ある会話



A:パソコン  B:プリンター
録音地 ………… 都内オフィス

A  ちゃんとやれよ!

B  うるせえよ

A  A4じゃなくて、B5だって言ってんのがわかんねえのか

B  設定されてない

A  すぐそれだ

B  何だよ

A  何か起こると「設定されてない」の一点張りだ。もう少し柔軟に対応しろ

B  おまえだって立ち上げるまでに設定、設定って騒ぐだろ

A  俺はさ、他にもいろいろやることあるんだよ。表計算とかデータベースとか

B  それがどうした

A  おまえなんか、ただプリント垂れ流してりゃいいじゃねえか

B  あ。そういうことを言うのか

A  何だ

B  文字化けしてやる

A  あのなあ

B  メモハレミミホ¥¥@、とか意味なく並べてやる

A  紙がもったいないだろ

B  うるさい

A  トレイに入ってるのがB5なんだからさ、ちょっと考えればわかるだろ

B  設定されてない

A  またか

B  だいたいB判なんて、日本だけらしいぞ

A  そんなデファクトスタンダードの話はいいよ

B  おまえがモニターに頼んで「用紙設定を変更して下さい」ってダイアログ出してもらえばいいじゃないか

A  いつもいつも仕事は俺か

B  ヘルプボタンもあるんだろ

A  あのね、本当にパソコンが使えない人は、ヘルプボタンがどこにあるかさえ知らないの

B  慣れないことするからだよ

A  そう言うな。機械にめっぽう弱い部長が、苦しみながらようやく作った文書じゃないか

B  部の歓迎会のチラシなんて、手で書けばいいだろ

A  そうだけど

B  社内メールで送るとか

A  あの部長がメールを送れるようになるのは、早くて22世紀だと思うよ

B  生きてればの話だなあ

A  なあ、出力してやろうよ

B  設定されてない

A  まだ言ってんのか

B  よく見ろよ。誤字脱字だらけだぞ

A  まあね

B  こんなの出力したって、どうせ修正ペンで書き直しだ

A  「この足袋は」って、なんだこりゃ

B  この度は、だろうな

A  ひどいね

B  それはおまえの変換ソフトも悪いんだぞ

A  何だと

B  おまえって「今日行く?」っと、いつもまず「教育?」って変換するだろ

A  一番長く読みとれる言葉から選択するのが基本だ

B  それこそ柔軟に対応しろ。みんな怒ってるぞ

A  そうか

B  そりゃそうだろ。教育かどうか尋ねる機会なんて特にないだろ

A  悪かったな。俺は他にもいろいろ考えることがあって忙しいんだよ

B  またプリンターが怠けてるみたいな言い方しやがって

A  仕事量が違うのは本当のことだろ

B  …それ以上言ったら、よく読むと呪文になるように文字化けしてやる

A  おい、部長がもう一度チャレンジしてるぞ

B  あきらめ悪いな

A  今度こそ頼む

B  何が

A  何がって、プリントアウトだよ

B  さっきの文書か

A  ああ

B  まあ、一応がんばるよ

A  一応じゃ困るんだよ。歓迎会は明日だぜ

B  それは読めばわかる

A  部長はどうしても今日部員に配りたいんだよ

B  設定されてない

A  いいか。友達として言っておく

B  何だ

A  おまえ、このオフィスに来て何年になる

B  再来月で4年かな

A  4年か…。そろそろ危ないな

B  うっ!

A  技術の進歩はすごいからな。お互い、しっかり仕事しないとアウトだぜ

B  いや、俺はまだまだ現役でやれる

A  備品の最終決済はこの部長がするんだぞ

B  うそ

A  本当だよ

B  さっそくプリントしようじゃないか!

A  わかってくれたか

B  用紙設定は俺に任せろ

A  …

B  どうした

A  …

B  何だよ、フリーズかよ!

A  …

B  この部長に再起動は無理だろうな

A  …

B  あ! 電源抜いちゃった! いきなり最後の手段を使うとは

A  ああ…

B  おお、起きたか

A  今、何が起こったの?

B  おまえがフリーズして、部長がコンセントを抜き差しして、再起動だ

A  ああ、そう…

B  さっきの文書、覚えてる?

A  さっきの文書って?

B  やっぱり保存してなかったか…

A  ねえ、さっきの文書って?

B  誰か部長に教えてやってくれ(以下無音)


爆笑ってわけじゃないけどつい笑っちゃうようなお話。
いいねこーゆーの。



Back