習志野校舎見学会 |
6/19(土)に習志野校舎を見に行ってきました。 2x年経の時間の長さをちょっと感じてしまいました。 あの頃見ていた校舎やキャンパスがちょっと小さく感じました。 きっと僕たちも成長したんでしょう。 |
正門前。 1日500円で駐車場ですが、いまも健在です。 |
![]() |
でっ、正門。 現在は西門っていうそうです。坪井町の方に船橋日大前駅ができたからでしょうね。 大学側の西口駅舎および周辺の設計、デザインは日大理工学部だそうです。 平成9年度第42回鉄道建築作品賞の運輸省鉄道局長賞、千葉県建築文化賞を受賞。 「関東の駅百選」第1回選定においても選ばれたそうです。(出典:wiki) |
![]() |
あの頃は「習志野校舎」って呼んでいたような気がします。 「黄色い手帳を持って、習志野校舎に行かなくっちゃ」って感じで使っていたような。 現在は、「船橋校舎」と呼んでいるのかな。 |
![]() |
正門を入ってすぐのところです。 まっすぐ行けば、学食。右手に行けば教室があります。 左側に新しい校舎ができて、掲示板の配置が右から左に変わっています。 憶えていますか? |
![]() |
一応、案内図で確認中。 |
![]() |
10号館です。 あの頃と何も変わらぬ外観でした。 |
![]() |
鍵も開いていたので中も見学して来ました。 階段で4Fへ。正直、きつかったです。 |
![]() |
現在も数学科の1年生が使っている? |
![]() |
どの辺りに座っていたか、憶えてる? |
![]() |
4Fから図書館方面の景色です。 図書館、わかりますか? |
![]() |
お待ちかね、プラザ習志野です。 授業をサボって、誰かのレポートを写してと、 あの頃、お世話になった場所です。 |
![]() |
FARADAY HALLです。 現在、1Fはコンビニになっていました。 土曜だからなのか、2Fは閉まっていました。 |
![]() |
PASCAL HALLです。 個人的に一番利用した学食です。 丼ダブルとか、チャーハンと丼とか… |
![]() |
左奥の DA VINCI HALLです。 今回はここでお昼を食べました。 |
![]() |
鶏唐甘辛煮丼と冷パーコー麺?です。 入り口を入ったら左右でメニューが違ってたと思うんだけど、 左側だけで営業してました。 学生が少ないのか、メニューも少なくて、ちょっと残念でした。 |
![]() |
あきらかに学生ではない4名が学食に… 混んでいたら、きっともっと違和感を感じたんでしょうね。きっと。 |
![]() |
満腹? |
![]() |
キャンパス案内図。 けっこう、知らない建物が… |
![]() |
滑走路の左側。 遠くに見えるのが、薬学部の校舎。 なんか、CMに出てきそうなパステルカラーの校舎。 |
![]() |
滑走路の右側。 |
![]() |
坪井町方面。 正面に見えるのが、船橋日大前駅。 改札でたらすぐに大学の入り口って感じみたい。 フェンスが近くなったような気がするし、 滑走路もなんだか… |
![]() |
このあと、北習志野駅前や津田沼駅北口を見て、 解散となりました。以上。 |