![]() ![]() |
![]() | ![]() |
日本の試作テレビゲーム | |||
開発年度 | ゲームの種類 | メーカー | 内容 |
'76.10頃 | オセロゲーム、ブラックジャック、15ゲームの3種 | 三菱電機 | 独自開発したM58710SというCPUを搭載/テレビモニタ付設 なお、 下のマイコンショーでは、ゲームの操作はテンキーのみの様子 |
不明 | アポロ着陸 | 東芝 | 東芝開発のCPU・TLCS-12A EX-5搭載 |
'76.10頃 | ダービーゲーム、ブラックジャック | 日立 | HMC-6800搭載。これにもテンキーのような四角いキーがたくさんついている |
'76.10頃 | ? | 大倉商事 | 試作?参考出品?CDP1802を使用したマイコン方式のテレビゲーム。電話機のようなボディに、十字型に配列されたボタンが二組装備されている。 |
|
左:三菱電機の試作TVゲーム/右:日立の試作TVゲーム |
海外の試作テレビゲーム | |||
名称 | ゲームの種類 | メーカー | 備考 |
不明 | ボーリング | RCA | 専用機? |
不明 | フリッパーピンボール | BALLYマニュファクチャリング | モニタ付設。インテル8080CPU搭載。専用機 |
ビデオ・スポンド | ポンテニス | ロックウェル・インターナショナル | マイコン方式 |
![]() 大倉商事のテレビゲーム ('76エレクトロニクスショーより) ※ おそらくこれはRCAスタジオIIの別バージョンとみてまちがいない (⇒ビジコンのシステムの項を参考) 大倉商事は当時RCA社の日本総代理店で、搭載しているCPUも同じである。 |
![]() ![]() ![]() ついでにマイコン方式ってのは、英語でいうところのPROGRAMABLE-SYSTEM、演算・記憶装置がついてるテレビゲームってこと。難しいかな? ![]() |
![]() なぜテレビモニタ付設にしたかっていうと、そうしないと見ていらねないほど画面が安定しなかったわけ。技術がこなれていなかったわけ。電気が微弱なわけ、わかった?! ![]() バカはよけいだっつーの! ![]() |
【参考文献】 ・電気店(電波新聞社)'77年4月号 ・トランジスタ技術(CQ出版)'76年12月号 |