![]() |
正社員もパートも派遣労働者も、働く権利が脅かされている。 その現状を打開するための、日本共産党の雇用・労働政策、関連する法案要綱とその活用法を紹介。 働くルール確立に向けた考え方の基本と具体的提案がこの1冊に。 これが人間らしい働き方のルール 市田忠義 著 新日本出版社 1575円 |
||
![]() |
一握りの富める者と膨大な数の貧しい人々・・・。急激に進むアメリカ社会の二極化の足元で何が起きているのか。人々の苦難の上でいったい誰が暴利をむさぼっているのか。追いやられる人々の肉声を通して、その現状を報告する。 ルポ 貧困大国アメリカ 堤未果 著 岩波新書 735円 |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
加藤周一対話集 第6巻 「憲法・古典・言葉 三粋人経綸小問答 一海知義/奥平康弘 私たちはまだ、自由を手にしていない 樋口陽一 歴史に正対しなければ未来はない 後藤田正晴 転換期ー世界のなかの日本 都留重人 揺らぐ「自由」ー議論尽くすとき 藤原帰一 詩の言葉、変遷する日本語 谷川俊太郎/田 原 言葉との格闘ー「明暗」について 石原千秋/小森陽一 「日本 その心とかたち」をめぐって 高畑勲 教養と何か 今道友信 <インタビュー> 日中の相互理解のために 彭 佳紅 |
||
![]() |
朝日新聞夕刊に好評連載中の「夕陽妄語」の8冊目 映画・時間について 翻訳・風流・自然 「オウム」と科学技術者 『巨匠』再見―劇場の内外 応挙と白隠 また9条 拷問の論理 夏休み・二つの詩集 アインシュタインの靴屋 チェーホフの医者〔ほか〕 加藤周一 著 朝日新聞社 刊 2520円 |
||
![]() |
なにげない日常の裂け目から、ふと見た眺めとは?!短編小説、詩、エッセイ、論考…書き下ろし全8篇がひらいた、かつて見たこともない風景。 辺見庸の最新作 たんば色の覚書 ミルバーグ公園の赤いベンチで 側 累 自問備忘録 剥がれて 私たちの日常―「決して有用でないもの」への視線 痛みについて―あとがきのかわりに 辺見庸 著 毎日新聞社 刊 1260円 |
||
![]() |
|
||
![]() |
いま日本は、戦争をする国・格差と貧困の社会を許してしまうかどうか、岐路に立っています。侵略戦争の反省に立った九条、人間らしい生活を目指す二五条など、平和・人権・民主主義の憲法の基本精神をしっかり学習したい。そのための最適の学習書。最近の憲法状況についての解説(川村俊夫)を付して刊行 渡辺洋三 著 新日本出版社刊 1890円 |
||
![]() |
現代社会の生活の中には脳をボケさせる要因が多い。 私たちは気づかないうちに、何かをしなくなっている。 電話番号を直接入力しないでワンタッチ機能を使う。 計算するときに電卓を使う。 部屋を片づけない。 テレビを見すぎる…。 「脳を元気に保つ暮らし」とはどんなものか、一緒に考えてみませんか。 蜂須賀裕子 著 大月書店 1365円 |
||
![]() |
第1章 残業代、出ないのが普通だと思ってました 第2章 手取り少なすぎ。これじゃ生きられない 第3章 職場にいじめやセクハラがある 第4章 突然クビ!?そんなことあっていいわけ? 第5章 派遣や請負をモノ扱いしないで! 第6章 バイト、パートだからってめちゃくちゃするな! 第7章 正社員はひどい条件でこき使うのが当然? 第8章 就活で迷ったり悩んだり… 第9章 このままでいいわけない!―思いを行動にすることから 笹山・中田・林・平井 著 新日本出版社 1575円 |
||
![]() |
「生活困窮者は死ね」と言うのか。 「福祉が人を殺す都市」と言われる北九州市。 それは国の生活保護政策の手本である。 しかし「ヤミの北九州方式」は、旧厚生省天下り官僚の下で造られた、「国の生活保護切り捨てモデル」であり、厚生労働省の指導と通知によって日本全国に広がっている
藤藪貴治・尾藤廣喜 著 あけび書房 刊 1680円 |
||
![]() |
文部科学省は、なぜ教科書検定で「集団自決」の真実を歪めるのか!?沖縄は、なぜ島ぐるみでそれに抗議するのか。 第1部 教科書検定はなぜ「集団自決」記述を歪めるのか(「平和の礎」の前で;「軍命による集団自決」をめ ぐって;教科書検定「住民虐殺」削除問題;「住民虐殺」から「集団自決」へ ほか) 第2部 沖縄住民が体験した「軍隊と戦争」(三度目の悪縁;自衛隊の“沖縄上陸作戦”;沖教組のパンフレッ ト『これが日本軍だ』;久米島住民虐殺事件 ほか) 大城将保 著 高文研 刊 1890円 |
ご注文はe-mailでどうぞ daichi@aaa.email.ne.jp
トップページへ戻る