーティングを活用してるならお買い得かと。カメラが2500円でUSBケーブルが300円だったからね。場所はZOAの前あたりの店です。 |
2001/05/20 | CCDカメラ 別にノート用って訳じゃないんだけどUSB接続のCCDカメラを買いました。FMVのノートに付いていたやつですね。でもそのままじゃ付かないのでケーブルをカメラ本体に直接つけなきゃいけないようです。ですがここはあえてコネクタ部をうまく使うことにしました。というのもこのUSBコネクタはデジカメのUSBコネクタと同じなんです。これを作ればデジカメケーブルにも使えるってことで・・・とりあえず今日は解析でおしまい。 |
2001/05/10 | Flash Buster このLet'sNoteはFDDを取り付ける際ポートリプリケーターが必要になるため持ち歩いていないのだが、最近リブレット用FDDを借りることができたので職場用のドライブとして活用しようとしたけれど当然ながらうまく認識しない。そこでリブレット用FDDのOEM元であるY-E Data社のFlashBusterのドライバを使ってみたところバッチリ認識してくれました。 |
2001/04/08 | 動作不良・解決策 さすがにブート失敗はやばいので対策をひとつ考えました。メモリを動作保障のあるEDOメモリに換える事です。ただし我が家には64MBのしかないので容量が減りますが背に腹は変えられないということで・・・やっぱりこれで安定しました。容量は96MBに落ちましたが、まあしょうがないでしょう。 |
2001/04/06 | 続・動作不良 なんかもう限界って感じです。仕事中に落ちるのは勘弁って感じです。買い替えを本格的に検討しはじめたけど先立つものがないんだよね。何にお金が消えていっているかは自分でもよくわかんないけど・・・決算賞与もしくはターニングポイントを越えた後に購入計画を立てるかな? |
2001/04/05 | 動作不良 突発性リセット症候群に悩まされています。突然128MBしか認識しなくなったりと、多分原因はSO-DIMMではないかと・・・そもそもEDO-DIMMしか使えないと言われていたマシンですから、おかしくてもしょうがないのですが・・・そろそろ乗り換えの時期か?金ないけど・・・。 |
2001/03/02 | LAN更新 LANカードを3comに変えてみました。あんまり変わりはないですね。代わりに今まで使っていたPlanexのカードは会社用となりました。 |
2000/12/03 | メモリ最大 いやぁ・・・128MBが安かったので載せ変えました。今までが32MB+64MB=96MBだったのが32MB+128MB=160MBです。なんか凄くなるのかな?ちなみに余った64MBはAL-N2にでも入れておくつもりです。 |
2000/11/10 | Me最大の問題点 なんだかWin98に戻したくなってきました。仕様変更があったようで赤外線通信がまともに使えないんです。そういえばWin95から98に変わったときも赤外線の仕様が変わった気がするけど・・・あの時はハードの仕様が変わったのでハードもソフトも使えなくなったんだっけ・・・当時、ハードのメーカーに聞いたら「新しいの出たからそっちを買ってくれ」なんて言われたってさぁ、買ってからほとんど経ってなかったんだぞ!!なんてこともあったな。 |
2000/11/02 | NAV2001 NAV2001をインストールすると最後の最後でシステムエラー。その後一見動いているように見せかけて壊れている。仕方ないのでその上に再度インストールすると正常になった。嗚呼めでたしめでたし。 ちなみに弟が買ってきたソフト、まだ入れてません。っていうかいらないんだよね。ルーター入れている時点でファイヤーウォールになってるし・・・。 |
2000/10/27 | 困ったこと Meを入れてから平和にしていたのですが、MSからJAVAのセキュリティパッチをダウンしてインストールしたところ「ノートンアンチウィルス2000(以下NAV2000)」がウィルスと勘違いして警告を出しました。一度はNAV2000に従ったのですがMSのモノだということと以前NAV2000が該当パッチをウィルスと誤認するという記事を思い出し再度強制インストールしました。 その後ウィルスに感染していないかチェックするためにNAV2000を動かすとエラー発生。妖しさ満点だったのでNAV2000をアンインストールしようとしたら途中でエラー発生。 かなり困ったのでSymantecに電話する。かなり待たされてコールバック。その時の概要は「WindowsMeでNAV2000は動きません。NAV2001を購入してください。」とのこと。7月に買ったばかりなのに・・・。 結局Webからアップグレード版を注文してしまいました。悲しいのはこれからです。 今日その品が届いたのですが、弟が帰ってきて私に「はい、これ」と渡してきたもの、それは「ノートンインターネットセキュリティ」(※この商品はノートンパーソナルファイヤーウォール2001とノートンアンチウィルス2001がセットになったものです)・・・。我が家のサーバーに入れるつもりで買ってきたようです。もったいないと思う反面ライセンス違反しないで済んだと思うとまあ安心。 |
