|
|
||||||
|
|||||||
panaさんのページへリンク |
|||||||
|
|||||||
天気予報では、この日は下り坂との予報。前日、Mさんと計画してた岩湧山は早々に中止にする。 しばらくすして「芦生に行かへん?」とpanaちゃんからお誘いを頂く。 沢歩きもこなす芦生通のpanaちゃんと一緒に歩けるかちょっと不安でしたが夏のアルプスから しばらくお山歩きと御無沙汰だったし、同行させて 頂くことにする。 当日は、芦生は初めてのベテランDPさんもご一緒。 車に便乗させて頂いて、panaちゃんと合流し生杉の駐車場へ到着。 |
|||||||
この日のルート地形図 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 8時、身支度を整え、出発。 春に長治谷でテント泊してるので、ちょっとだけだが芦生のイメージは頭にある。 地蔵峠は緩やかな登り林道。車止めのゲートを抜け中山へ。 吊橋を渡り上谷方面へ。 野田畑湿原を越え、上谷への快適な歩き。 見覚えのある風景が続くが、樹木の葉にちょっと秋を感じる森の風情かな。 この日の由良川は少し水量が増してるみたい。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
![]() 大きな歴史を感じる巨木は、本当に凄いなぁ〜 渡渉も、少しは慣れ、余裕です。な〜〜〜んて・・・ そんなリラックスムードは、すぐに消えました。 今日は、杉尾峠の手前のモンドリ谷を朔行しケヤキ峠を越え、 傘峠から八宙山へとアップダウンの繰り返しの尾根歩きです。 |
|||||||
![]() panaちゃんも初トライのルートとのこと。 標識がないので谷へのとっかかりが判らず、地図や磁石で確認 しながら谷筋をつめていきます。 上へ登るにつれ荒れていく谷筋から今度は急な斜面を攀じ登って尾根に出て、なんとか林道へ。 |
|||||||
時計の針は12時前。 林道を少し進んだところで、昼食にします。 このルートでは全くと言っていいほど、入山者に出会わなかったのに、林道で昼食をとっていると、唯一許可されているワゴン車が通過。 なんか ふくざつ〜〜〜な気分でした。 ビールで喉を潤し、panaちゃん旅人さんから越の寒梅をご馳走になって良い気持ち。 ランチを終えケヤキ峠から一旦下り、ブナノ木峠と傘峠の分岐へ登ります。 時間短縮のためブナの木峠のピークはパスして傘峠への尾根歩き。 この辺りのブナや杉の巨樹は見応えがあり、ガスが出て幻想的な雰囲気がとても素敵でした。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 傘峠から八宙山までの稜線には、大きなブナがいっぱい。 杉の巨樹も凄い! 何度も立ち止まってカメラに撮ったのですが、不覚にも、自分のデジカメのメモリーカードを自宅に忘れてきた私。 Mさんのご好意でカメラを拝借してるので、多少かってがわからず、巨樹の撮影に失敗。 残念(x_x;)シュン |
|||||||
八宙峠のピークからは下り。 急な下りが続き緊張しますが、難なく林道に着き春にテント泊した長治谷作業所を通過し、中山神社、地蔵峠を経て生杉Pへ16時到着。 静かな芦生の森をたっぷりと味わうことができました。 panaちゃん、同行の皆さん ありがとうございました。 今度はどんな芦生に出会えるかな?・・・・・・ |
|||||||
その他index | index |