1962.8.24 名古屋市に生まれる
1981 塚本邦雄選「公募短歌館」に投稿・入選(「短歌」誌上)
1982 塚本邦雄選「サンデー秀句館」に投稿・入選(「サンデー毎日」誌上)
1983 寺山修司を追悼して詩集『五月の法則』を執筆(1998、ラエティティアに発表)
1985 第31回角川短歌賞最終候補(「炎天に献ず」50首)
超結社歌人集団「中の会」に参加(のちに運営委員・1991、解散)
1986 塚本邦雄選歌誌「玲瓏」創刊に参加(のちに編集委員・39号にて退会)
大塚寅彦、加藤孝男らと同人誌「中京短歌」を創刊(3号にて休刊)
1987 第30回短歌研究新人賞受賞(「青年霊歌」30首)
第5回現代短歌評論賞最終候補(「ライトヴァース再考」20枚)
「'87全国学生短歌シンポジウム」を企画・運営
愛知県立大学外国語学部第2部フランス学科卒業
1988 第1歌集『青年霊歌』刊行(書肆季節社)
加藤治郎、西田政史らと同人誌「フォルテ」を創刊・編集(4号にて休刊)
1989 短歌コラム「世紀末のメッセージ」を朝日新聞に連載(中部版・59回)
俳句同人誌「ZERO」を創刊・編集(5号にて退会)
「特集・荻原裕幸『青年霊歌』の世界」(フォルテ2号)
1990 第2歌集『甘藍派宣言』刊行(書肆季節社)
福武書店「俳句倶楽部」に文芸書評を連載(15回)
現代短歌シンポジウム「フェスタ・イン・なごや」を企画・運営
1991 第9回現代短歌評論賞次席(「主体の問題をめぐって」30枚)
朝日新聞に「現代短歌のニューウエーブ」を執筆
座談会「現代短歌ニューウエーブ」に出席(「短歌研究」11月号誌上)
共編著『「フェスタ・イン・なごや」記録集』刊行(六法出版社)
福島礼子個人誌「シュピール」に散文詩を連載(5回)
加藤治郎「言語の変質と現代短歌」(歌壇7月号、『TKO』)
1992 第3歌集『あるまじろん』刊行(沖積舎)
アサヒグラフ「平成の歌壇俳壇」に自選10首&エッセイを出稿
『現代の第一歌集』(ながらみ書房)に自選50首を出稿
「昭和の歌人80人」(「現代短歌雁」第26号)に自選66首を出稿
朝日新聞に「REVIEW詩歌句」を連載(中部版・34回)
ACC講座「現代短歌ニューウエーブ」(36回)
現代短歌シンポジウム「マージナルマン・フェスタ'92」を企画・運営
1993 パソコン通信のインタラクティブ番組「バジリカTV」に出演(スターキャットTV)
七ツ寺共同スタジオ20周年記念企画「場所の現在/現在の場所」に出演
現代短歌シンポジウム「マージナルマン・フェスタ'93」を企画・運営
中部日本歌人会に入会(のちに運営委員)
コピーライターとしてプロダクションに入社(1999、退社後フリー)
細井剛「新時代の旗手・ポポポポニア頌歌−荻原裕幸」(岬68号)
1994 第4歌集『世紀末くん!』刊行(沖積舎)
加藤治郎と対談(名古屋ACC30周年記念企画)
加藤治郎「現代短歌であるために・可能性の現場」(早稲田文学5月号、『TKO』)
山田富士郎「湾岸戦争と短歌」(歌壇10月号、『短歌と自由』)
1995 岩波書店「へるめす歌会」に参加(小林恭二企画・6回)
NHK「BS短歌会スペシャル」に出演
超結社歌会「東桜歌会」の創設に参加
岡井隆「これから戦争はどう歌われるか」(『短歌の世界』)
島内景二「キーワード読み・荻原裕幸の歌集から」(『読む技法・書く技法』)
柳宣宏「青少年のお洒落・『世紀末くん!』書評」(歌壇6月号)
河田育子「歌のリアリティをめぐって」(現代短歌雁33号)
1996 三枝昂之著『討論・現代短歌の修辞学』(ながらみ書房)に出演
朝日新聞に東海の文芸・詩歌句を連載(中部版・執筆中)
現代短歌シンポジウム「マージナルマン・フェスタ'96」を企画・運営
