What's New!! 2001/07-2001/09
2001/09/27
今日はAV家電系ネタがいくつか。
「D-VM1」
ソニーのポータブルDVDプレーヤー(DVDウォークマン)。ついに出ますね〜。
DVD-R/RW対応なのでDVD使いなVJさんにはかなり重宝するかと。小さいですし。
実売予測は10万円前後だそうで、11月21日に発売。
3.5インチ液晶モニタが付属しています。ジョグコントローラーがソニーらしいですね。「DMR-HS1」
松下のHDD搭載DVD-RAM/Rレコーダっす。40GBHDDとDVD-RAM/Rレコーダの組み合わせ。
今回はDV端子がついてますので、DVとの連携もできますね。
12月1日発売の20万円とのこと。「パナセンス」において、モニタ販売受け付けてます。
上のD-VM1とDVとこれですごい環境になりますね。「HM-HDS3」
今度はビクターのHDD搭載S-VHSデッキ。これまたHDDは40GB。
11月上旬発売で実売約13万円とのことです。
1年もしないでHDDが倍ですからね〜。今後もガンガン増えていくことでしょう。
最近の家電もPCのように買うタイミングが難しくなりました。
2001/09/26
「DCR-IP7」
あのソニーの極小デジタルビデオカメラが予約開始。販売価格は168,000円だそうで。
受付はソニースタイルドットコム・ジャパンです。
MPEG2で撮る方式のMICROMVなのですが、DVDなどとの連携が悪いですね。
DVD系で使おうと思った方はちょっと考えたほうがいいでしょう。
ネットで使おうな方はがっつりはまるかもです。
2001/09/25
「Pinnacle Studio Version 7」
簡単操作を重視したビデオ編集ソフトです。14,800円で9月28日発売。
トランジションが100種類以上搭載とのこと。AVI以外の直編集はできないようですが、
AVI、MPEG-1/2、RealVideo、WindowsMediaが扱えます。
フォーマットからしても、映像配信用というのが伺えます。
2001/09/21
アイ・オー・データ機器の最新オーディオギアに注目!
Expoで、DJパッドと呼ばれる製品が参考出品されており、記事が出ています。
2001/09/20(09/21追記)
「Gen-On」(ゲン-オン)(記事)
今行なわれているWorld PC Expoで、ソニーが参考出品しているソフト。
音楽と映像を演奏するカンジなソフトということで、今日、実際に見に行きました。
VAIOプリインストールソフトとしてのようです。単品の発売はあるのかわかりません。
基本的にはホームエンタテインメントとしてのソフトというのがコンセプトということです。
「楽器できない方でも、気分を味わえるように・・・」というのがソニー担当者のコメントです。
音源のサンプラーのような機能に、FLASHを同期させてるというものです。
キーには音源が割り当てられており、キーを押すことで再生、同時に映像が出ます。
ムービーというほどではなく、簡単なタイポグラフィーでしたが、作りこめばある程度できそうです。
ゲームっぽい感覚もあり、かなり家庭向けソフトだと思われます。
でも、今日じっくり見ていた人はおそらくVJさんかなーと思いながら私も見ていたりして^^;
直感的には、「composite station」の簡易音楽サンプラーVersion。かな。
で、YAMAHAの専用コントローラーですが、発売・価格とも未定で、提案としての参考出品とのことです。
今日そのExpoで、VJソフトを使ってリアルタイムで映像演出を行なっていたブースがありました。
AMD :motiondive3が2機。「VJ; +TRANTz」って言う文字が見えました。(違ってたらすいません)
ULEAD :motiondive2 + composite station。テキストのモーションでわかってしまった。
SOTECでは「GABALL」のブロードバンドストリーミングライブもやっていました。(けど見てない)
ローカルで流れてたのを見てた(んだと思う)
今回のExpoも見所満載です。ぜひ、足を運んでください。
2001/09/18
「motion dive 3 Clips 01」(まだWebに情報ありません)
ついに出ますね。motiondive3用素材集です。9月28日に6800円で発売。
動画、静止画だけでなくサウンドやテキストレイヤーなども含まれてます。
特に動画に関しては、DVDネタなどにも向くD1サイズだそうです。
先行して明日19日から幕張で行なわれるWorld PC Expo 2001の基調講演でも紹介されるそうです。
以上、motiondive OFFICIAL WEB MAGAZINEからのご紹介でした。
個人ストリーム放送局を作ろう!(解説)
自分で制作した映像を配信するぞ!という考えをお持ちの方はご参考にいかがでしょうか?
