故郷の山
晩秋の高安山
1999.11.3
私は大阪以外の地を知らない。この景観を子供の頃からいつも目にして育った。 人は誰も皆故郷をもっている。ここは私の愛する故郷。 地元では「水呑みさん」として親しまれている。 自宅から手軽に歩く事ができる私は、数えきれないほど、この高安山を歩いてきた。 山頂まで1時間30分。 ぶらっと早朝に。時にはぽっかり空いた夕暮れ前にと、運動不足解消にはかっこうの山である。 | ||
![]() |
大阪の生駒山脈の東部に高安山がひっそりとそびえている。 標高は488mの低山である。 麓の村では現在でも昔ながらの稲刈りを見る事ができる。 | |
![]() ![]() ![]() | ||
近鉄大阪線河内山本駅より単線の信貴生駒線で服部川駅から 高安山へ登るのが私流である。 勾配のある古い土壁の村の中をしばらく歩くと、登山道へ辿りつく。 この地には沢山の古墳などもあり、史跡の道として古代史を愛する人たちに親しまれている。麓には歴史資料館もある。 登山道に入ると道端には沢山のお地蔵さまが鎮座している。 |
![]() | |
![]() ![]() ![]() | ||
![]() |
![]() | |
破裂寸前のあけび |
台風で倒れた登山道 | |
![]() | ||
少しづつ色つきはじめた樹木 | ||
![]() |
山頂はきれいに整備され、いつも家族連れなどで賑わっている。 春には桜が見事な花を開花する桜の山でもある。 | |
![]() | ||
下山道では民家の門前でこうした無人の花屋さんに出会える。 小銭の200円をミルク缶に入れ今日も季節の花束を買って帰ろう。 | ||
金剛生駒index | index |