What's New!! 2001/10-2001/12

2001/12/25

メリークリスマスです。

ちょっと記事だけ並べておきます。
CyberLink、デジタルビデオ編集ソフト「PowerDirector2.0」発表
エクス・ツールス、Mac OS X対応の自律型3Dアニメーションオーサリングソフト『PhysiAnime2』を発売

時間がなくって即席モードですみません。

2001/12/21

「VideoGate 1000」
カノープスのMPEG-1/2ファイルをPCからTV出力するカードですが、最近こういうのが出始めてますね。
DVD-VideoやVideoCDなどは使えないそうで、あくまでファイルの再生ということのようです。
同じくカノープスのビデオキャプチャカード「MTV1000」と使えば、キャプチャパラメータの変更結果を
すぐにビデオ出力で確認できるとのことなのでVJに使えないでしょうか?(安易^^;)

2001/12/19

motiondive3 CNET Japan Review」
CNET Japanでレビューが出てました。今日気づいた^^;
ぜひ参考にしてください。

2001/12/18

「PJ-11XGA」「PJ-11SVGA」
I/Oデータからもモバイルプロジェクタ発売。XGAが398,000円、SVGAが278,000円。
DLPです。225×175×65mm(幅×奥行き×高さ)、重量1.6kg。
初回生産分には同社のマルチモニタPCカード「CBMLX2」が同梱されるとのこと。
最近モバイルプロジェクタ市場が熱い?

「アストロセッション」
リットーミュージックが開設したインターネット音楽スタジオです。おお!ついにこんなサービスが!
複数のユーザーが、Webサイト上のオーディオファイルにアクセスし、リアルタイムで更新できる ASPサービス。
利用するには、有料の会員登録が必要です。1ヵ月で8.95ドルからだそうです。

こんなレビューどうでしょう?
民生用DVDレコーダー「ケンウッドDVF-RW1」を試す

2001/12/13

「motion dive MOVIE FESTIVAL」
第一回モーションダイブ映像コンテストというのが行なわれます。
・5分以内のオリジナル映像作品
・ジャンルは自由
・motion dive 3以外の映像編集ソフトを使用した作品でも可 ということです。
応募期間
2001年12月14日〜2002年2月14日(木)です。

また、追加素材集「motion dive 3 Clips 02」の詳細もサイトに掲載されています。

「DVDig202」
クレッセントが11月12日に発表した映像制作用パソコンですが、12月11日に無料セミナーを開催。
その模様の記事が出ています。

2001/12/12

「GV-MPG3TV/PCI」
IOデータのハードウェアMPEG-2エンコーダ/デコーダ搭載PCIバス用TVキャプチャカード。
Full D1サイズ(720×480)およびHalf D1サイズ(352×480)でのビデオキャプチャ/TV出力が可能です。
「Ulead MediaStudio Pro 6.0 Power up kit + Go!DVD」や、DVDビデオレコーディング規格対応のビデオ再生・編集ソフト「Panasonic DVD-MovieAlbumSE for GV-MPG3TV/PCI」が付属しており充実です。

「KM-P311X」「KM-P311S」
コクヨのDLPモバイルプロジェクタ。50万円切っています。
XGAモデルが498,000円、SVGAモデルが428,000円だって。

音系ネタとしては、
島村楽器、ヤマハ製シンセサイザとiMac/iBookのセットという製品や、
YAMAHAの新MIDI&オーディオ・シーケンス・ソフト〜「SOL(ソール)」を試してみる〜 なんていうレビューが出ています。

2001/12/07

「motion dive 3 MP3 POWERED」「RHYTHMBORG2」
昨日はmd3の映像系ネタでしたが、今度は音声ネタ。
「RHYTHMBORG2」はMP3統合ソフトですが、motiondive3とバンドルしたものも発売するそう。
「RHYTHMBORG2」のMP3エンコーダーはFranhofer IIS製ですよ。
あいにくMac版がないようです。

Final Cut Pro 3系の記事をもう少し集めてみました。
アップル、リアルタイム編集を強化した「Final Cut Pro 3」
アップル、Velocity Engineに対応した「Final Cut Pro 3」

あと、QuickTimeも10年を向かえ、記事が多く出ています。
誕生から10年。QuickTimeの来し方と行く末
『QuickTime』の復活(上) 
『QuickTime』の復活(下)
VJでは当たり前とも言えるQTですが、やはりネットの世界ではちょっとそれ専用のフォーマットたちに
遅れをとっているみたい。
MPEG-4の普及がネットでのQTの存在価値に影響しそうですね。

