米国でも日本と同じで『新左翼系』教育が蔓延しているが、それに対抗する新しい具体的な動きが出てきたというお話

 日本の大学で働いていると、文化系の学部の存在意義を疑いたくなる様な教員に出会うことがある。文学部系であれば、「小中高校教師の延長的な箸にも棒にもかからない先生たち」がいることに気づくことから始まるのだが。もちろん、中には話していて「奥の深い」先生も散見できるし、経済/法学部の先生方は文学部の先生方より、話はよほど楽しい。残念ながら、日本学術会議問題で明らかになった「英語論文を書いたことがない」ことはおろか、「日本語の論文数さえ0」という教授連中がゴロゴロしているのは事実である。自分の思想信条さえ論文にできない先生に、大枚のお金を払って子供を預ける親の身としては、甚だ容認できない状態である。理科系の学部でも学術会議の闇に毒された先生は多い。奉職していたN大学でも、理学部憲章なるものがあって、「軍事研究はご法度」「自衛官の入学は認めない」など、真面目に議論することもなく学生運動時代の名残を金科玉条の如く守っている。その裏でわざわざ朝鮮大学校出身者を助教として採用する先生までいるものだから、もはや何がなんだかわからなくなる。「大学という組織はどこまで国民を馬鹿にしているのか」と思ってしまう。

『誰のための高等教育か』という疑問に対する答えすら明白ではないし、「お金を払う価値のある、日本人のための教育」という観点からは甚だ寒気のする状態である(思考が停止している)。この様な事態から大学を開放するにはどうすれば良いのかという疑問に対する答えは簡単なものであるが、現実にそれを実施することは限りなく不可能に近い:中国の様な有無を言わせぬ全体主義体制下にない日本を含む欧米社会では不可能である。

下の記事は、米国で起こりつつあるbottom-up式の高等教育改革の流れについての報告である。日本でもこの様な有志が現れて、既存の教育システムに一石を投じる人が現れることを期待したい。

 簡単に要約すると

(1) 米国では大学教育はwokenessと呼ばれる思想を共有する卒業生[quasi-Marxist(corporate-socialist)]を輩出するための教育機関と化している。

(2) 卒業生は政府機関/大会社に雇用され、平均的国民と比べて富裕階層に組み込まれていく。 一方、馬鹿高い(日本の大学の授業料の比ではない金額)授業料を払えるのはもともと富裕層の子弟だけであり、苦学生は卒業後も非常に高い学生ローンを払い続けるので、富裕層に仲間入りすることは難しい。この構造は貧富の格差の拡大と定着に結びつく。 「学びたくても学べない」子供たちを貧困層に追いやり、富裕層の人たちはより豊かになるという社会構造((1)のquasi-Marxism(corporate-socialism)による貧困層の愚民化)を作り出す。すなわち、現在の高等教育機関はGAFAをはじめとする大企業が儲かり続けるための社員教育を行ない、社会構造を富裕者に有利な方向で固定化する。

高等教育機関の状況は日本や英国も同じであり、もはや「学びたい子供たち」をまっとうな大人に育て上げ、夢を追いかけることのできる時代は終わりを告げようとしているように思われる。もはや大学は「real thinker」を育成できる機関ではないし、高等学校以下の教育機関も教職員組合に牛耳られて「歪んだ思想を植え付けるための組織」と化している。米国では各州の教育機関が教職員組合に牛耳られ左翼教育の場になっていることは周知の事実である。

 

 このような状況に対抗するために、米国では元有名大学職員や社会科学研究家たちが行動を起こし、「安い授業料で目的に応じて講義/授業を聴講できる自宅学習制度」の導入を目論み、多くの賛同者(ほとんどが大学教員で、中には著名研究者も多く含まれている)を集めている。授業料は月$19でプレミアムコースには月$39という安価な授業料設定を考えている理想的かもしれませんねという様な内容である。

 

Covid-19が蔓延したおかげでネットを介した大学の非対面講義(ネット授業)が普遍化し、もはや大学という「入れ物としての組織」が必要なくなったことも、大きく影響していると思われる。理科系学部では実験/研究という実技教育が必要であるから、教育にはお金もかかるし場所も必要である。しかし理科系教育は思想との関連が希薄なので、(くだらない憲章など排除した上で)今まで通り箱物の中で教育すれば良い。文化系の先生方には居室も教室も必要ないので、自宅勤務で与えられた講義を展開する義務だけが残る(研究は自宅の書斎で行えば良い)。大学には理系研究室/実験室/研究所だけを残し、強い権限を持つ教育administratorを置いて教員が思想教育を配信していないかどうか目を配らせて公平化を図るとともに、少数の運営組織と事務組織だけが強化されて残る。理系研究に投じる予算のみを残して、文系教育/教養教育にかかる人件費を大幅に縮小するとともに箱物の余った部分は土地ごと売却すれば、余剰分を福祉と防衛に向けることができるので一石二鳥以上の成果も出るかな。

どなたか、この方向で動き出す方はいらっしゃいませんか?

 

 

Scholars Line Up to Join Anti-‘Woke’ Online Education Platform

BY PETR SVAB, the Epoch Times

 

May 10, 2021 Updated: May 10, 2021

biggersmaller 

Print

Hundreds of scholars, including some distinguished figures, have applied for positions at an online education startup that promises explicitly non-“woke” instruction in a number of academic disciplines.

Named “American Scholars,” the project was started several months ago by Matthew Pohl, former University of Pennsylvania admissions officer. As soon as word got out, résumés started to stream in from academics offering their participation, its leaders said.

