Last Update: | 2003/10/25 |
PCあれこれ(アップグレード編) | |
"News & Diary"から分離した不定期更新のPC関連日記コーナー2号機編です。毎日更新は出来ないでしょうが、いろいろ書いて行きたいと思います。皆様からの熱い声援お待ちしております(笑)。 | |
"Computers"に戻ります。 | |
2003/10/25 | GeForceFX5900 先日表題のものを買ってみました。最近はRadeonが概ね好評だけど、ATIは昔いろいろあったから避けています。まあ最近は良いというけどね・・・。結果は・・・よくわからんよ。ゲームやるヒマ無いし。 |
2003/09/24 | フィルター 先週買った液晶モニタにガラスのフィルターをつけました。すると最近流行のテカテカ液晶に早変わり・・・結構いいかもしれません。難点はフィルター固定シールが半透明なところかな? |
2003/09/14 | 液晶モニタ え〜と、ついに買いました。17インチのSXGAのDVI-D端子つきです。サムスンの172T・・・これが中古で4万円でした。安いよね・・・多分。ドット欠けは無いし画質はいいし・・・いい買い物でした。問題はいままで使ってきた解像度(1600×1200)より狭いところですが、17インチであんな小さな文字を読んでいた自分がおかしかったのかもしれません・・・と勝手に納得させてしまいました。 |
2003/09/10 | 安定性 入れ替えてから安定しない日が続いたのでMEMTEST86を実行させてみると数箇所エラーが出るんです。しかたが無いので買いに行きましょう。サムスンの純正メモリ・・・高いよ。でも入れ替えたら安定しましたとさ。 |
2003/08/25 | CPUとM/B なんだかんだいって結局入れ替えました。Pentium4-2.8CGHzとAOpenのAX4C-Gの組み合わせです。ついに2号機もDual環境です(HTだけどね)。ちょっぴり速くなったかな?こういうことしか書けないなら入れ替えなんかしなくてもいいのかもしんないね。 |
2003/08/16 | マンマシンインタフェース キーボードとマウスをワイヤレスにしてみました。キーボードはもらい物でマウスは中古(未開封)です。これで線に縛られないです。 |
2003/08/02 | 見えないところを強化 HDDを80GBに交換。交換作業はDriveCopyっていうソフトを使ったので楽々でした。もう何度も換装に使っているけど・・・このソフトいいよ!! |
2003/06/11 | こっそりと強化 ビデオカードをGeForce4Ti4200x8にしてメモリをPC-3200のDDR-DIMMの512MB×2枚=1GBにしました。次はCPUとマザーですか?もう1年位持ちそうにも思えますね。 |
2003/03/10 | そういえば こうスペックがアップしていくと何を搭載しているのかわからなくなりますので、スペック表を作りますか・・・。 CPU:Pentium4 2.26GHz M/B:GA-8IEX Memory:DDR 512MB HDD:7200rpm 40GB Video:GeForce3(Quadro化) Sound:SoundBlasterLive!の最上位のやつ Drive:DVD-Multi LF-D521JD 結構良い感じですね。次はメモリ増設かビデオカードの交換かな? |
2003/03/09 | 年が明けても本末転倒 今度は仕事でDVD-RAMのデータが大量にあるということで2号機からドライブを外して提供しました。その代わりパナのDVDマルチドライブのLF-D521JDを買いました。こうなりゃ勢いですね。でも別にDVD-Rとかそういうのにあんまり興味がもてないんですけど・・・っていうかこれってほとんどDVD-ROMドライブとしてしか使ってないんだけど・・・。 |