2001/12/06

「motiondive3 Clips02」
motiondive3用映像素材集第2弾が12月14日に発売!
Clips01には収録されていない新たなコンテンツを100本収録しています。
プロ使用にも応えるD1形式の高画質な映像素材や、テキストレイヤーを自作できるソースファイルも収録。
企画・制作:映像制作・監修はGLAMOOVEさんです。

「SWiSH v2.0」
お手軽かつ強力なFlashアニメーション作成ソフトのクラッシュバグ修正版が出ています。
差し替えておきましょう。

ちょっと今日時間無しということで、記事を並べておきます^^;

アップル、プロ仕様のビデオ編集ソリューション「Final Cut Pro 3」を発表

アップル、DVDオーサリングソフト「iDVD 2」のアップデータ

カノープス、「C-Tune」付属のMPEG-1/2編集ソフトを単品発売

NECビューテク、1500ANSIルーメンの液晶プロジェクター

松下、1,200ANSIルーメンのポータブル液晶プロジェクタ

2001/12/04

「Adobe After Effects 5.5」(記事)
おっと!ついに5.5です。出荷は、2002年の第1四半期だそうです。日本語版も同時。
より多くのフォーマットへの対応やWeb対応が図られているそうです。
つーかまだ4も5もこなせてないんですけどね<私^^;

「ELSA Pro-ONE」
エルザジャパンのDV編集&DVDオーサリングシステムです。
これは、ピナクルシステムズの「PINNACLE Pro-ONE」と同等の製品だそうです。
デジタルビデオ/アナログビデオ/オーディオ入力に対応したDV/アナログキャプチャー&エフェクトカードと、
「Adobe Premiere 6.0」、ビデオエフェクトソフト「Hollywood FX-RT」、タイトル編集ソフト「TitleDeko RT」、
DVDオーサリングソフト「Pinnacle Impression DVD-SE」がバンドル。ゴージャスですねー。
17万8000円で12月10日発売。お値段もちょっとゴージャスでした。

2001/11/28

「カノープスのノンリニア編集システムにAdobe After Effects最新版がバンドル」
「DVRex-RT Professional」、「REXCEED MODEL1000」、「REXCEED MODEL100S」の3モデルが対象です。
ただ〜、一般人にゃ買えないのねん。フツーのパソ1台買うのですらひーひー言ってますし^^;

「IFC-ILP3/DV」
メルコのIEEE1394カードっす。「Ulead Video Studio5.0 Basic SE」が同梱されています。8500円
持ってるよそのソフト、な方にはカードだけもあります。こちらは6000円。

2001/11/26

ちょっと関係ないかもですが、SonyのbitPlayに関するレビューがいくつか出ています。
市場に浸透するか未知数ですが、どうなのでしょうね。
ミニコンポ?HDDレコーダー?DVD?PC?――1台4役以上の「bitPlay」
PCか? それともAV機器か? ソニー「bitPlay」を試す

サイバー風VJをしたい方はいかが?こんなレビューも。
シリーズ最軽量のメガネ型ディスプレイオリンパス「Eye-Trek FMD-220」 

2001/11/21

「USB-MPGOUT」
I-Oデータからちょっと面白い機器が。VJに使えそうですか?
USB接続MPEG-1/2&JPEGデコーダBOXというものですが、ビデオアウトがないPC上のMPEGファイルを
TVに映し出すというものです。発想がすごいなあ。
スキャコンとは違うので、直接NTSCにデコードするので高画質な再生ができるようです。
任意の順番で自動再生させるプレイリスト機能も持っていますのでこの辺のレスポンスによってはVJにも!?
16800円で12月上旬発売です。

「DVD Craft」(記事)
ノバックの簡単DVD作成ソフト。9,800円で11月22日に発売(明日じゃん)。
AVIをドラッグ&ドロップ&作成ボタンだけでOKとのこと。

番外編でこんな記事はいかがでしょう。欲っすぃ。
ローランド、アナログ・シンセの音をデジタルで再現するシンセサイザーを発売

2001/11/20

「I-OデータのDJリミックスソフト&専用コントローラ」
MP3、WAVEを専用コントローラで手軽に音楽をリミックスできる面白いシステムです。
DJ用コントローラーはノートPCのマウスパッドのようです。ミックスした曲はWAVとして吐き出せるそうです。
コントローラーとDJソフトのセットは12月中旬、1万円台後半で発売される予定です。
これ、買ってしまおう。

