2002/DECEMBER
12/31/大晦日です。 |
昨日もちゃんとトレーニングしてきましたよ。エライゾ!自分。ハハハ。 年賀状もどうにかこうにか、書き終えました。大変なんだよ。正味の話。そもそも、毎年出さなければいけない人が増えるわけでしょう。でさ、きちっと、PC上で整理されていないから、去年いただいた年賀状だの、住所録だのを引っ張り出して来て、書く訳よね。しかも去年は喪中だったので、その前の年の物まで引っ張り出して来て、結局、イラストレーターで整理した訳です。出版社関係とか友達とかサッカ−関係とか、ソフト関係とか絵本関係だとかに振り分けて、シールラベルのベースに打ち込んで行く訳だけれど、ジャンルは被るわ、引っ越したのは知ってるんだけれど、新住所が分からなかったりとか、まあ、いろいろありまして、正直言えば、手で書いた方が早いなあ!と途中何度も考えました。フニャフニャです。 しかしなあ、年賀状を書いていると驚いてしまう事がいくつかあります。その中の一つが、幼稚園から付き合っている友人が意外に多いんだよね。ビックリしてしまう。この人間関係、少なく見積もっても40年来の付き合いな訳ですよ。長いよねえ。もちろん、みんなそれなりの年齢で子供もいて、それなりの社会生活している訳だけれど、呑む時はその時のあだ名のままだからね。いやあ、変な感じ。もう一つは、たぶんジャンルが広いねえ。ということですね。いやあ、僕は何者なのだろう?正味、国会議員から松崎の民芸茶房の菊枝おばちゃんまでだからね、幅広いぞ〜〜〜! さて、明日は自宅でお正月を迎えますが、午後からカミさんの実家に行きます。で、あっちでお正月です。でも5日にサッカーの練習&新年会&総会が、ありますし、かつ、締め切りもあるので、僕と娘は、3日に帰って来ます(娘は塾です) 来年は、より前向きに!より活動的に!まあそんな風に考えています。どうかよろしくお願いしますです。ハイ! |
12/28/自主トレ開始 |
自主トレを開始したんだ。とりあえずウォーキングから始めました。毎年考えていたんだけれど、「うん、年明けから始めよう!」と言う事で、年が実際に明けるじゃない。すると、まあ、お正月だから一杯やるよね。それで、朝風呂入るでしょ。で、もう一度寝る訳よ。目がさめると天皇杯が始まって、「うん、明日からにしよう!明日は年賀状も来ないしね・・・」なぁんて言いながら、結局三日坊主にもならなかった訳ですよ。 だけれど、下にも書いてある通り、お腹の具合が悪かったりして、明らかに肉体の衰えを感じてしまったりしていたので、とにかく始めたんだ。 我が家は深大寺という名刹から程近い。歩いて10分程の所だ。そして、その名刹に隣接する感じで、自由公園という広場兼アスリートスポットがある。そこまで、速歩で歩いて行って、一周600〜700m位の周回を5周、それから軽くジョギングで一周回って、ストレッチして、再び歩いて帰ってくる。時間にして小一時間か?でもね、今日は軽い筋肉痛だよ。歩きながらもストレッチを入れているからなんだけれど、いや、良い汗か来ました。 それでもって、我が家に帰って来て、年賀状を刷って、ようやく今プハっとしながら日記書いてる訳ね。これで、お腹壊れたらどうしよう?ハハハハ とまれ、この自主トレは、一時的なんだけれど、絶対三日坊主になります。三日後はお正月だからね。でも、今回は続きそうな気がしています。だって、この辺から頑張らないと、本当に衰えてしまうからね。 冬の木立は、葉も落ちて、寂しい見栄えだけれど、よくよく見ると、芽が膨らんで来ているよ。 もう、春はすぐそこまで来ているんだね。 ところで、年賀状なのですが、ネット生活も長くなり、メールの交換はあるものの御住所を知らない方も数多く存在します。その方々には、メールに画像を添付してお送りしようと考えていますが、昨今のウィルスメール等の問題から、添付メールを受信拒否されている方もおられると思います。一応、送ってしまいますが、本物の年賀状が欲しいぞ!と言う方は、メールで御住所を送って下さい。送らせていただきます。また、「フ〜〜〜ン、太亮の年賀状か、受信してやってもいいぞ」という方も、メルアドを送っていただければ、返信でお送りします。メールはこちらです。 |
