|
|
|||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() 久しぶりの鈴鹿のお山です。 早朝、郭公さんの車に同乗させて頂き、集合場所へ。登山口の宇賀渓へは、地元のRIN&TOHRUさんの先導にて。 今日のメンバーは総勢9名。 下山地となる石ぐれ峠へ2台の車をデポ。 9時15分 宇賀渓の駐車場でデポ中のメンバーを待って出発。 この季節、鈴鹿の山ではヒルが多いとの情報だが、今日はカラッと晴れて大丈夫かしら?・・・ でも、やはり谷筋を歩くし、スパッツをして準備万全。林道をしばらく歩くと魚止滝との分岐である鵜の巣に着。 |
||||||||
![]() 鵜の巣からは本格的な沢沿いの登山道となる。 何度も丸木の橋を渡りながら足を進めます。 真っ青な空と新緑がとても綺麗。 目をやると太陽を受けた若葉が澄んで、素晴らしく疲れた身体を癒してくれそう。 |
||||||||
![]() 何度か休憩をとりながら、稜線にでると、樹木は笹原に変わって、見晴らし最高!風がとっても爽やかで、パラダイス! でも、緩やかだけど、一直線に山頂へ続く登山道は結構厳しいなぁ〜。 |
||||||||
![]() 目指す竜ヶ岳のピークへはもう少し。 遮るもののない笹原からは、近隣の鈴鹿の山々が。 御池、藤原岳が目の前。 静ヶ岳へ寄るメンバーと別れ、竜ヶ岳へと。 登山道脇のシロヤシオは、例年より遅く、開花はまだのようだ。 期待してたんだけど・・ 自然相手だから仕方ないよなぁ〜 でも、この素晴らしい展望がシロヤシオなしでも 十分満足させてくれました。 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() 12時15分 山頂着 RINちゃんTORHUさん、モモさんと4人で ロング昼食タイム。 TORHUさんはお昼寝。 13時50分 静ヶ岳からのメンバーも到着し、集合写真をとって 下山にかかる。 この稜線は気持ちいいなぁ〜 なんて開放的なんだろう。 笹原の下りを過ぎると、今度は、急な岩場のザレ場の連続。 |
||||||||
![]() 滑らないように慎重に下っていくと、期待のシロヤシオが一本花をつけてました。 まだ咲き始めたばかりのよう。 登山道から少し離れた斜面なので、うまく写真が撮れないけど、とにかく一枚ゲット。 |
||||||||
![]() さらに下ると鈴鹿特有の不思議な巨岩が出現。 重ね岩と名記されている。 どんさんが、岩の上に・・・ お〜〜怖いよ〜〜。 急なザレ場は下山地の石ぐれ峠まで続き、あっという間に到着。 14時50分 石ぐれ峠着。 |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
下山道では、チラチラ、イワカガミも咲いてました。 展望抜群の竜ヶ岳登山は最高に気持ちよく、湯ノ山の温泉(片岡温泉)の温泉も気持ちよく、すっきりして岐路につきました。 御一緒頂きました皆さん今回もありがとうございました。 |
||||||||
鈴鹿index | index |