2002/07/23 | またもや本末転倒 昨日からセットアップをしていたPentium4マシンのネットワークドライバのダウンロードに成功しました。早速展開してみるとLhasaでは途中でエラーになるっす・・・でもLhacaだったら大丈夫だったので一安心。展開したファイルを1号機のCD-Rに焼いて(何故か4倍速でしか焼けない?)持って来ました。ネットワークドライバをインストールして再起動すると、ドライバの起動エラーでシステムが停止してしまいました。ドキュメントを読んでみると・・・対象OSがWin98SE以上とか書いてあるじゃないですか?入っているOSはWin98無印です・・・げっ、OSもアップグレードですか?幸いOEM版のWin2Kが余っていたのでそいつを入れました。余計な事をさせるなぁ・・・とにかくこれで一応ネットワークも使えます。問題はWindowsUpdateだな・・・かなりあるような気がするんだけど・・・AirH"32Kでインストールするのは無理がありそうだな・・・。 |
2002/07/22 | いつのまにか Pentium4の2.26GHzとGA-8IEXとDDR-SDRAM256MBなんてのが手に入ってしまいました。さっそく組んだけどドライバが無いんでネットワークに繋がりません。ドライバは30MBもあるし・・・AirH"32Kなんでいつになったらダウンロード完了になるのやら・・・それを渡す手段も考えないと・・・。 |
2002/05/06 | HDDの換装 Maxtorの7200rpmで流体軸受けのHDDを購入してみた。やっぱり速いね・・・EverQuestの起動が半分くらいの時間で済みます。というか今までが遅すぎたのね・・・。 |
2001/11/20 | White Out OS起動後になんだか画面が真っ白になります。何故?結局再インストールしたけど・・・なんでしょうか? |
2001/11/18 | 本末転倒(手段のためなら目的は選ばん!) GeForce3なんだけど、しかたないのでおとうとくんPCで実験してみます・・・動くねぇ・・・これってもしかしてマザーが対応してないのでは?現在使っているのはEP-BX6SE・・・変えたくないなぁ・・・440BXだし・・・でもせっかくCeleron1.1GHz持っているんだし、安い815EPマザーでも買ってきて試してみるか・・・ということで買ってきたのがCUSL2-C BlackPearl・・・なんて恥ずかしい名前なんだ・・・。まあいいとして、入れ替え作業・・・動くねぇ・・・それにそこそこ速いし・・・嗚呼さらばSlot1・・・なんかもう1台作れる部品が出来てしまった気がするよ。あ、HDDとケースが無いや。 |
2001/11/17 | 動かん・・・ えーとGeForce3を衝動買いしました。ソフマップの店頭に中古で置いてあったので思わず購入。そして帰宅後さっそくインストール・・・あれ?BIOS画面すら出ないぞ?う〜ん不良品か? |
2001/11/04 | 変? Celeron1.1GHzに載せ買えたのはいいけど、再起動に失敗することが多いです。なんじゃらほい? |
2001/10/30 | 妥協 2号機の速度は満足のいく性能ではあるけど、前にCPUを購入してから1年以上が経過しています。そろそろ買い換えモードなのでアップグレードを検討しました。 ありがちなのは『CPU交換』ですね。でも私の場合はBXマザーの上にSlot1派なので一筋縄ではいかないです。 とすると『マザーごと交換』かな?これを実行するにはCPU、マザー、そして場合によってはメモリと買うものが多いです。このコースだと予算が4万円ほどかかるので私のような貧乏人にはおすすめできないです。 じゃあダメかと思うがそうでもない。Slot1→Socket370変換アダプタを介してFCPGAのCPUを使うという手があります。これで行きましょう。 でも肝心の変換アダプタがなかなかありませんでした。しかし最近この手のアップグレード需要を知ってか急激にアダプタが出回るようになり2千円程度で手に入るようになりました。というわけでIwillのSlocketIIをサトームセンで買いました(1780円)。CPUの候補としてPentiumIII1.1GHzとCeleron1.1GHzがあります。かたや2万円弱、かたや1万円強・・・性能差でP3を考えたのですが、ゲーム機にはと〜っても意味が無さそうだったのでセレにしておきました。購入店はLaox PC-Do Shopです(11480円)。といった感じで買ってきました。ベンチに関しては次回にでも掲載します。 |
2001/10/03 | アノードとカソード HDDランプが付かないまま放置してましたが、ためしにアノードとカソードを逆に配線したら見事に付きました。つうかこれってコネクタが逆になってたってこと?プンプン!! |