Pohl described the project as the fruit of his gradual disillusionment with his career in the academic world, where he drove admissions at several prestigious universities. He noticed that with regard to education, most students weren’t getting their money’s worth, attributing that to the “administrative bloat” of establishment colleges, as well as the spread of quasi-Marxist ideologies that have come to be collectively known as “wokeness.”  (Underlined by HDT)

He intends the project as an antidote to both. The interactive format of part-lecture, part-documentary video with quizzes, and feedback sessions will aspire to demonstrate that quality learning can be furnished at a fraction of the cost of a modern-day college. Meanwhile, the content itself will be rooted in traditional American values, in sharp contrast to the ideologies currently dominating most universities that promote hostility toward such values.

“There is a massive and unrecognized demand for actual professors, business leaders, real thinkers whom regular people can associate with and learn from to better understand how they can live better lives through the Constitution and through conservative values,” Pohl told The Epoch Times, later adding that the guiding principles of the project could be more accurately described as “classical liberalism.”

“We actually expect a significant number of people who do not identify as conservative to join us—simply because they agree with our values,” he said in an email.

For the role of chief academic officer, who is responsible for the scholarly grade of the content, Pohl tapped Michael Rectenwald, a retired liberal studies professor at New York University.

Having given up his communist beliefs, Rectenwald left his job after he irked colleagues by criticizing the woke ideology. He went on to become an authority on corporate socialism, a convergence of government and business interest in establishing a novel form of totalitarian, socialist rule. He’s authored several books on the topic, including “Google Archipelago: The Digital Gulag and the Simulation of Freedom,” which warns against the rising power and ambitions of gigantic digital companies.

American Scholars will offer modules taught by bona fide academics on history, the Constitution, the natural sciences, math, writing, business, economics and personal finance, ideological studies, literature, technology science, law, and religious studies, Rectenwald said.

He’s already received applications from several hundred scholars, including some prominent names, from which he’ll be soon picking the first 10 instructors.

“We even have chairs of departments interested in working for us,” he said.

Rectenwald shared with The Epoch Times a sample of the applicants’ names under the condition that they won’t be released for now, as none of them has yet been selected for any of the positions. In addition, Rectenwald has his own list of “top-notch talent” he’ll ask to come onboard.

“It’s going to be something where they’re able to deliver content in the way they want to, without the pressures that are being exerted on them in the university system to accommodate various ideologies like critical race theoryand socialism and postmodernism and so forth,” he said, adding that such ideologies also will be taught, but from a critical standpoint.

The first offerings, planned to start in the fall, will focus on history, the Constitution, economics, and personal finance, he said.

The material will be suited for homeschoolers, college prep, as well as adult learning.

The project doesn’t seek to be accredited as an actual university, but rather to equip its alumni with the knowledge to “push back against some of the pernicious ideologies that are being purveyed in the system,” Rectenwald said.

“We’ve got to be frank. We’re in the midst of a major culture war.”

The content range, as well as the format of the platform, was selected based on a series of focus group polls of a total of about 1,000 families, Pohl said. Personal finance, for example, stood out as both an acute interest of the poll respondents as well as a blind spot of the current university system, where students often sign up for massive debt with little to no calculation of return on investment that would allow them to make such decisions adeptly, according to Pohl.

Development of the online platform is run by an expert who for now requires anonymity, due to his involvement with Big Tech, Pohl said.

So far, the project is self-funded with some offers coming in from investors, he said. He plans a subscription model starting at $19 a month and scaling up to about $39 a month for premium access.

American Scholars fits into a growing selection of education platforms that approach their material from a more traditional standpoint. The conservative Hillsdale College offers free courses on a variety of politically relevant subjects, while PragerU recently began offering an online education portal for K–12 students.

 

 

もう一つの小さな話題

 

 少し古いですが、神奈川県に住むあるミュージシャンがマンションの上の階に住む歯科医の訴えに対して勝訴しただけでなく、日本喫煙学会理事長(医師)が検察から告発されたという話である。これだけ書くとヤクザっぽい職業と目されるミュージシャンさんが、真っ当な歯科医に勝ったように聞こえるかもしれないが、話はそれだけではない。

 簡単のため、ミュージシャンをMさん、歯医者はDさんとしておく。Dさんはもと喫煙者(25年喫煙していた)で現在は非喫煙者である。ことの始まりはMさんが1日に数本、防音仕事部屋の中で喫煙することがDさんには気に入らないところから始まる。Dさんは都議会の都知事が所属する会派の一議員から日本喫煙学会理事長である医師(日本喫煙学会は公式な学会として認定されていないナンちゃって学会である)に相談し、鉢植えが枯れたり、娘が重度の病気になったり、自分の部屋の壁紙が汚れるのはMさんの喫煙によるせいだと言うことで、日本喫煙学会理事長の診断書(子供の重度の病気に対して)を根拠としてMさんを訴えたのである。ところが、日本喫煙学会理事長は患者の娘に会うことなく診断書を作成したことが裁判の過程で明らかになり、地裁/高等裁判所でD氏は敗訴、結審した。

その後、公判中の虚偽発覚を重視した地検が日本喫煙学会理事長を「虚偽診断書行使罪」で告発したという話である。

 

嘘を嘘で塗り固める日本喫煙学会と言う怪しい組織の実態と、喫煙は何がナンでもダメというDさんの姿勢もはやヒステリックなあの人たちとそっくりである。さて、この裁判はどんな結論に繋がるのか見守りたいと思う。