|
|
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
【ルート図】![]() |
||||||||||||
花の時期の大峰は、晴天と霧、雨がめまぐるしく変化する。 近隣の山から、仰ぐ行者環岳は、三角形のシャープな姿で魅力。 「登りたいなぁ〜〜」 どうせなら、花の多い季節に・・・ 「大峰は雨が似合う」「霧に包まれた奥駆け、良いで〜」 いつも話しておられる大峰を愛するdpさんの言葉に今回ご一緒させて頂くことに。 メンバーは4人。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
泥避けにスパッツだけをつけて、出発。 いきなりの急登。 奥駆道の稜線にでるまで、しばらく辛い登りなのだが、今回は行く手に色鮮やかなシャクナゲがお出迎え。 楽しみにしていたシロヤシオも咲いてる。 嬉しい〜〜〜 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 急な登りで息はゼェゼェ、汗がタラタラ。 息を整えてもデジカメの手がブレルのなんの。 ピントがうまく合いません。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() ラッキーな事に稜線からは、ガスが沈んで、鉄山、バリゴヤの頭、大普賢岳なども展望。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() バイケイソウの海の中にヤマシャクヤクが。 雨に濡れて、とっても瑞々しい。 クサタチバナは、まだこれからのようだな。 一面のクサタチバナの海は凄いだろうな? |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
緩やかなアップダウンを過ぎて、岩の形状も変化して、まもなく立派な行者環小屋に到着。 先客が休憩中。私たちは、そのまま山頂を目指します。 慎重に梯子段を登って、急な斜面を登ったところが山頂。 シャクナゲの色が一層鮮やか。 記念写真をとって、小屋まで下山。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
りっぱな小屋で昼食。 なんと、dpさんは、蛤を持参。網の上で焼き蛤にして頂く。 美味しい〜。ウルメイワシもご馳走さまでした。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
居心地の良さに1時間以上も休憩しただろうか、急いで下山。 下山ルートは奥駆け道をイチノタワへ向け。 そして奥駆け出合からは、(仮称)dp新道を下る |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
しっとりとした大峰は本当に素晴らしいものでした。 雨の山歩きもまた良し。。。。。。。。 |
大峰index | index |