2001/08/26 | 入れ物を変えよう というわけで(アキバ編参照)買ってきました星野金属製 Windy A3N4。なんでも10万台記念モデルで1000台の限定品だとか。まずは分解・・・左右と上の板・・・3.5インチ外部用ベイ・・・5インチ外部用ベイ・・・内蔵スピーカーを緩める・・・3.5インチ内部用ベイ・・・内蔵スピーカー・・・マザーボード固定板・・・これで全部かな?・・・げげっ、このケースってモノコック仕様でやんの・・・各パーツをつけることによってケースの強度が増すというやつです。キングオブモノコックケースといえば今は亡きFMTowns2HRとかのデスクトップ型筐体シリーズです・・・あれはひどい・・・マザーとか電源ユニットとか内蔵させるもの全てで筐体が構成されていますから、あのケースを流用してAT互換機を作ろうとするとケースの強度で困るようになっています。以前どこかの雑誌でもそんなこと記事にしてたっけ・・・。 気にせず組み立て。パーツの配置、追加ファンの設置、マザーの据付、ケース組み立て、電源ラインの検討、配線、蓋を閉めて出来上がり!!まあ文章で書くと早いけど、実際は3.5インチ内部用ベイを外す所で知恵の輪やってました。マニュアルの手順では外せないってことで・・・ 動作テストだけどHDDランプが付かないねぇ・・・どう配線してもダメだ・・・故障かな?まあ問題はないのでこのままにしておこう。といったところでなんとか完成! |
2001/08/01 | 悪いのは・・・ DVDHOOK.EXEでした。マイクロスタッフさんに試作バージョンを送ってもらい試したところ、ばっちり動いたです。なんでも東芝製ドライブに対応させようと作ったドライブ判定の甘い設定だそうです。 |
2001/07/19 | MSDRVR.SYSのバカ〜〜〜 またもやマイクロスタッフさんに問い合わせ。LUNの設定をONにしないとダメだよ〜〜〜ってことらしいので設定しようとCONFIG.SYSを見るとONになってました。あとはファームウェアのバージョンアップで対応するかもということなのでそちらもやったけどダメ・・・打つ手は尽きました・・・ドライブを貸すとソフトのバージョンアップという形で対応できるかも、とか言われたけどどうしよう・・・。 |
2001/07/18 | 再インストール DVD-RAM問題が解決しないまま、再インストールを始めました。まず、EverQuestの再インストールが面倒くさいので別フォルダにバックアップを作成しておきます。続いてWINDOWSフォルダを削除。そしてWin98のインストールなんだけど、ここでProgramFilesフォルダを消し忘れたのでインストール後のIEの動作が不安定になってしまいました。無視してサービスパックのインストール。そしてIE5.5のインストール・・・状況は変わらない・・・でも無理矢理IEを起動して全パッチとIE5.5SP1のインストール。とりあえず今日はここまで。 |
2001/07/17 | ATAPIドライバも入手 再度マイクロスタッフさんに問い合わせ。するとATAPIのASPIドライバを送ってくれるらしい話になりました。早速組み込んでみるとASPIとDVDHOOKまではうまくいくけどMSDRVRで「デバイスが見つからない」とか言って来たよ・・・わからんなあ・・・。 |
2001/07/15 | KYRO2入手 ええ、買いました、KYRO2です。でも何故かベンチマークの結果がKYROと一緒なんです。何故?わからんから再インストールかな? |
2001/07/12 | ドライバ入手 ドライバを早速買いました。マイクロスタッフさんの「MOヘルパー32」というソフトで、これにDVD-RAMのドライバがあるとのこと。使ってみるが、どうにもうまくいかない・・・SCSI基準で書かれたCONFIG.SYSのサンプルしかない・・・これはATAPI接続な現状では使えないのでは? |
2001/07/10 | バックアップ体制 全ドライブの容量を合わせても10GB程度しか無いPCなんですが、バックアップを取らなきゃいかんですよね。以前は別のHDDにディスクイメージを作成してから1号機でCD-Rに焼くという手を使っていたのですが、今回DVD-RAMを入れました。残念ながらDVD-R+DVD-RAMではないです。つーかDVD-Rなんか今のところいらねーし。でもDOSドライバが無いので買わなきゃ! |