Apple Expo Paris中止。「Mac OS X 10.1」の発表は?(記事)
あの痛ましい事件の波紋はこういうところにも出てきています。
2001/09/17
今、HEY!!HEY!!HEY!!で「GABALL」を見ながら書いています。
うーんなかなかかっこいいですね〜。原田さんらしい映像でした。
「TRANSGEAR DVD-B300-P」
長瀬産業の低価格DVD-RAM/Rドライブが、World PC Expo 2001で42,858円で先行販売予定。
ドライブ自身は松下「LF-D321JD」っす。
【特集】21世紀の映画産業とデジタル技術 - いま、なにが起こっているか?
面白い特集かもしれません。今の最高レベルの話かと思うので参考になると思います。
シリコンスタジオと日本HP、デジタルコンテンツおよびCGの制作・開発環境で提携
三洋,めがね不要の3Dディスプレイを開発こんな記事も載せておきましょう。
2001/09/11
「リコーMP5120A」
DVD+RWドライブの解説です。PCとAVの連携という点でVJにとっては優位性があるかも。
2001/09/06
「ソニー Cineza(シネザ)」(レビュー)
斜めからでもちゃんと写るプロジェクタのレビュー出てます。なんか家に欲しいなあ。
「CAMpeg RT」
DVからリアルタイムでMPEG2にしてくれちゃう編集ソフトです。
IEEE1394カード、DVDオーサリングソフトもついて予想価格16800円です。
こんな記事はいかがです?
低価格ビデオ編集ソフトの新定番、サイバーリンク「PowerDirector」(レビュー)
米SONICblue、ブロードバンド対応のパーソナルビデオレコーダーを発表
↑これすごいかもです。
2001/09/04
「Ulead DigitalMedia Selection」(記事)
ユーリードのデジタルビデオ制作ツールトータルパッケージ。9月14日発売。
「Ulead VideoStudio 5」「Ulead COOL 3D 3」「Photo Impact 6」を統合。
ひとまず一連の作業が網羅できます。29,800円。
2001/08/31
INFOCOMM Japan 2001 関連記事
映像技術の専門展示会が今行なわれています。その記事です。
で、そこで見たやつですが、
「V-807」「V-1080」
プラスビジョンの超軽量小型DLPプロジェクタっす。0.9kgだそうです。かるいっす〜。
それぞれの予想実売価格は約30万、約40万となっております。(手が届くか??)
鬼のように小さいです。これは見なけりゃわからないです。一度ごらんあれ。
2001/08/30
「GABALL」
原田大三郎氏、小室哲哉氏、坂本龍一氏によるユニットが活動開始!(すげ〜)
今朝、めざましテレビで紹介されていました。どんな演出なのか、非常に気になりますね。
「PowerDirector」(レビュー)
MPEGを直接編集できるビデオ編集ソフト。キャプチャ・編集・エンコードとも充実してます。
DVDなど、MPEG多用される方はかなり便利だと思います。15,800円だし高くないです。
2001/08/27
「Fluorescent Multilayer Disc:FMD」(記事)
蛍光多層ディスクというもので、HDTVと互換性のある蛍光ディスクとドライブが開発されました。
製品化は未定だそうですが、更なる高画質化が期待されます。
「MP5120A」(記事)
リコーのDVD+RW/CD-RWスーパーコンビネーションドライブ。
ビデオとデータの両立が図られた規格です。ずっとソニーが推奨してましたが、リコーからとは。
添付されるソフト群も豊富です。しかしこの規格の乱立は何とかなりませんかねえ。
2001/08/23
「Cleaner5J + EditDV 2.0J for Mac」
ストリーミングコンテンツ作成ソフト「Cleaner5J」とノンリニア編集ソフト「EditDV 2.0J」のセット。
いかにもブロードバンド時代のパッケージですね。
多彩なフォーマットにも対応してますし、制作から編集、配信まで一連の作業でできるようです。
2001/08/21
「Handycam IP」
独自規格が大得意なSONYの、新しい方式を採用したハンディカム。
小さいしMPEG2だしなので、PCとの連携に期待は持てます。が主流になるかは疑問。
「DVD Impact PC to TV」
ノバックのスキャコン付DVD再生ソフト。
まあ、再生ソフトは良いとしまして、スキャコンがついて15800円?
