|
|
||||||
|
|||||||
湖北の花の山横山岳へ山仲間のhiroちゃん、くみちゃん、DOPPOさんと4人で歩いてきました。 GWの道路渋滞を考え、5時に出発。 順調な車の流れで9時に登山口に到着しました。 横山岳は今回で2度目ですが5年前の記憶はあまり鮮明ではありません。 今回のコースは白谷から山頂へ(前回と同じ)下山を東峰コースとしました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 登山口から沢山の花に足がなかなか前に進みませんが。しばらくすると林道へ。あれ?・・・こんなとこ歩いてないなぁ〜 最近付けたれた林道を少し進むと、また白谷の沢沿いです。以前は登山口から、沢沿いを歩いたのだなぁ〜 |
|||||||
![]() 多少緊張の岩ゴロゴロの沢沿いですが、緑鮮やかな、花の登山道は気持ち良いです。 何度か沢を渡渉します。 |
|||||||
![]() 登山道脇はミヤマハコベの群生です。 花種も増え、イカリソウ、イチリンソウ、ラショウモンカズラ、スミレ、エンゴサクなど・・・沢山の花が咲いて感激。 |
|||||||
![]() イカリソウ |
![]() イチリンソウ |
![]() ラショウモンカズラ |
|||||
![]() 危険な箇所にはロープも付けていただいており、安心です。 三点支持で岩の突起や木の幹を頼りに急な登りに汗が吹き出てきます。 |
|||||||
![]() 沢沿いの脇にはすっごいニリンソウの群生に、思わず歓声がでます。 |
|||||||
![]() よくみると、ニリンソウの傍にはヒトリシズカやスミレなども咲いています。 本当に可愛いです。 |
|||||||
![]() ニリンソウ |
![]() ヒトリシズカ |
![]() カタクリ |
|||||
![]() 沢をつめていくと大きな滝出現。 経ガ滝です。 |
|||||||
![]() このあたりはヤマシャクの群生地なのでしょう。 残念ながら、まだ蕾でした。 |
|||||||
![]() ![]() |
|||||||
![]() さらに前進すると今度は五銚子の滝へ。 高低差は20m以上のようです。 新緑の中へ映えて滝がとっても綺麗でした。 ここでしばし休憩。 |
|||||||
![]() ここからは、さらに急登が続きます。 足が重い〜〜。 あたりの花や展望でなんとか疲れを紛らわしながら最後の急登で山頂へ。 |
|||||||
![]() 冷えたビールを分けてもらって、生き返りました。 昼食を済ませ、記念写真をとって下山へ。 下山はイワウチワの群生とブナ林が美しい東峰コースを歩きます。 |
|||||||
![]() 山頂から東峰へのヤセ尾根。 素晴らしい展望の稜線です。 |
|||||||
![]() 運が良いと白山も展望できるのですが、この日は見えませんでした。 それでも、周囲の展望は最高です! |
|||||||
![]() 稜線からタムシバの花が青空に映えて素晴らしい。。。 |
|||||||
![]() 登りの白谷コースと違い、東峰コースは距離は長いですが、歩きやすいブナ林がとっても素晴らしいコースです。 別名「ブナ林コース」納得!!! |
|||||||
![]() 少し下りだすと、イワウチワが登山道の脇一面、どこまでも続きます。 こんなに沢山の群生は初めてです。 もう感動! |
|||||||
![]() 静止画像でしか紹介できないのが残念です。 凄いなぁ〜〜〜 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() イワウチワに感動ですが、周囲のブナも素晴らしいです! 新緑のブナ林に何度も何度も歓声をあげました。 |
|||||||
![]() バイカオーレン |
![]() イワナシ |
![]() |
|||||
![]() バイカオーレンの花発見! 可愛いです。 ブナの緑も深くなってきて、下山地も近づいてきたようです。 |
|||||||
![]() イチリンソウの群生の中を林道にでました。 白谷の登山口まで30分の林道歩きは少々疲れましたが、花の横山岳は本当に素晴らしい山でした。 |
|||||||
その他index | index |