2001/06/24 | ドミノ移植 サーバー機から128MBのDIMMを移植しました。シーメンスとOTCとNECの3枚で384MB・・・これだけ聞くと結構いい気がしてきますが、次世代ネットゲームである『アナーキーオンライン』は768MB必要らしいのでまだまだみたいです。 |
2001/03/20 | KYROの最新ドライバ 悪名高いEVIL KYROですが、最新ドライバっていうものがどうにもわかりにくいですよ。いちおうPowerVRのサイト・Vividのサイト・PowerColorのサイトと3箇所で配布しているのが使えるみたいですけど、どれもバージョン番号が振ってないんです。とりあえずPowerColorのサイトのが最新だろうと思うのだけれど何故かメモリのクロック周波数が115MHzから105MHzに落とされているんですね。変なの・・・でも不思議なことにベンチマークとかに影響与えないんです。 |
2001/01/24 | LANカード更新 前回入れ替えたIntel82557搭載のLANカードですが、噂にはバグ有りだとか・・・。そこでIntel82559を2枚ほど買ってきました。入れ替えたはいいけど・・・かわらないかな?WOLが使えるのがいいのだけど使うかな? |
2001/01/08 | LANカード検証 以前より使用していたプラネックスのカニチップ搭載のLANカードだが、最近EverQuestをプレイしている最中にパケットロスが突然発生するようになりました。カニはパケットを食べる(受け取ってもPCに流せない)という噂を聞いたので変更しました。以前ジャンク屋にて500円で購入したIntel82557搭載のLANカードです。会社でも使っているので安心して使えます。そして入れ替え後ですが、EQがパケットロスで落ちることは無くなりましたとさ。代わりに稀におとうとくんPCでパケットロスが出やすくなりました(何故?)。サーバー機もIntelにするかな? |
2001/01/03 | EVIL KYRO 『EVIL KYRO』を入れてみました。早速ベンチマークです。前回は16ビットカラーでテストしましたがKYROの実力が測れる24ビットカラーでもテストしました。使ったのは定番の3DMark2000です。『Spectra7400』でも24ビットカラーで3200弱でしたが『EVIL KYRO』だと3500強です。というわけで(?)ゲームマシンはのビデオカードは『EVIL KYRO』に決まりました。 |
2000/12/18 | 出戻り 『EVIL KYRO』が帰ってきました。おとうとくんはSpectra8800を買ったそうです。でもちょいと余裕が出来るまで入れ替えはしません。そのかわりメモリを128MB増設しました。ちょっと速くなりました。 |
2000/11/25 | 逆襲そして別れ 押さえ切れない物欲を開放させました。ええ、『EVIL KYRO』買いましたよ。さっそく二号機に入れてみました。そもそもがSpectra7400なので画質は劣るもののそれなりにいい感じ。購入の条件とされた3Dの高速化検証ですが、ドライバは無調整状態ですが3DMark2000で3900位とちょっと劣ります。チューニングしだいではまだまだ伸びるでしょう。いい感じなのですが、使うのはやっぱりやめました。せめてTV-Outが付いていれば使ったのに・・・。というわけでおとうとくんにあげました。 |
2000/11/24 | 玉砕 押さえ切れない物欲を開放するためにアキバに行きました。といっても通常の店が開いている時間には行けないのですが・・・。こんな(22:30)に営業しているお店は1軒のみ『秋葉館Win』です。ここは金曜日のみ24:00まで営業しています。で、やっぱりメモリは値上がり気味でした。頼まれて買いにきたけど値段(7380円)を聞いて断念しました。肝心の自分が欲しい『EVIL KYRO』ですが3時間前に売り切れだったそうです。店員さん曰く「今週一番売れたカードだよ」「輸入代理店には在庫あるから次の入荷は今度の水曜日だね」とのこと。出来ればTV-Out付のやつが出回ると良いのだが・・・。 |