なんかズームもOKとのことらしいですが、VJでの使用に耐えられるものでしょうか?
ちょっと見てみたい製品です。「VJにも」とか書いてありましたし。
2001/08/20
夏休みが終わりました。ADSLにしました。ボケが抜けないまま、更新開始です。
今後もよろしくお願いします。
「MP3-J v2.6.9」
たびたびご紹介しております、国産最強と思われるDJソフト。
インターフェイスがかなりかっこよくなってますし、スキン対応になってます。
ジョグダイアルも装備され、かなりいい感じになってますね〜。
記事をちらほら。ADSLセッティングで内容まで手が回らず・・・
インフォマジック、USB光オーディオアダプタ付属のMP3ソフト
ATIテクノロジーズ、第2世代の『RADEON』グラフィックスカードを発表―DirectX 8.1もサポート
アップル、無料DVD制作セミナーを開催
ユーリード、「Ulead VideoStudio5」の初級セミナーを開催
Intel、新 3D マッピング技術を開発
適当な拾い出しですみません。本格稼動は明日からかな?どうかな?
2001/08/10
記事満載です。手抜きモード。暑くって。(関係ないけど)
DVDライティングソフト、続々登場
ユーリード、VideoStudio 5など3本で29,800円のビデオ制作パック
ユニオンブロス、5万円を切るPremiereバンドルDVカード
プロジー、MPEGエンコーダ「TMPGEnc」の発売を年末に延期
8月11日から19日まで更新お休みです。(夏休み(^^ゞ)
が、更新する可能性もあります。
勝手な都合ですみませんが、よろしくお願いします。
2001/08/08
「NV-EX21」
松下のデジタルカメラにもなるDV。すごい発想ですね。テープ部が脱着できます。
MPEG-4での録画、別売でのBluetooth対応も可能。
形状からすると、デジカメ時の使いやすさが問題かもしれませんが、何気に欲しくなります。
かなり小さいようですね。205,000円で9月1日発売。
プロユースのオーディオレコーディング・編集ソフト 〜 「Samplitude 5.9」の魅力とは 〜
レビュー出てます。ご参考までにいかがでしょうか。
2001/08/06
ソフトボートが発売する、独VOBが開発したDVD/CDライティングソフト。
CD-R/RWやDVD-R/RW、DVD-RAMの書き込みに対応してます。しかも安い!
QuickTimeのイベントQuickTime Liveが2001年10月に開催(記事)
2001年10月8日 (月) 〜11日 (木) に開催されます。場所は・・・米国ビバリーヒルズですが。
2001/08/03
ちょっと面白い記事です。こんなビジネスよく思いつくなあ。
派遣社員のような感じのキャラクター版です。企業のWebで働くキャラです。
クリエイターさんがキャラ作って登録依頼して、審査に通ると晴れて自分が作ったキャラが
稼ぎ頭になってくれちゃうわけです。自信のある方、どうですか〜?