I-Oデータからはその他にこんな発表もありました。
USB 2.0/1.1対応 i・CONNECT PLUS搭載 DVD+RWドライブ
IEEE 1394対応 i・CONNECT PLUS搭載 DVD+RWドライブ
なんか猛烈添付ソフト群です。
「MediaStadio Pro 6.0VE」
「GoDVD!」
「COOL 3D 3.0 SE」
「PhotoImpact 6 SE」
「PowerDVD VR-X for I-O DATA」
「B's Recorder GOLD」
「B's CLiP」
を標準添付したDVDドライブです。すげー。

2001/11/16

「RD-X1」
東芝のHDD&DVD-RAM/Rハイブリッドビデオレコーダー。
従来機「RD-2000」に対し、HDDが80GBと増強され、DVD-Rに対応されました。
この手の製品、欲しいんですが性能向上がPC並になってきたので買うタイミングがつかめません。
でもFireWireがないと意味ない感じがしませんか?この時点で候補じゃなくなってしまう・・・

「CMX-3000」(記事)
うちとしてはめずらしー、DJハードネタです。
PIONEERがラックマウントツインCDのDJプレーヤーを出すそうで。
海外DJでは定番なこのスタイルですが、国内市場ではいかがでしょうか?
しかし、2台のCDそれぞれに直径110mmのジョグダイヤルを搭載するあたりはすごい・・・
かなり、2曲の同期を取るのにこだわった仕様になっているようです。

2001/11/15

「Artdex Design Contest 2001」
世界各国100万人のクリエーターが集う祭典だそうです。
世界各国のクリエーターから様々なデジタル作品を募集するということです。
Wall Paper、Character、VJ、Short Movie、Gamesという部門に分かれています。
賞金も大きいので自信のある方、いかがっすか?
審査委員はクリエーター雑誌編集長さんが大勢です。

その他の記事を・・・
Macの映像・音声編集の全てがここにある! InterBEEへ行こう!
・・・ぜひ行きましょう。
これが究極のハイブリッドDVDレコーダー!?〜HDD+DVD搭載「DMR-HS1」
・・・ぜひ読んでおきましょう。

2001/11/14(15日:GABALLリンク先変更)

「Roland DV-7PR」 これやばすぎ!
今日、InterBEEに仕事で行った時に見てきましたので特設ページ作ってしまいました。
VJ専用ハードといってもいいDVフォーマットリアルタイムポン出しビデオプレーヤー。
GABALLのライブで原田大三郎さんも使用するそうです。ライブについてはサイトをご覧ください。
Rolandのブースにもそのライブのパンフあります。
InterBEEは金曜まで!行ける方は見とく価値アリアリ!期間限定でムービーも置いておきます。

2001/11/13

おしらせ。
ここでの最新ニュースは、基本的に当サイト別館から抜粋してたりします。
ですので、直接VJやDJにかかわらない映像・音声情報もピックアップしています。
よろしければチェックしてみてくださいな。

2001/11/12

「DVBORG5」(記事)
ソースネクストのDVD-Rライティング機能装備ビデオ編集ソフト。
多岐にわたるフォーマットをサポートしています。

2001/11/09

「Pick-a-Video Pro」(記事)
ユーリードの著作権フリー動画素材集。3D CGを中心に収録されているそうです。

「メモリ1GBを無料でもれなく全員の方に」
太っ腹!Power Mac G4を購入するともれなく、とのことです。年内いっぱいだそうです。
買おうか迷っていた方にはものすごい朗報だと思われます。
が、昨日私は別のWindowsマシンを注文してしまったので、意味なくなってしまいました^^;

2001/11/08

「FourthVIEW」
ソニーが開始した、視点が360度自由に変更可能な映像コンテンツ制作サービス事業。
自由に360度視点・視線移動できるコンテンツが制作可能になるそーです。
事業開始第1弾は、プレステ 2用浜崎あゆみ「A VISUAL MIX」で12月13日に6,800円で発売。
どんなものかぜひためそうかと思います。
上の公式サイト、結構Coolです。記事はこちらをご覧ください。