2000/11/23 | 物欲会議その2 メモリが値上がり気味です。買いたい感じが薄れてきました。マザーボードでABITのSH-6だっけ?Slot1のi815Eのやつ、あれもいいような感じですね。うちはSlot派なもんで・・・でもSocketに移行したい気もするのですがCPUは満足してるし・・・やっぱ『EVIL KYRO』が欲しいなぁ・・・。 |
2000/11/22 | 物欲会議 このところ仕事が忙しくて物欲が出始めました。とりあえずメモリが最安値らしいので買いたいところですが新規格の物が発表され始めたので今でも十分かと思いパス。マザーボードも欲しいけど買うならCPUとメモリも変えないといけないのでこれまたパス。HDDは容量少ないけど、とりあえず満足状態なんでパス。最後にビデオカード・・・Spectra7400を使っているのだが最近EverQuestの3D処理でひっかかりを感じるので購入を検討している。候補はGeForce256以上で3DMark2000で4500以上出るビデオカード。すると絞られてくるのだが・・・一般的にはGeForce2GTS系なんだけどあまりに一般的過ぎて面白くないので新しいものを探してみる・・・そしたら『EVIL KYRO』という製品を見つけた。なんでもPowerVR2の後継チップらしく、結構性能も良いとのこと。そしてなによりも「PowerVRらしい画質」だそうでちょっと期待です。おとうとに買ってきてもらおうかな?ちなみに「PowerVRらしい画質」というのは別に良いとか悪いとかじゃないです。好き嫌い激しそうだし・・・。 |
2000/07/02 | ScanDisk ここのところDefragしてなかったのでしようとしたら「異常あり」と返された。ScanDiskしたらクラスタ異常が多発。リストア作業をしようと決意した。CD-Rで3枚組だったけどCD-R作成時に用意したデータがHDDに残されていたのでそこからリストア。ものの数分で元の状態になりました。 |
2000/06/30 | EP-BX6SE Part2 あれから安定に動作しているのでオーバークロックに挑戦。今回のMBは1MHz単位でクロックアップできるのでちょっと便利。そして安定動作の限界はFSB110MHzと確認・・・CPUクロックは825MHzですね。ちょっとレスポンスが良くなったような・・・。 |
2000/06/21 | EP-BX6SE 今日の占いで買い物に吉があるらしいので買ってみました。いやあ・・・やっぱIntel系のチップセットはいいね。問題の無い動きをしてくれます。当然オーバークロックも挑戦・・・しようかと思ったのですが、定格クロックでEverQuestが落ちない事に感動してやってないです。P3V4Xは定格で落ちまくりだったしなぁ・・・。 |
2000/06/20 | P3V4X Part5 AGPドライバに問題があると思い、動作モードを「StandardMode」にしたのですが、途端にWin98がブートできなくなるという最大のアクシデントに見舞われました。なんとかSafeModeでブート後に削除して事なきをえましたが・・・。ここでわかったこと「AGPドライバが無くても動作があまり変わらない」。ためしにSL-Benchを実行してみました。AGPドライバのTurboModeでは15FPSぐらいでした。AGPドライバ無しの状態でも15FPSです。少なくとも我が家の事例では意味がないことがわかりました。あまり気にしていなかったけどUSBも怪しそうです。こんな感じなのでマザーボードを交換する決心がつきました。 |
2000/06/19 | P3V4X Part4 EQしてるとよく落ちます。BIOS更新もAGP×2設定もCL3設定も全然効果ないです。その割にカトマイ450MHzの時とあまり体感速度が変わらないというかBX+カトマイ450MHzよりも確実に遅くなってるように思える部分が多いです。そんなわけで「そろそろ買い替えモードじゃない?」って感じです。i815Eとか結構気にはなっているけどSlot1ではないし・・・ここは「腐ってもBX」なのかな?EP-BX6SEなんかが評判いいのでそれにしようかな?ちょっと悩んでます。 |
2000/06/17 | さらば加藤舞 カッパーマインかっちゃいました。750MHzです。お値段は31000円でした。早速カトマイ450MHzと交換してみると・・・あまり速さの違いがわかりません。SL-Benchで見てもほとんど差はないです。とりあえずカトマイ450MHzはお休みです。 |