ソニーのコンパクトプロジェクター。かなり欲っすぃー。28万円です。デザインいいかも。
斜め方向からの投射が可能な「サイドショット機能」を搭載してます。いいかも〜。
ホームシアターとモバイルVJさんには超いい感じですね。
2001/08/01
で、アッチの林檎はどーなってんのよ? 〜 AppleのDVD制作環境を検証する 〜(記事)
タイトル見ると「??」なのですが、MacにおけるDVD制作が解説されています。
ご参考までにどうぞ〜。
もう一般の環境でもDVD制作が普及してきたようですねー。ってそこまで行ってないかな。
2001/07/28
有名なFlashテキストアニメーション制作ソフト。8月10日にVer.2になる予定。
スクリーンショット&デモを見るとある特定の部分ではFlash自身を完全に超えていますね。
値段からすると1.xからバージョンアップしたほうが安いので、2まで待たずに買ったほうがお得。
「GM312/100-DRCD」(記事)
最近こういうPCよく出ますねー。アキアもAdobeソフト同梱PC発売。
ビデオ編集パッケージ「Adobe Digital Video Collection 日本語版」をバンドル。
「Adobe After Effects 5.0」
「Adobe Premiere 6.0」
「Adobe Photoshop 6.0」
「Adobe Illustrator 9.0」
の4本セットで284800円!安くなーい??
オリジナルDVDの制作方法が解説されてます。ご参考までにどうぞ〜。
2001/07/26
以前もお伝えしたことのある位相解析による同期機能つきDJ Player。
仕込みが必要ですが、高いレベルのDJプレイが可能。
これのBasicっていうやつ、シェアだと思ってたのですが、フリーで提供されてるのでしょうか?
ここを見るとそんな感じ。ほんとにフリーならぜひぜひ持っとくべきでしょうー。
情報に間違いがあったらすみません。シェアとしても10ドルです〜。使ってみて!!
超お気に入り、DancingMP3Player。結構遊んでいたのですが・・・・
いつのまにかVer1.2になっています。ユーザーIFが大幅に変わってますね。
BoAの新曲データも追加されていました。これは日本でも発売の模様。CMでやってました。
2001/07/25
ちょっと古い記事です。
「アップル、新型Power Mac G4ラインアップを発表」(プレス記事)
733/867MHz、DUAL800MHzがラインナップ。
SuperDrive(DVD-R/CD-RW両用ドライブ)と「iDVD」、「DVD Studio Pro」の組み合わせで、
一般のDVDプレーヤーで再生できるDVD制作環境が実現。いいなー。欲しいなー。
「ビジュアライズ」(記事)
コーエーネットのモーションキャプチャーシステム。一般ユーザーには関係ない話ですが・・・
LED付きマーカーの判別能力を上げ、補完機能を・・・まあいいか。ゲームなどに利用されてるようです。
参考までに。
美しいエフェクトによる動画再生に特化したソフトがバージョンアップ。実はこれ、セミファイナル。
1.4.6でファイナルになると予告されています。最後はエフェクトが大量追加される模様。
なんかソースコードがなくなったとか・・・???よくわかりませんが残念です。
でもこのソフトの衝撃は大きいものがありましたね〜。お世話になりました。
私の別サイトにまとめてみました。
更新しました。
2001/07/18
WinなVJさんにはたまらないPCが出ます。マジで買おうかと思ってしまいます。
私のモバイルVJマシンがPCG-XR7Gなのですが、そのXRシリーズの後継機。
Vaioノート最高峰に位置します。まあ、もろもろスペック詳細はSONYのサイトで見てください。
デュアルモニタでガンガンVJできると思いますよー。だってPCG-XR7Gでも充分使えるんだもん。
スキャコン嫌いなモバイルVJさんにお勧めしたいです。
「motiondive2/3」とか「composite station」なWinVJさんはマジいけてるマシンだと思います。
僕的には、VaioなどのメーカPCを買ったら、速攻フォーマットしてOS入れ替えます。
常駐ソフトがきついですよねー。それをアンインストールするならFDISKでクリーンインストール。
2001/07/17