「Design Tools Pro」
ホロンの簡単ビデオ編集ソフト。12月7日発売で14800円。インターフェイスがわかりやすそうです。
さらに、DVD-R/RWでの記録が可能でDVDプレイヤーで再生可能な「Video Tools Pro DVD edition」も同時発売。
DVDitが同梱されているだけなんですが、2000円違いの16800円ですからこっちの方がいいかな。
スティルダイブムービー作成機能というのが面白そうです。

DVDに本格対応した「WinCDR7.0 Ultimate DVD」〜わかってる人は即ゲットせよ!〜(レビュー)
ということで、即ゲットしましょう。7.0になり、DVD関係の機能が相当良くなったようです。
エンコードやオーサリングまで一括してできる構成になってます。買おうかな〜。

2001/11/07

「MEIMI fr05 v1.4.6」
フリーの高性能特殊動画再生ソフトがFINALリリースです。
残念ではありますが、これだけのソフトを提供して頂いたことに感謝です。
エフェクトが大量追加されてます。

「TMPGEnc v2.01」
フリーの高性能MPEGエンコーダ。必須すね。
エンコードすると動きの激しい部分でブロック化けすることがあったのが修正されているそうです。

2001/11/06

「motiondive3」
11月10日、11日、新宿高島屋(タイムズスクエア)にて、モーションダイブのデモンストレーションが開催。
基本的な楽しみ方から応用テクニックまで紹介される模様です。
Intel Pentium4のプロセッサ体験イベントの中のコーナーとなっています。

「Premiere Booster」
「Adobe Premire 6.0J」でリアルタイムプレビューを行なう動画編集カード。
「Adobe Premire 6.0J」の他に「RaptorRT Video」「RaptorRT Test」「SoftMPEG Encorder」を付属。
79800円ならお安いかも。11月下旬発売です。

「Macromedia Flash Player 5 Source Code SDK」(記事)
コンシューマ向けではないですが・・・。
「Macromedia Flash Player 5」の開発者向けキットを各デバイスメーカーに提供していくとのこと。
これにより、携帯電話など、PC以外の機器でもFlashアニメーションが扱えるようになるそうです。

「Maya」はMac OS Xに最適な3D CGソフト---米AppleのKerris氏(記事)
Macユーザーには朗報?

2001/11/05

ちょっと今週末時間がなかったもので、記事のピックアップのみですみませんです〜。
しかし、最近は記録型DVDなどのハードウェア系のネタが多く、サイトの方向性を再考しなくちゃな気分です。

そろそろDVD録画生活(3) −パイオニア DVR-7000
新製品プレビュー ウォークマンブランドのDVDプレーヤー DVDウォークマン「ソニー D-VM1」
アプリックス,AVI-MPEG-1/2変換ソフト「Media Encoder」
iPod,iTunes 2,iDVD 2についての説明会が開催
アップル、DVDオーサリングソフト「iDVD 2」
MPEG-2エンコーダチップ搭載ノートパソコン〜 欲しくなっちゃった「VAIO C1MXR」プレ製品版レビュー 〜

2001/10/31

「MP3-J v2.7.2」
国産フリーDJソフトウェアバージョンアップっす。
完全ノンストップ再生を実現したとのことです。

「DVD Craft」
昨日に続き、また安価なDVDオーサリングソフト。ノバックより9800円です。
AVIからMPEG2へのエンコードエンジンが売りのようで、高品質なDVDが簡単に作れるそうな。
インターフェイスもいたってシンプル。使いやすそうです。
DVD-R/RW、CD-R/RWに対応。+RWにも対応予定とのこと。

2001/10/30

当サイトが、Yahoo! Internet Guide 12月号で紹介されました。(小さくですけど)
小さな個人の趣味サイトにもかかわらず、掲載いただきありがとうございます。

「Ulead DVD MovieWriter」
8800円のDVDオーサリングソフト。CD-R/RW、DVD-R/RW、DVD+RWドライブへの書き出しに対応。

「VPD-MX10」「VPL-CX11」「VPL-CX4」「VPL-CS4」
なんかソニーからモバイルプロジェクターがぼこぼこ発表。
VPD-MX10はDLP方式、VPL系が液晶となっております。
VPL-CS4は278,000円とか。(SVGAですけど)これは安いのだろうか?

