|
|
||||
![]() |
湖南アルプスの一角、金勝アルプスは標高こそ最高峰の竜王山が604.7Mと低い山ではあるがアップダウンの沢沿い歩き、ザレの稜線歩きの連続です。 さらに滝あり、巨岩、奇岩の出現ありと、自然の造型に驚くばかりの山域です。 登山口の上桐生にはJR草津からバスで30分弱で到着。 北峰縦走コースへは老人ホームの横から登山道へ入っていきます。 |
||||
![]() |
滝見の後は、いきなり滑る斜面の急な登り。 |
||||
今度は正確な道標に沿って、何度か沢を超えて登っていきます。 (11:00)稜線に出ると、巨岩が点在する尾根からは、琵琶湖が展望。 爽やかな秋風が気持ち良い。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
目の前に凄い岩山が見えてきます。あれが天狗岩なんだ。 よーく見ると岩の上に人の姿が。 大きな岩を捲きながら天狗岩を目指して前進。少しづつ天狗岩が迫ってきます。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
(11:50)最後の岩を攀じ登って、てっぺんに立つとまるで「お山の大将」になったような気分。 近江富士の綺麗な山容が目の前。 朝は曇っていた空も、今は青空。琵琶湖を挟んで、比叡山 その奥には比良山脈も展望できる。 昼食を済ませ、耳岩へ。 (12:40)巨岩はさらに続きます。 稜線からは、天狗岩がまた別の表情で目の前に。 岩のてっぺんに、何人かの人が立っている。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
(13:00)白石峰分岐 せっかくだしと竜王山(604.7M)へ。 小さな山頂は展望もなく早々に引き上げる。 (13:45)白石峰分岐 近くに展望の良い巨岩があるということで、ちょっと寄り道。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
これらの岩ではロッククライミングもやってるようです。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
その後には琵琶湖が、そして比良山脈がくっきりと見えて良い気分。生駒の山並みも見えてました。 |
||||
さて下山。 私たちは狛坂魔崖仏方面へのルートを下ることにしました。 さらに進んで桐生キャンプ場を経てバス停へ15:50分着 15:55発のバスにタイミング良く乗車して帰宅。 行きも帰りもバスの中はガラガラ。 山中も、本当にわずかな人としか会わないといった静かな金勝アルプスは岩稜歩きと展望良しとプチアルプスといった感じでした。 こんな面白い山域が近くにあるなんて…大満足の1日でした。 この山を案内して頂いたT氏に感謝! |
|||||
その他index | index |