キャノンのハイエンドDVカメラ。欲すぃー!しかし47万円です。まさしく夢です。
かなりプロユースチック(というかそうなんだけど・・・)な雰囲気です。
専用交換レンズもあります。また、AF一眼レフカメラ「EOS」用のEFレンズも使えるそうで。
こちらは松下のDVですが、民生初のBluetooth対応です。当然静止画ですが。
MPEG-4による動画記録も可能ですので、Web用映像などにも向きそう。
今日はなぜかDVネタでした。
2001/07/16
SONYのDVD-R/RWレコーダですねー。先週のネタですが・・・
ずーっとDVD+RWを推進してきたSONYですが、DVD-RWからの製品化が発表されていました。
i-Linkも装備していますので、PCで作った映像もフルデジタルでDVD化することができますね。
Pioneerの「DVR-7000」とほぼ同仕様だそうです。OEMも検討していたようですので・・・。
もいっちょDVD系の記事を紹介です。
ロジテック ATAPI対応の内蔵型DVD-R/RWユニットを発売
ATAPI対応のドライブで、添付ソフトが豊富ですので買ったときからいろんな用途で使えます。
最近DVDハードネタが多くなって来ていますねー。
映像とは関係ないですが、ふと思いつき。
PCMCIA Type-2のHDD PCカードが5GBになりました。
ここまでくると、VJ素材の格納と移動に便利ではないでしょうか?
問題は速度かとも思いますが、このカードからの再生はどんなもんでしょう?
実験したことがないので分かりませんが・・・・
Flashアニメ作成ソフトVer.UP(ちょっと古ネタ)
2001/07/15
EVENT情報追加しました。
2001/07/10
気になる記事PickUp!
産業用バーチャルリアリティ展(IVR)でデモされていたものです。
「巨人の星」に出てくるアレを連想させる“モバイル”モーションキャプチャーユニットだそうで。
FFXでも使われた実績があるようですが、ここまでして自宅でしますか?
Cubeの生産が終わるとの発表があったばっかで、今度は新iMacです。
この記事じゃよくわかりません^^;
2001/07/08
今日届きました。(遅い?)
使い込んだら簡単レビュー出します。ちょっと触った感じ、かなりすごいです。
2001/07/05
HE-3100 「PIANO」(レビュー記事)
実売30万円を切るDLPプロジェクタのレビュー記事です。
シアター系視点からの評価ですが、参考までにいかがでしょう。
2001/07/04
東芝のDLPプロジェクタが198,000円!! 100台限定!! 定価は498,000円なりー。安!!
欲しかった方、買ってしまいましょう。ってもうないと思うな。問い合わせる価値はあると思います。
「RETAS! LITE」(記事)
アニメのプロで標準になってるデジタルアニメ制作ツールがアマチュア向けに移植!だそうです。
でも、アマ向けの簡易ツールではなく、本格的なアニメツールにどこまで近づけるか、とのこと。
機能制限で640*480までとなっていますが、いいんじゃないですか〜。
「Apple、Power Mac G4 Cubeの製造中止」(記事)
やはり・・・買っておけばよかった。個人的には好きだったんですが。
2001/07/03
motiondive Official Siteが発売に合わせ復活するというか、リニューアルするようです。
2001/07/02
motordrive VJ まさひろさんによるmotiondive3のレビューがアップされています。
細部にまで手の行き届いた、あらゆる角度から分析されたレビューです。必見!!
遅くなってすみません。
「Visual Shower」・・・BBSより
オンライン上での展示会"Visual Shower"2回目ですをやります。
VJvisual+flyer+logo+t-shirtsなどを展示しているそうです。7月いっぱいの開催。だそうです。Planet7Grapix さん情報どうもありがとうです。
最終回:レンダリングしてキャラクターアニメーションムービーの完成!!
窓の杜と月刊誌「WinGraphic」がタッグを組んで3DCG道場を連載!
フリーの統合型3DCGソフト「Blender」最終回っス。
記事だけ並べます。もーしわけございません。
アビッド、ビデオ編集ソフト新版「Avid Xpress DV v2」発売