2001/10/25

DJのスクラッチもデジタルで(記事)
実際のターンテーブルとPCをつないで、デジタル音源をアナログ音源のように扱えるシステム、
「FINAL SCRATCH」を例とした、今後のDJについてみたいなことが考察されています。

「iTunes 2」
Mac用デジタルミュージックソフトウエアの新版が11月初旬より無償配布されるとのこと。
MP3 CD作成機能、イコライザ機能、クロスフェード機能が追加されました。
んで、「iPod」との連携を・・とのことなのでしょうが、これ、斬新じゃないのに高いですね〜。
ブレイクするにはインパクト不足かな。

2001/10/24

「TRAKTOR DJ」
久々DJソフトのご紹介です。
MP3、WAV、音楽CDの中から、2つのトラック間でミックス(DJプレイ)します。
ミックス(DJプレイ)したファイルは操作データとして保存されますが、その曲をWAVで保存できます。
自動テンポ/ビート検出機能、AUTO SYNC機能、自動ループポイント検出機能等、多彩です。
これで9800円ですから持っておくべきでしょう。
なんかVJでいう、motiondive3に似ているソフトだなあと思ってしまったのは私だけ?
使ってないのでなんともいえませんけど。

2001/10/23

「SWiSH v2.0」
超使えるFLASHアニメーション制作ソフト。公開テスト終了したようで22日から販売開始。
6500円です。持っておくべきツールですよー。

「combustion 2」
オートデスク(株)が発表した、ペイント・3D・アニメーションなどを合成して編集できる統合アプリケーション。
いやーこりゃすごいですねー。HDTVに対応したりとまさに49万8000円のプロ用ツールです。
が、触ってみたいです。記事はこちらです。
InterBEEに出展されますので、行ける方はご覧になってはいかがでしょう。その案内
私は仕事がらみで行く予定なのでぜひ見て来ようと思います。

2001/10/22

「そろそろDVD録画生活!」(レビュー)
松下「DMR-E20」によるレビューです。実売10万を切ってる店もあるようで。
購入検討されている方はご参考までにいかがでしょう。

「Adobe After Effects DAY 2」(記事)
19日に開催された、After Effectsの活用方法を紹介するイベントレポートです。
「使えば使うほど底無し沼に入るような、魔のツールだ(笑)」とのこと。まさにそうかもしれませんね。
使いこなせてないんだけど^^;<私

「DivX Ver4.02」
オープンソース化された、1本の映画を1枚のCDに収められるビデオ圧縮技術。新版がリリースされています。
MPEG4技術がベースとなっています。音声で言う、MP3のような存在の動画版とでも言いましょうか。
DivXってなんぞや?という方は、こちらの記事をお読みください。
ただ、ちょっとVJとは趣向が違う方向かもですけど。しかし今後の動向は気になるところです。

2001/10/18

「SWiSH 2.0 日本語版」
超使えるFlashアニメーション作成ソフト。
延び延びになっていたバージョンアップ直前公開テストが開始されました。
ライセンス機構をテストする目的で公開されています。体験版10回起動のみのチェックのようです。
アプリそのものは製品版同等とのこと。うまくいけば22日から販売開始。
1.5xから比べると、ものすごいバージョンアップだと思いますのでぜひお試しを。

2001/10/17

「Apple新製品軍団」(Digital Jockey別館)
おとといはVaio、今日はAppleです。別館でニュースへのリンクまとめてますんでそちらからどうぞ。

「Vaio SR PCG-SRX7」
小型でパワフルなバイオノートSRのレビュー出ています。こちら
更には、Vaio新製品群団の中で、RXとGRには「Adobe Premiere 6 LE」がバンドルされています。
こちらでご覧ください。Adobeのニュースリリースはこちら。Premiere 6 LEバンドルは世界初だそうです。

「3DTFT-15」「3DTFT-15V」(記事)
スリーディ・コムの、特殊なメガネを用いることなく裸眼でも立体映像を実現する裸眼立体視液晶モニタ。
15インチTFTディスプレイです。予想実売価格は40万円台と、手が届きそうな価格。
こういうの、三洋もやっていましたね。三洋のはこちら

「PJ−X3000」
富士通の3000ANSIルーメンで100万円を切るという液晶プロジェクタ。
XGA・3000ANSIルーメン以上の機種で100万円を切ったのは初らしいですが、個人じゃまだまだ・・・