中部日本歌人会「40周年記念大会」を企画・運営
短歌と写真のコラボレーション「P*P展」を企画・演出
川柳みどり会「第5回センリュウトーク」に島田修三らと出演
名古屋港社会教育センター講座「現代短歌の新しい風」(10回)
相澤啓三「短詩型の現在・楽しい玩具」(谺10月号)
西田政史「『世紀末くん!』という孤独」(中部短歌8月号)
1997 共著『短歌・俳句同時入門』刊行(東洋経済新報社)
小林恭二著『短歌パラダイス』(岩波新書)に出演
メーリングリスト「現代歌人会議(GK)」に参加
塚本邦雄100首選を「NHK歌壇」5月号に出稿
藤野早苗「現代短歌の言葉」(桟橋51号)
1998 加藤治郎、穂村弘とエスツー・プロジェクトを結成
共著・歌集『新星十人』刊行(立風書房)
共著『近代短歌を学ぶ人のために』刊行(世界思想社)
短歌ウェブリンク集「電脳短歌イエローページ」を開設・運営
電子会議室「電脳短歌BBS」を開設・運営
メーリングリスト「ラエティティア」を開設・運営
武生市主催の公募企画「あなたを想う恋のうた」に審査員長として参加(3回)
山田消児 「退屈文法入門−荻原裕幸論」(路上79号)
1999 共著『GKドキュメント』刊行(現代歌人会議)
共編著『岩波現代短歌辞典』刊行(岩波書店)
小高賢編著『現代短歌の鑑賞101』(新書館)に自選30首を出稿
穂村弘と対談「口語短歌の現在、未来」(「歌壇」12月号誌上)
ACC特別講座「歌ことば、歌のこゑ・岡井隆と現代短歌」を企画・運営
小林恭二著『実用青春俳句講座』(ちくま文庫)に解説を執筆
超ジャンル句会「あるまだ句会」に参加
桐原書店高校国語科教科書に『甘藍派宣言』の1首掲載
東京書籍高校国語科教科書に『青年霊歌』の1首掲載
加藤治郎「修辞の旅人・ゆがみ」(NHK歌壇1月号)
渡部光一郎「ノート・作為と愛唱性の問題−塚本邦雄から荻原裕幸へ」(遊子6号)
鈴木篤「荻原裕幸作『紫木蓮的憂鬱』私解」(『解読現代短歌』)
2000 ホームページ「デジタル・ビスケット」を開設
メールマガジン「@ラエティティア」を創刊
川上弘美、平出隆らと歌あわせ(岩波書店「図書」5月号誌上)
座談会「詩型の近代、欲望の現代」(「ユリイカ」与謝野晶子特集号)
週刊読書人に短歌時評を連載(執筆中、2001年末まで連載予定)
本阿弥書店「歌壇」に坂井修一らとサイクルエッセイを執筆(4回)
NHK「こんばんは6時です」(東海エリア放映)に「電脳歌人」として出演
『現代川柳の精鋭たち』(北宋社)に解説を執筆
ACC公開講座「歌あわせ2000(ミレニアム)」を企画・運営
17音詩型ウェブリンク集「17.com」を開設・運営
電子会議室「17.com BBS」を開設・運営
電子会議室「短歌発言スペース」(藤原龍一郎)をプロデュース
電子会議室「ごーふる・たうんBBS」(穂村弘)を企画・プロデュース
電子会議室「梨の実歌会BBS」(五十嵐きよみ)をプロデュース
電子会議室「なかはらさんに一言ください掲示板」(なかはられいこ)をプロデュース
2001 全歌集『デジタル・ビスケット』(沖積舎・第5歌集『永遠青天症』収録)刊行
監修・編著『あなたを想う恋のうた』(武生市・悲恋物語実行委員会)刊行
オンデマンド出版事業「歌葉」をプロデュース(BookParkとの共同事業)
ホームページ「ogihara.com」を開設
NHK「ETV2001・電脳短歌の世界へようこそ」に枡野浩一らと出演
NHKハイビジョン「百人一首への旅」(旅人・小林恭二)に出演
川柳誌「WE ARE!」(倉富洋子・なかはられいこ)の活動をサポート
電子会議室「せんりゅう・らぼ」(畑美樹・なかはられいこ)をプロデュース
電子会議室「31フォーラム」を塩谷風月とプロデュース