南アルプス
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走![]() | ||
【7月26日(水)】 | ||
大阪−甲府−広河原−(広河原山荘泊) | ||
山渓の情報通り前泊の広河原山荘ではワイン付きの夕食にまず感激。 翌日からの山行を前に消灯時間8時に就寝。 | ||
【7月27日(木)】 | ||
![]() 大樺沢雪渓を従えた北岳 | ||
5時、広河原山荘出発 天気は快晴。目指す北岳は真っ青な空の下大樺沢の雪渓の上にどっしりと私達を待ち構えているようだ。山頂までの標高差約1700mの登り。 7時15分 大樺沢二俣に着。 | ||
ここは小太郎尾根を経て山頂を目指す右俣コースと八本歯のコルを経て山頂へ向かうコースの分岐点。 私たちは、雪渓に沿った八本歯のコルを選択。二俣までの樹林帯とは打って変わってゴツゴツとした岩の急登が延々と続く。少しづつ北岳が大きくなってくる。道端には、北岳意外ではあまり見る事のできないミヤマハナシノブの涼しいブルーの花が姿を現せてきた。 |
![]() バテバテの情けない私(前者) |
|
![]() ミヤマハナシノブ |
山容によって花種も異なるのか、花の多い北岳のこのコースでははこのミヤマハナシノブやオダマキが目につく。 まもなく、行く手に岩の壁がそそりたっている。これが、北岳バットレスなのか! 凄いなぁ・・・この壁をクライマーは登るんだ! 11時15分八本歯のコル着。 | |
![]() 後方は八本歯の頭(私右端) | ||
八本歯の頭が後方のボーコン沢方面に見える。 ガレ場の急登は益々厳しくて辛い。急なハシゴ登りに緊張の連続。ゆっくり、一歩づつ重い足を慎重に進める。 13時吊尾根分岐着。 足は重いがもう少しで、3192mの北岳山頂だと思うと、少し元気も回復。 13時40分北岳山頂制覇。昼食の休憩も含め8時間。 | ||
![]() 北岳山頂にて友人達と(私中央) | ||
たっぷりと日本で第二に高い山北岳を満喫し肩の小屋へ下る。 14時45分肩の小屋着。 肩の小屋前では夕日に輝く仙丈岳が美しい。反対側には富士山がこれまで見た中で一番近くに鎮座している。 そして消灯。 眠れるままに、一人小屋の外に出てみるが真っ暗。明朝の天気が気になるなぁと空を眺めると、突然雲が切れ空いっぱいに星が・・ 「うわぁー!」思わず声が出てしまった。普段見る星とは比較にならない大きな星が降ってくるようで、感動。 残念ながら、一瞬の出来事。しばらく待ってみるがこの夜はそれだけであった。 | ||
【7月28日(金)】 | ||
![]() 間の岳山頂(私右端) | ||
夜半から降りはじめた雨は止む気配なし。 待望の稜線歩きは雨と風の厳しい中での山行となった。 6時、肩の小屋から再度北岳を目指す。6時40分、二度目の北岳山頂は視界ゼロ。 8時40分、北岳山荘着。少々早いが、ここで軽く昼食にする。 10時30分、風雨の中出発。 11時05分、中白峰(3055m)を経て12時30分間の岳山頂(3189m)着。 雨は止む事もなく降り続け、ガスで視界もきかない。岩に書き記された目印を見落とさないように慎重に農鳥小屋へ進む。 唯一山肌や登山道の高山植物が心を和ませてくれる。間の岳は大きな山。下っても下っても小屋に辿りつかない。 13:50分農鳥小屋へ着。登山靴の中は雨でズクズク状態。 | ||
![]() ウスユキソウ |
![]() イワベンケイ | |
【7月29日(土)】 | ||
農鳥小屋の主人は中々個性派。目を丸くすることだらけの小屋である。電気はおろかランプもなし。 朝日と共に目覚め夕日が沈めば就寝というスタイル。 4時、雨はあがり、小屋前からは富士山の秀麗な姿にしばし見とれる。 | ||
![]() 農鳥小屋前から夜明けの富士山 | ||
5時40分、小屋出発。6時30分西農鳥岳(3051m)着。昨日は雨で見る事ができなかった間の岳や遥か鳳凰三山などがくっきりと姿を見せている。西農鳥岳から農鳥岳へはヤセた岩陵歩き。岩にしがみついての緊張の連続。 時折、ガスが早い流れで吹きあげてくる。そして太陽が背から・・・ 先頭を歩いていたリーダーの「ブロッケン!」の叫び声。 どこを見ればよいのか、どんな状態なのか、一瞬の事で何が何だかさっぱり判らない。 注意してると、虹の輪の中にボンヤリと人の姿が!「これ!?」「私?」 もう興奮と感動。この現象は農鳥岳山頂(3026m)に着くまで何度も体験。山頂ではメンバーの並んだ姿がやはり見える。 不思議な光景に大満足。山頂では360度のパノラマを眺めながらメンバーの一人が持参したスイカを食べる。最高のご馳走! たっぷりと休憩をとり、いよいよ標高差2000の下りへ出発。 8時40分、大門沢下降口着。大門沢小屋までの急な下りを前にしっかりと腹こしらえと休養をとり9時30分出発。 12時25分、大門沢小屋着。 最後の昼食の献立は冷やしそうめん他。 13時35分、大門沢沿いに奈良田への長い長い下山。何度も丸木の橋や吊橋を超え16時55分下山。 この日は奈良田温泉、白根館泊。 日本の秘湯の白根館の温泉はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉の優しい温泉で露天風呂他桧風呂と気持ちに良い温泉であった。 | ||
【7月30日(日)】 | ||
翌日は、白根館の裏手にある白旗史朗写真記念館で、豪快な南アルプスの写真に見入り、午後身延から静岡経由で帰阪。 | ||
![]() 白旗史朗写真記念館 |
index |