2000/10/09 | Meのインプレッション とにかく起動が速くなりました。体感速度で50%OFFくらいです。これだけでもMeにした甲斐があります。 ハイバネーション(Meでいう休止状態)が出来るようになりました。これまではハイバネーションエリアを別パーティションに用意する必要があったのですがMeからはOSでドライブ内に用意するようになりました。実際のところHDDを入れ替えてからハイバネーションエリアを取っていなかったのですがこれでバッチリです。 とまあ他にも細々した改良(I/FがWin2Kと同等)があって満足なのですが、不満な点も幾つか・・・。 マウスのドライバが大幅に変更されている。具体的には「動作」における「高度の機能」である。デフォルトの40rep/秒ではポインタが誤動作しまくりです。結局最大値である200rep/秒でないと使い物になりません。 標準のビデオドライバが不調である。Bitblt関連のAPIが動くと画面にゴミが出ます。でもWin98のドライバを入れることで解決しました。 まあこんなところでしょう。 |
2000/10/08 | 再インストール OSの状態がかなり不安定になってきたので再インストールを試みた。今回は動作検証されていないWindowsMeということでちょっと不安なスタートです。 まずはCドライブ上の必要なファイルの保存。必要なものはメールのログとお気に入りフォルダのみ。それ以外はHDD交換時にすべてDドライブに移行しているので気にしない。ついでにMeのCDからファイルをDドライブにコピー。そしてCドライブのフォーマット。その後OSを入れることになる。 今回のMeはアップグレード版なので本来なら98を入れなきゃいけないけど省略してMeを直接インストールします。案の定旧バージョンの要求画面が出たので以前からDドライブに入れておいた98インストールCDのバックアップのフォルダを指定。その後はあっけなく進む。 インストールが完了してPCカードも使えるようになったところでLANカードをインストール。その後はサーバーのCD-ROMを共有かけて各種アプリをインストール。大体元の環境に近くなりました。インプレッションはまた後日。 |
2000/09/10 | 毒レモン 今日からトラックボールは黄色に大決定。黒と黄色のコントラストがなかなか良い。 |
2000/09/07 | 毒メロン 以前注文したカラートラックボールが届く。色は赤・黄・緑の3色。ためしに緑をつけておいた。日替わりで変えるかな? |
2000/09/06 | バッテリー Part4 気が付いたら100%充電になっていた。なんだったのかわからずじまい。 |
2000/09/03 | バッテリー Part3 何故か97%までしか充電できない。もう一度完全放電するしかないのかな? |
2000/08/31 | バッテリー Part2 バッテリーを買った。出費10000円也。ちと痛いね。とりあえず充電して完全放電後に再度充電するという手順でセットする。 |
2000/08/28 | バッテリー 朝、会社でMiniをACアダプターに繋ぐとバッテリー充電ランプが一瞬赤く光ってオレンジ色に変わった。妖しいと思いバッテリーメーターを見ていると「0%」・・・壊れたか寿命か・・・何しろ買うしかないのね・・・。 |
2000/05/11 | 12GB ちょっと前(ゴールデンウィークはじめ頃)だけど、東芝製ノート用HDDを購入した。容量は12GB・・・ってデスクトップよりも大容量やんけ・・・まあ一番使うマシンだからいいか・・・。でもLet's note miniでは8GBより大容量のHDDは対応していないのでOnTrack社の「DiskManager Disk!Go!」(以下DM)を購入。いろいろ試行錯誤した上で結局、DMでBIOS騙しをMBRに書き込みその上で8GBと残りに分割、パラレル接続型外付けCD-ROMドライブからOSをHDDにコピー。それでインストールという手順でバッチリ12GB使えるようになりました。一部でDM無しで8GB超えられるらしいと聞いたけどうまくいかないのでDMに頼っちゃいました。これでなんでも出来るってもんです。妖しいIE5問題も解決したし・・・。 |