12/27/年の暮れなのね〜 |
昨日、代々木のとある編集事務所に年賀状納品のため行って来た。その前に、一応スタッフ参加している事務所で打ち合わせ。お正月中は仕事はしないで済みそうだったんだけれど、結局、1/5に締め切りが二件。年明け早々から膨大な点数の単行本一件。まあ、仕事がないより良いんだけれどね。そんなに甘くはないよね。 さてさて、もう27日だよ。まだ年賀状作ってないんだよ。ムムム、困ったぞ!今年こそ宛名をプリントアウトで出したかったんだけれど、無理かなあ?プリントアウトって言っても、直接はがきにするのではなく、シールにしたいのね。いわゆる名簿管理をしたいと数年前から考えてるんだけれど(ウィンの人なら当たり前の事だよね)マックでは、ファイルメーカーとか、そんな奴でないと上手く行かないんだわなあ。手書きの方が好印象だったりするんだけれどね。大変なのね。これ。そんな訳で、多少、遅くなるかも知れません。御迷惑と失礼をおかけしますが、お許し下さい。 とまれ、今年の我が家のニュースです。 その1 /コスモ出版から久々に絵本を出しました。 オーダー絵本と言うジャンルの絵本です。当初は主婦の友ダイレクトだけでの販売でした。(一般書店では購入できません)近日中に阪急百貨店のベビーコーナーなどでも購入出来る事になりそうです。また上記コスモ出版のHPからも購入出来る事になりそうです。 その2/スクーター購入 ヤフオクでホンダのジュリオ君を購入しました。結婚当初までは、良く乗っていたのですが、いつからか車が主体となり、少し離れていたのです。でも、久しぶりに乗るといいね。空気や風が心地良いです。忘れていた感覚が戻って来ます。尚、11/2に信号無視で覆面パトに捕まってしまいました。交差点も通過していないし、不満は残るのですが、ゴールドカードなので、三ヶ月で点数は消えるし、その日は娘の誕生日で、急いでいたので、「早く切っちゃえよ!」とオマ〜〜リに切らせてしまいました。ちなみにこのオマ〜〜リ、学校の後輩でした。 その3/息子小学校入学&サッカークラブ入部&コーチ復帰 息子が小学校入学と同時にサッカークラブに入りました。ついでに僕も久々でコーチに復帰しました。当初、息子の学年のコーチングよりも別の学年の方を見た方がいいのかな?思い入れ入ってしまうしなあ・・・。と考えていたのですが、このチームの場合、お父さんコーチでチームが二チームは作れてしまうんではないかと思うくらい、たくさんのお父さん達が常に来ているので、息子の学年のコーチングをしています。ちなみに現在に至るまでの練習試合は(一年生に公式戦はないのよ)一度も負けなしです。東京スタジアムでのチビッコサッカーでは、一戦目1-0(試合時間5分)、二試合目、同じ相手に0-1の負け(同15分)だったけれど、同じ相手で 、この試合は二試合でワンセットなので、引分け1ということにしておきましょう。 その4/ 家族増える 娘の御要望に応じて、家族が増えました。ジャンガリアンハムスターのブルーサファイア(どの辺がブルーサファイアなの?)当初は小さな小さなハムスターだったのですが、今や太ったグレーの御団子みたいです。 その5/携帯買い替える。 ¥1だったので、デジカメつきの携帯に買い替えました。その後、我が家は携帯フリークになっていき、カミさんも買い、さらに娘もカミさんと同型に買い替えました。当然の事ながらカミさん達の方が機能が高いのね。クヤシ〜〜!でも奴らのにはカメラは付いてないもんね。 その6/ワールドカップ日韓共催 そうなのである。あのワールドカップが日本で見られてしまったのである。