2000/06/11 | P3V4X Part3 結局あれから何度かやってみたのですが、「4in1Driver」は最新版で対応しました。でもクロックアップは全然ダメ。何が原因なのかさっぱりわかりません。定格オンリーなんで困ってます。CPUをFSB133のに買い換えようかな・・・。 |
2000/05/25 | P3V4X Part2 だめだ〜〜〜。VIAの「4in1Driver」を入れたらDirectXがまともに動かなくなってしまった。幸か不幸か本日のEQはサーバーダウンなのでゆっくりといじれます。でもダメだったので今日はおやすみ。明日ダメなら元のマザーに戻そう。 |
2000/05/24 | P3V4X 先日、みきをさんからApolloPro133AマザーのP3V4Xを購入しました。そして入れてみたのでご報告。とりあえずWindows98標準ドライバーを使ってのセットアップ。標準クロックでは問題なく動作します。しかしちょっとでもクロックアップ(103MHz)しようものなら即落ちます。FSBは124MHzまで通ったCPUとメモリなのに・・・。AGPの×4倍を試してうまくいかなきゃもどそうかな? |
2000/04/16 | クロックアッパー新たなる挑戦 バックアップも取れたのでクロックアップに挑戦。我が家には4枚のPC100-128MBのDIMMがある。チップのメーカーは、モセル、シーメンス、OTC(シーメンスのOEMらしい)、NECとすべてバラバラ。これでどれが一番高クロックまで持っていけるかを調査した。まずはシーメンスとOTCだがどちらも117MHzで限界。モセルは前回は瞬間的に129MHzを出したがOSを破壊しまくったのでパス。最後はNECでテスト。これは124MHzが限界のようだ。よってモセルかNECなのだがNECは他のメモリと組み合わせると何故か64MBしか認識しないので2台目PCはNECに決定。シーメンスとOTCはそれぞれ128MB認識するのに合わせると128MBにしかならないのでシーメンスとモセルで組み合わせることで1台目PCのメモリもOK。余ったOTCは弟くんPCに入れることにした。やっぱモセルのメモリは500円高くてもPC133にしておけばよかったと思う今日この頃。 |
2000/04/10 | クロックアッパー・かく語りき クロックアップするときはバックアップを取れる環境を用意したほうがいいらしい・・・。うちではクロックアップに失敗してファイルシステムとシステムレジストリがごっそりやられました。土曜の夜から日曜の午後までリストア作業に明け暮れていたのだから・・・せっかくのEverQuestタイムも台無しでした。SCSIカードも余っているのでマジでゲーム機にもDDS2の導入を検討し始めました(やめとけって)。まあ、こんな状況なんで↓みたいな文が出来ちゃうわけだ。 |
2000/03/12 | クロックアップ再び 午後からアキバめぐり。今回はジャンク系です。まずは「あぷあぷ」。ここは「アプライド」というお店の中古系の店です。そこでザウルスポケットの液晶保護シートを購入。カラーポケットの値段が気になったがわからなかったので次の店「マックスロード」。なぜかMSXが大放出状態だったが食指は動かず。その後は「MTC」。ここで万引きをすると神田川に落とされるそうです(笑)。むっちゃ妖しい店です。ここで通常7000円はするアルファのヒートシンクを4000円で購入。そんなところで買出し終了。自宅に帰ってヒートシンクを取り替えてみる。まずは既存のファンの取り外し。これは余裕、難なく取れました。次にヒートシンクの取り外し。CPUとヒートシンクを止めているピンがなかなか取れない。前回もこれでギブアップしてたっけ・・・。今回はピンをてこの要領で抜いてみる。あっけない・・・すぐ抜けた。そしてアルファのヒートシンクに入れ替える。CPUをマザーにつけようとするとヒートシンクがメモリにぶつかる。そこでメモリを3番目のスロットに入れることによって回避。電源を入れてみる。まずは定格クロックの100MHz・CL=2設定(PCI=33MHz)。これは問題ないでしょう。次は一気に133MHz・CL=3設定(PCI=33MHz)。う〜むメモリーエラー・・・起動自体は出来るのでメモリの限界を感じたようだ。ちょっと落として129MHz・CL=3設定(PCI=32MHz)。これもダメ。しょうがないので124MHz・CL=3設定(PCI=31MHz)。おお、問題なく動作する!!とすると・・・次は124MHz・CL=2設定(PCI=31MHz)。ががーん、起動しない・・・。CMOSをクリアして124MHz・CL=3設定(PCI=31MHz)にもどして動作させてみる。2時間ほど動かしたが問題はなさそう。というわけで124MHz×4.5倍で558MHzとなりました。これで体感速度がどれだけ変わるのかわかりませんが微妙に速い気がします(笑)。 |