2001/10/16

「FM Projector v1.2」
Media Playerで再生可能なフォーマットをコントロールできる、FLASHによるアプリを作成するソフトです。
なんか面白そうなソフトなのですが、日本語サイトがもろ翻訳ソフト物のようで理解が困難です^^;
これをWebで利用できる「FM Player」、SWFをAVIに変換する「SWF2Video」というツールもあります。

「KoolMoves v2.70」
フラッシュアニメーション作成ソフトがバージョンアップ。

「Blender v2.22」
フリーウェアの3DCG制作ソフトもバージョンアップ。

2001/10/15

「Vaio新製品軍団」
10月12日にソニーがWindows XP搭載のパソコン秋冬モデルを一斉発表したもんで、
どこもかしこもそのニュースだらけになっていますが、その中で特にノートを紹介。

「Vaio QR PCG-QR3/BP」
一風かわったデザインを持つVaio。実売予想は18万円とお手ごろ。
先日のWorld PC Expoでもデモされてた映像・音声のエンタテインメントソフト、
「Gen-On」がプリインストールされています。なかなか楽しそうなソフトです。
でも、スペック的にはガッツリVJするにはちょっと厳しい??

「Vaio PCG-C1MRX」
MPEG2エンコーダーチップ「MPEG2 R-Engine」が搭載され、外部ビデオからの映像や
内蔵カメラ「モーション・アイ」の映像を、MPEG2でリアルタイム録画できるそうな。
小さなボディでもパワフルですね〜。これでモバイル素材収集もばっちりかも。

上記2機種はPC-Gaz!!にレビュー出てますんでごらんください。

「DigiOnSound2」
結構有名な、動画データも扱えるマルチトラック波形編集ソフトの新版です。
ミュージッククリエータさんでもムービークリエータさんでも使えるソフトではないでしょうか。
動画の映像部分には手が加えられませんが、完成したムービーに対して効果的に
音声を加えたいというような場合に向いているのではないでしょうか。PV作りとか。
機能限定版の「DigiOnSound Express」も発売されます。

「〜 ソフトウェアでMPEG-2にリアルタイムエンコード 〜」(記事)
小寺信良の週刊「Electric Zooma!」からの記事です。DVD制作やっちゃうぞな方はご参考に。

DVD+RWネタ。今後主流になるか?
第2回DVD+RWアジアパシフィックセミナーが開催(記事:ソニーも発売か?)
アイ・オー、ATAPI内蔵型DVD+RWドライブ(記事)

「SEffect」v1.11
AVIにエフェクトをかけられるソフト。フリーウェアです。
ちょっとVJっぽい用途に使えるかは未検証ですが、試す価値はあるかも。

「D-Player」が1.3になってた。
MySpriteっていうデスクトップキャラクターもでてます。体験版です。

2001/10/11

「FMD-220」
オリンパスのHMD。小さくなりました。サイバー(風)なVJ目指す方いかがでしょう?
56,000円で11月1日発売です。

2001/10/10

「DIVE Animator」v1.5
ゲームクリエータ向けの3DCGアニメーション作成ソフトだそうですがフリーウェア。
Botchyさんのelの[el3D][el4D]で使える3Dアニメーションツールらしい。
ちょっとVJとして使えるかは不明です。

2001/10/02

「motion dive 3 Clips 01」
先週の28日ですが、motiondive3追加素材集が発売になってます。
ソースネクストの製品概要ページ&購入はこちらになってます。

「TH-AE100」
松下の低価格プロジェクタ。約2.5mで80インチの投影が可能だそうで。
ホームシアター用とのことですので、大きい現場にはきついのでしょうか?
700ANSIルーメンで248,000円です。安いな〜。

「GR-DV3000」
ビクターのDVカメラ。F1.2だそうで明るさ約2倍とのこと(ビクター比)
素材ネタ収集に有利かな?実売は18万くらいだそうです。

「TMPGEnc」
最強のフリーウェアMPEGエンコーダの最新版です。
V2.00になり、βという文字がなくなりました。Pentium4に最適化されています。
MPEG系のムービーを、ビデオCDなどを使用する方は必須ともいえます。

「IEEE1394cDVDムービーキット AD-PV323」
IEEE 1394PCIカードに、動画編集やcDVDオーサリングソフトをセットにしたもの。
7000円とからしいです。安くなりましたね。
cDVDって、MPEG2ファイルをCD-R/RWに記録するもので、再生ソフトまでディスクに焼くそうです。
記録型DVDはまだメディアも高いし・・・って方はこちらでVJしますか??