2000/03/23 | キーボード番外編 うちのLet'sNoteMiniのキートップはボディーカラーに合わせてダークグレーなんだけど暗いところでキーボードが見えにくくなるんだよね。いくらタッチタイピングできるといっても見えないと頼りないです。そこで同じMiniでもAL-N4のキーボードを移植することに決めました。早速行った先は、東芝製PCとLet'sNoteMiniの聖地である「チチブ電気」です。なぜかMiniだけ扱ってくれるこの店でゴム足の予備とAL-N4のキーボードを購入。さてCF-M32とAL-N4のキーボードの違いですが、キーの大きさと配置はまったく一緒なのですが一部キーの割り当てが異なるのとクリック感がAL-N4のが劣るので、文字キーのキートップのみ交換することにしました。交換している最中に「どうせキートップに白と黒があるならピアノ鍵盤風に仕上げても面白そう」とか思いやってみたのですが見栄えが悪かったのでやめておきました。さて使い心地ですが・・・もともとAL-N1で白いキーボードを使っていたのでとってもいい感じです。暗闇でもモニタの明るさだけでキーが判るしいい感じです。あと目の錯覚でしょうけどキートップが大きく感じられます。見た目も自分的にはかっちょよくなりました。つ〜わけで合格っす(なにが?)。 |
2000/02/20 | クロックアップ 我が家のメイン機であるCF-M32J8をクロックアップしてみました。用意したものとしては・・・22Wの精密回路用ハンダゴテと精密回路用ハンダと精密作業用ピンセットの合計3000円です。まずは完全分解。そしてクロック設定用のチップ抵抗の入れ替え、但し大きさは1mm程度のモノ。ちゃんと精密回路用の機材を買ってきて良かった。通常のコテだったら廻りの部品も溶かしてしまうところだったっす。で、なんだかんだでクロックアップ成功!!166MHzが233MHzになったっす。ちょっと速くなったかな?これで当分買い替える必要がなくなったっす。 |
2000/02/07 | 迷子 無謀にも都電の面影橋から高田馬場まで歩いてみた。途中で道がわからなくなり困っていたのだが、モバイル環境があるのを思い出し、NTT-DoCoMoの位置情報検索サービス「ここNAVI」で位置を検索してみた。PHSから1回目の情報発信、しかしシステムから返事は来ない。2回目の発信、10秒ほど待つとシステムから位置情報受信!!ここでMapFanWebに自動接続、周辺の詳細地図が出た!!なんとか位置を確認し無事に高田馬場駅に到着。これなら誰かに道を聞いたほうが早かったような・・・でもまぁこれもネタ作りですから・・・(笑)。 |
2000/01/28 | 64K 昨年8月以来ずっと出来なかった64Kデータ通信が出来るようになった。出来なかった間にメインに使っているプロバイダが64K対応していたので、ちみっと悔しかったがそんな生活ともオサラバさ!!設定ついでに今度の出張先のアクセスポイントも設定しておいた。これでモバイルもバッチリっす!! |
2000/01/23 | 不死鳥計画・飛翔編 さて、朝からアキバに移動し開店10分後の店内を調査。情報の発信時刻が21日13時頃だったので「無いかもしれない」と思ったが、あった!!!ジャンク品なので動作チェックなんかしてくれないと思ったが、そのお店では何故かやってくれた。見事に液晶が死んでいます。どうも某企業で使用されていたものらしくそれほど汚くないがキートップは消えかかっていた。結局購入しそのまま帰宅。早速分解する。2台一度に分解するのは大変だったが、なんとかマザーボードと液晶が死んだ『Let'sNoteAL-N1T512J5』と、正常な状態になったように見える『Let'sNoteAL-N2T516J5』が出来あがった。電源を入れてみる・・・正常に動いた!!その後キートップを綺麗なやつと入れ替えようとするが構造がまったく異なるので断念。それでも正常に動くんだからそれでOKということにした。なんかあっけなかったなぁ・・・。 |
2000/01/22 | 不死鳥計画・誕生編 その昔購入した先代モバイルマシン『Let'sNoteAL-N1T512J5』が亡くなってから早5ヶ月半。とあるページの掲示板に液晶の死んだ『Let'sNoteAL-N2T516J5』が3万円台で出まわっているという話題が載っていた。また@niftyの会議室にて「AL-N1とAL-N2の液晶ユニットは同一のモノで相互入れ替えが可能」という話題も入手してある。もうお分かりであろう『にこいち』の実行である。上手くいけばメイン機である『Let'sNoteMiniCF-M32J8』の予備機にもなる。はやる気持ちを抑えつつ今日は寝よう。 |
Top | News & Diary | Museum | Guest Book | Link | About this site & Profile |