2000/02/27 | LANカード クロックアップ実験をやめて通常クロックに戻してもやっぱり動作が怪しい。EverQuestのサーバーにアクセス出来なくなっていて、もっと調べたら家庭内LANも使えなくなっていた。HUBを見るとCOLランプがけたたましく点滅してるし・・・。とにかく安定動作するように設定を変えていきなんとか動くようにはなったけど不安だからLANカード買わなきゃ・・・無駄な出費だ・・・。 |
2000/02/25 | PCIクロック 先日からEverQuestが正常に動作しないという問題があったが、これはベースクロックが117MHzでPCIクロックが30MHzだったからであることが判明した。それ以前はベースクロックが117MHzでPCIクロックが39MHzだった。PCIクロックが39MHzである場合はVoodoo2が動作不良を起こすので、PCIクロックを落としたらLANカードが動作不良を起こしたのである。ベースクロックが133MHzまで上がれば何の心配もないんだけどね。上がらないのよぉ〜〜〜。教訓「上げ過ぎても下げ過ぎてもダメです」。しおしお〜〜〜。 |
2000/02/16 | Win98再インストール3 今日はEverQuest及びアップデートパッチのインストール。パッチはネット上にしかないから延々とダウンロード。なんとかダウンし久々にプレイ。前に使用していたときはVoodoo2が正常に動作してなかったが、今回は正常!!ちょっと得した気分・・・。その後、WinDVDのパフォーマンステストをして、おやすみなさい・・・・。 |
2000/02/15 | Win98再インストール2 昨日のLiveWare3を入れるとハングアップという問題はカードの位置を変えることで解決。多分IRQの割り当てが原因だったのだろう。その後IE5.01→DirectX7→WindowsUpdate→WinDVDの順で入れて行く。今日は順調だ。DVDが再生されるのを確認したので今日は寝ます。 |
2000/02/14 | Win98再インストール 昨日のFDISKミスは解決した。Win98は順調にインストールが完了。次はドライバを入れていく。FNW-9600→Spectra→Pure3DII→VideoPort600→LogicoolMouseWare→LiveWare1→LiveWare3の順に入れていくのだがLiveWare1のインストール時にトラブル発生。SoundBlasterLive!が認識されないのだ。早速サイドカバーを開けてみるとカードが抜けかかっている・・・ネジはとまっているのに・・・。差し直してみると自動認識、解決したかに見えたがLiveWare3を入れると起動中にハングアップ。原因は不明・・・ふと気が付けば00:30、寝よう・・・。 |
2000/02/13 | パワーアップ 午後から体調が良くなったのでアキバにお散歩。Spectra7400の新品が32000円で置いてあった。その後記憶を失い、気が付いたときは手に紙袋が・・・あああ・・・買ってしまった。その後、即刻帰宅し入れ替え作業に入る。ついでに先日NTマシンから抜いたHDDを入れるがパーティション情報を認識しない。いろいろやった末QuantamのサイトからDiskManegerをダウンロードしZeroFillを実行して難を逃れる。しかし終了時点で22時・・・とりあえずOSだけ入れたが6GBのHDDが何故か2GBしか認識しない。これはFDISKの操作ミスだった。結局再度FDISKしなおしてFormatしたところで時間切れ。寝ることにした。よって使用感は全然わからず・・・。後日レビューするかな? |
Top | News & Diary | Museum | Guest Book | Link | About this site & Profile |