ちゃんと、チケットも申し込んだけれど、関係者に当たった人は少なく、悔しいから、ヤフオクでスカパーのチューナーを購入し、全試合見ました。総てがオンタイムで見れた訳ではないけれど、堪能しました。僕的に印象に残っているゲームは、ドイツ-アイルランド、ポルトガル-アメリカ、韓国-イタリアかな? 総てのゲームは素晴らしかったけれど、上記の三試合は歴史が変わる瞬間がそこにあったように思います。ちなみに我が家では今までサッカーを見ていても「フン!」という顔しか見せなかったカミさんが、正真正銘のニワカファンになりました。現在もハマっています。 その7/ お腹がやたらと壊れた。 身体の仕組みが変わる年齢なんだからだと考えているんだけれど、とにかく今年はやたらとお腹が壊れた。大きな病気ではないだろうけれど、多少心配はなのだ。元々、過敏性大腸症候群という小心者のレッテルのような持病があるので、まあ、元々、種はあるのだろうけれど、とにかく壊れた。それでも酒席が減らないので、自ら改善しているとは思えないが、実は少しずつ減らしている。オイシーものを少しずつにしよう。それと年明けして、一段落したら大腸ファイバーの検査しようっと。明るく言ってしまうのがミソである。 その8/暑かった夏 今年の夏は暑かった。正直僕の知っている日本の夏は、9月の半ば過ぎまで、感じられなかった。その中でサッカーのコーチングをしていた訳だけれど、いや、息子もサッカーをしていた訳であるが、子供達がいつ熱中症になってもおかしくない状況だった。日本の行政はこの暑くなっている状況を如何に考えているんだろう?温暖化とかそれだけの問題じゃない気がする。道路を鋪装する時に、雨水を吸う素材を使用するとか、車両の流入規制をするとか、何か具体的にかつ大胆に策を講じないと、夏はいつでも40度なんてことになりかねないぞ! その9/掲示板が荒らされた。 荒らした人は、僕の本名と同姓同名の人だった。懇意にしている弁護士は、訴追するべきだとアドバイスしてくれたが、僕は同姓同名の人を訴追する気にはなれなかった。裁判官も困るだろうしねえ。それに僕は同姓同名の人に親近感はあるものの敵対心は湧かない。ただ、僕はネットが少し嫌いになった。その影響で、掲示板を一時停止した。が、この一件で、倉吉のえ本読み聞かせの会「梟」さんと知り合いう事になった。 その10/倉吉に行って来た。 上の一時が、きっかけになり、倉吉に行って来た。読み聞かせ会のゲストとして行ったのであるが、ついでに、とあるサッカーチームの指導もしてしまった(短い時間であったが・・・)さらに翌日、小学校で二時限ずつ、2クラスに以前から友人の金さんとやっている実験事業をしてきた。子供達の頭の中には、すでに 「上手な絵」の既成概念がある。それを壊して弾けてもらうのが目的の授業である。2年と3年の子供達にやったのだけれど、子供達は見事に既成概念を弾け飛ばして、どんどん自由になって行く。僕ら大人は、子どものために善かれと思いながら、ワクに嵌めてしまっている事を再確認した。子供達がそのワクから放たれて自由に奔放に表現する様は、見ていて驚くべき事であったし、嬉しくなってしまった。感動ものであった。 |
12/23/サンタは苦労ス!なのだ |
気が付けば、今年も後10日を切った。ようやく、今年の仕事もおしまいかな?分からんけれど、安心はできないけれどね。 後は年賀状を作らなきゃね。人の年賀状作っている間に自分のを忘れる。よくある話なのだ。さて、どんなのにしましょうかね?結構、毎年楽しみにしてくれていたりするので、迷います。実際の話。 |
12/09/東京は・・・? |
鳥取の倉吉の、え本「梟」の会という、絵本の読み聞かせ会の方々に御招待を受けて、倉吉まで行って来たのである。この読み聞かせ会および、その他、その周辺で行われたドタバタ劇は、あえて、別ページに掲載しようと思う。ともかく倉吉の皆さんありがとうございました。 ![]() カラーなんですけれどねえ。 |