モジュレーションとビブラート関係

モジュレーションは初めピッチをふるわせるだけの設定になっているので、カットオフフリーケンシーやボリュームもふるわせられることを知らない方もいるかもしれません。カットオフフリーケンシーやボリュームをモジュレーションに割り当てるととても面白い効果が得られます。たとえば、フルートのビブラートはボリュームを割り当てるとリアルになります。

 

MOD LFO1 PITCH DEPTH

モジュレーションにどの程度ピッチを割り当てるか。

NOTE   GT VEL
RolDev# 16 66
RolBase 64 X
RolPara 4 Y

X <-- トラック1〜9ならそれぞれ33〜41、トラック10なら32、トラック42〜47ならそれぞれ26〜31を入力

Y <-- 0 to 127

値を大きくするとその値に対するピッチの反応が大きくなります。0にするとピッチは全くふるえなくなります。

 

MOD LFO1 TVF DEPTH

モジュレーションにどの程度カットオフフリーケンシーを割り当てるか。

NOTE   GT VEL
RolDev# 16 66
RolBase 64 X
RolPara 5 Y

X <-- トラック1〜9ならそれぞれ33〜41、トラック10なら32、トラック42〜47ならそれぞれ26〜31を入力

Y <-- 0 to 127

値を大きくするとその値に対するカットオフフリーケンシーの反応が大きくなります。0にするとカットオフフリーケンシーは全くふるえなくなります。

 

MOD LFO1 TVA DEPTH

モジュレーションにどの程度ボリュームを割り当てるか。

NOTE   GT VEL
RolDev# 16 66
RolBase 64 X
RolPara 6 Y

X <-- トラック1〜9ならそれぞれ33〜41、トラック10なら32、トラック42〜47ならそれぞれ26〜31を入力

Y <-- 0 to 127

値を大きくするとその値に対するボリュームの反応が大きくなります。0にするとボリュームは全くふるえなくなります。

 

Vibrate Rate

モジュレーションふるえの速さ

NOTE   GT VEL
NRPN(M)  99 1
NRPN(L) 98 8
DATA(M) 6 X

X <-- 0 to 127

値が大きい方がふるえが速くなります。

 

Vibrate Depth

モジュレーションふるえの深さ

NOTE   GT VEL
NRPN(M)  99 1
NRPN(L) 98 9
DATA(M) 6 X

X <-- 0 to 127

値が大きい方がふるえが大きくなります。

 

Vibrate Decay

モジュレーションがかかり始めるまでの時間。

NOTE   GT VEL
NRPN(M)  99 1
NRPN(L) 98 10
DATA(M) 6 X

X <-- 0 to 127

値が大きくするとかかり始めるのに時間がかかるようになります。

 

戻る