鈴鹿山系 御在所岳 おもいがけない雪の舞う紅葉の御在所岳 |
|
【日 程】 2002年11月3日 【天 気】 晴れ時々曇り 【ルート】 湯の山温泉===裏道コース===山頂===中道コース===湯の山温泉 |
|
![]() |
|
![]() 三滝川 |
11月の3連休の1日をご近所の友人と御在所 岳に行こうと計画する。 友人が前から行ってみたいと話していた山で ある。 御在所には山を歩き始めたばかりの頃、歩い 事もあるし、初めて鎖場の経験をした山でも ある。 また、数年前に国見岳から御在所は歩いてい ることだし、イメージだけは頭にある。 とは言うものの詳細はあまり記憶に残っていな のだが、まぁいいっかぁ〜 |
9時 アプローチの湯の山温泉を出発。 いきなり登山口探し 何せ前回は就いていくだけの気楽な立場だった もので、ショートカットの民家の脇からの道が見 つからない。 しかたない。ガイドブックに書いてある道を辿ろう。 しばらくすると裏道ルートの登山口がみつかる。 ガイドブックでは中道ルートを登るのだが・・・ 実はおぼろげな私の記憶に、中道ルートの難 所である鎖場の岩を這い上がったのが残ってい る。 この中道ルートをとると、逆にこの難所を下ることになる。 谷底を見下ろしての下りにちょっと不安。 友人と思案の上、前回同様に裏道から中道へ下山と決める。 |
![]() 藤内壁 |
![]() 登山道は雪が・・・ |
裏道ルートは比較的穏やかなルートである。 途中国見岳への分岐の蒼滝はエスケープ。 10時 藤内小屋着 小休止の後、ゴロゴロした花崗岩の露出した 急登を進むと横目に関西屈指の岩登りの藤内 壁が見えてくる。 今日は壁にとり付いている人はいない様だ。 いつ見ても凄い迫力。 何とかカメラにおさめたいのだが、逆光で思う ように写真が撮れなくて残念。 7合目を過ぎた頃、斜面に雪が見えてくる。 今秋の急激な冷え込みで、一気に雪が降り、 前日の情報でも積雪10cmだということだった。 今日は好天で多少気温もあがり、登山道は雪 溶けて部分的に残っている程度だった。 |
12時 山頂着 流石に山頂は冷える、雪もあちらこちら残っている。 しかし、いつもながら、汗して登ってきてホッとするのだが、廻りを見渡すと、軽快な出で立ちの観光客が多いのには興醒めする(私個人の勝手な独り事) ロープウェイで簡単に登って来れるのだから当然。 以前来た時以上に観光化され、長居は無用といった感じ。 山頂からは鎌ヶ岳が美しい山容を見せている。 あの山に次回は登りたいな〜と友人と話す。 温かい、ラーメンを炊いてお腹も一杯。 さて下山にかかるかな |
山頂より鎌ヶ岳 |
中道ルートから |
13時 下山は巨岩、奇岩の出現する、アルペン的な 御在所を楽しむために中道ルートをとる。 いきなりザレ場にズルズル。 急な岩の下山は緊張の連続。 両手で岩や木につかまりながらの下山に、スト ックはかえって危険でもありザックにしまう。 しばらくすると、前を歩いていた他のメンバー に追いつく。 どうやら鎖場で、立ち往生のようだ。 狭いキレットでの交差で時間がかかっているよ うだ。花崗岩の岩はすべりやすい。 もうカメラどころではない。 |
最大の難所を登りにとったのが正解! 下ってくる人たちを待って見ていると、マジ怖い。 うっかりすべったら、谷底まで落ちていく。 さて、鎖場の岩へトライ。 気の弱い私はちょっぴり心臓がパクパクする。 取り付きだすと、下山と違い足場も確保できるので、あっという間に登りきってしまった。(^。^;)ホッツ 登りきったところからは、紅葉の御在所が綺麗。 小休止 |
最頂が下ってきた御在所岳 |
![]() 地蔵岩 |
14時30分 遠くから見えていた巨岩の地蔵岩に着 大きな巨岩が重なり合った不思議な岩だ。 まるで人工的に乗せたような感じがする。 御在所あたりには、このような巨岩が結構目に することができる。 |
最大の難所も過ぎ、後は、岩とザレ場の急な下りや 時々快適な尾根歩きが繰り返される。 途中、釈迦ヶ岳が綺麗に見えてくる。 こうしてみると鈴鹿山系には魅力的や山が多いと あらためて実感。 |
釈迦ヶ岳 |
負レ石 |
今度はもっと大きな奇岩が・・ ガイドブックで何度も見た負レ石だ 絶壁に二枚の巨岩が支えあって立っている。 よくもまぁ〜倒れないものだと関心。 真中の空洞に入って記念に写真を撮ることにする。 カメラに納まらない大きな岩に驚く。 巨岩を過ぎると後は樹林帯の中を一路湯の山温泉への下山。 15時30分 下山 湯の山温泉までは、舗装道を30分歩く。 あ〜〜〜疲れた。 |
鈴鹿index | index |