|
|
||||
メンバー:囲炉裏 山オフ13名 |
|||||
![]() ムラサキシキブ |
|||||
あ〜、完全に山歩き病になってしまったなぁ〜 一ヶ月ほど歩いてないと身体がムズムズ・・・ 梅雨に入って益々山へ行く機会がないし・・・ そんな時に囲炉裏の山オフのお知らせが目に止まり「参加させて頂きます」と即決しました。 が、日毎に増える参加者のお名前に「知らない人ばっか、ちょっと不安だなぁ〜」っていつに なく弱気な私でした。 当日、集合場所の御影駅に到着すると、前日に参加表明されたどんかっちょ!さんの お顔が・・・(^。^;)ホッ! |
|||||
![]() |
9:00 全員揃ったところで出発。 住宅街の中を通り抜け、目印の白鶴美術館を越えて登山道へ。 しまったぁ!お喋りしながら、歩いているので、ここまでの道を覚えてないや! 途中合歓の木に花がついてるのを発見。 今回の花旅での第1号です。 そして 太陽と緑の道と標されたゴロゴロした階段上の登山道にはいる。 暑いーーー! 梅雨時の湿度の高さと暑さにまだ身体が慣れていないので、汗が頬を伝います。 それでも木陰に入ると爽やかな風が「気持ちいいー」 |
||||
登山道には、オカトラノオ、ウツボクサ、タツナミソウなどの可愛い花が。 先頭を行くコマクサさんは流石に花博士。 気づかずに素通りしそうな所でも、しっかりと花の紹介をして下さるので有りがたい。 ムラサキシキブの花の可愛いこと。紫の実のついたのはよく知ってるが花を見たのは 初めてです。 この花旅に参加してよかったぁ〜 |
![]() ウツボクサ |
||||
![]() オカトラノオ |
10:25 西谷 10:50 凌雲台 |
||||
陵雲台を過ぎたあたりから、ウツギやコアジサイでまるで花のアーチのような登山道を歩きます。 「可愛いなぁ〜」 暑さも吹っ飛びそう。 よーく見渡すと、なるほどね、六甲でもこの辺りは植林があまりないんだ。自然林が残っているのが嬉しいですね。 |
![]() コアジサイ |
||||
![]() ヤマボウシ |
12:10 何度かの休憩をとりながら、植物園に着。 やっと昼食だ。 植物園前の車道でゲットした冷えたビールは最高! 車座の遠くで、コマクサさんが冷しそうめんを美味しそうに食べている。 ちゃっかりと、一口お裾分けして頂いてしまいました。 氷で冷したそうめんはこんな時最高のご馳走ですよね。 ありがとうございました!コマクサさん 食事を終え園内を散歩。 |
||||
園内の散策では、たくさんの高山植物を観賞しました。 ただ、予想はしていたものの、森林限界を超えたところに生息する高山植物なども咲いていて、なんか不思議・・・ さらに植木鉢で売られている高山植物には「なんかねー 納得できないなぁ〜」 |
![]() シモツケソウ |
||||
![]() タマガワホトトギス |
14:00 最高峰に向け出発 ここからは先頭はTAYAさん 六甲全山縦走のスペシャリストだそうだ。 |
||||
15:10 最高峰に着 すぐ下は一軒茶屋。ここで早く冷たいものにありつきたいメンバーは休憩もそこそこに(笑)山頂で、集合写真 をさっさと撮って、下山。 ビール、かき氷など夫々、身体に流し込み、東お多福山に向け出発。 荒れた迂回道への登り下りにもうヘトヘト。 こんなんだったら、有馬へのコースに手を挙げれば良かった。 有馬への魚屋道は何度か歩いてるが、何となくダラダラとした下りの印象が強く、今回 はきっとお多福コースの方が方が楽ちんコースなんだろうなーって思ったのですが、大きな誤算でした。 結果的には、新しいルートを歩くことができ、良かったわけですが・・・ 17:30 お多福山登山口に全員無事に下山しました。 ラッキーな事に38分発のバスに乗車して芦屋へ。 何やら、これから大阪へ出て反省会とか・・・ 行きたいけどなぁ〜 明日の野暮用を考えたら、今回は残念だけどパスとして、皆さんとお別れして帰宅しました 皆さんどうもありがとうございました。。 |
|||||
その他index | index |