|
|
||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
円さんのページ DOPPOさんのページ |
|||||||
|
|||||||
「樹氷の雪山へ行きたいなぁ〜」 そんな私の呟きに、ネット仲間のDOPPOさんが大峰の大天井ガ岳に行く? って声をかけて下さった。 「行く!行く!」二つ返事でご一緒させて頂くことに。 さらに「その指に止まります」とタンタンさん。 さらに、春風さんにドタ参の円ちゃん、のんぶーちゃんの総勢6名のパーティで決行することに。 前週の大寒波で、道路事情も気になるところだが、地元のんぶーちゃんの事前チェックなどで、 黒滝で2台の車に乗り換えて洞川へ。 道路は融雪剤を散布してあるが洞川の町の中の路面は真っ白。 ソロリ、ソロリとゴロゴロ茶屋へ。ここで車は通行止め。 |
|||||||
![]() 9時15分 駐車場で身支度を整え出発。 登山口までは長い長い林道の登り。 無積雪季には、車で入ることができるようだが、このシーズンは徒歩となる。 |
|||||||
![]() 10時35分 東屋でワカンに装着のメンバー。 |
|||||||
![]() 急な登りがしばらく続き、ワカン、スノーシューも爪の効き目が弱く扱いがなかなか大変そうだ。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 10時35分 五番関着。 11時15分 女人結界門 ここか! 大峰をよく歩く山仲間の会話によく出てくる五番関の「女人結界門」 チョイ関をくぐったりなど・・・ |
|||||||
![]() 今日の入山者は誰も居ない。雪も深くなってきてここからは、アイゼンよりワカン。 ワカンのない私は皆の最後を行くことに。 先頭は若いタンタンさんがラッセルをしながら進む。 ワカンで踏まれた後なら、アイゼンだけでも大丈夫だろうと軽くふんでた私だがワカンで沈んだ上から更に足が沈む。 |
|||||||
![]() 登山道の険しい斜面カモシカ。 目の前でじっと私たちの様子を覗っている。 |
|||||||
![]() 雪の中にストックのグリップまで沈んでしまう積雪に、沈んだ足が抜けない。 もう仲間に付いて行くのは無理だな。 トレースは明確。マイペースで行くしかないだろう。 沈んだ足を持ち上げるのに体力は消耗、さらに腿の筋肉も悲鳴をあげている。 時々足の攣りが・・・ 負担にならないように、足の動きに注意をはらいながら、無事山頂着。 |
|||||||
12時50分 すでにランチにはいってるメンバー。 熱燗を一口頂く。美味しい。。。。 13時40分 来た道を戻る。 山頂で冷えた腿がまた攣りそう。 うっかりと今日は攣り防止の薬を忘れてしまい、DOPPOさんにもらって服用する。 大した痛みでなく直ぐに治まり、ホッとする。 |
|||||||
![]() 相変わらず、ズボッと足が沈んで、下りも大変な思いをしながらも女人結界門に戻ってきてヤレヤレ。 14時45分 ここで、メンバーはワカンからアイゼンに履き替え下山。 15時15分 五番関の東屋に下山。お疲れさまぁ〜 温かい飲みもので休憩。 |
|||||||
たっぷり休憩して、後はまたまた雪の長い林道を下る。 16時15分 駐車場着。 少しでも早く積雪で凍結の洞川を抜ける方がよいだろうということで、天川の温泉に移動し、ゆっくりと温泉に浸かり、帰阪。 |
大峰index | index |