|
三峰山(標高1235M) |
2005年2月20日(日) 曇り後雪 |
みつえ青少年旅行村---登リ尾登山道ルート---造林小屋---三峰山山頂
---八丁平---不動滝---みつえ青少年村
|
|
|
 |
 |
霧氷のシーズンのみ運行の直通バスで御杖村へ。
榛原駅発が9時と少々遅い出発となるのが難点だが、乗車人員に合せて増発され
るので、余裕で乗車できるのがありがたい。
三峰山は初めてというご近所の山仲間2人を案内することに。
前日の雨で霧氷はあるだろうか?と気がかり。
何度かこのシーズンに登っているが、運悪く気温が高い時だと、樹氷も霧氷も見れ
ないこともあるし・・・
天気は曇り、昨夜の冷え込みで、小雪がチラチラ。霧氷は期待できそうだ。
10時30分 身支度を整え、出発。
今日のルートは登尾コース。
植林の階段状の登りは、あまり楽しいものではない。 |
|
 |
30分ほどで分岐に着。2年前には無かった、りっぱな小屋(トイレ完備)が建てられている。
雪は1週間前より少ないようだ。
しかし、地面はカリカリに凍っている。
整備された登山道を登っていくと少しづつ視界も開けてきて、倶留尊、大洞山などの山が展望。
|
 |
積雪も増えてきたところでアイゼンの装着する。 |
|
11時50分 不動滝コースとの分岐にある造林小屋に着。
中で何人かが休憩をしているが、ここから山頂までが見どころなので、足をすすめることに。
自然林の霧氷のアーチのはじまりだ。
昨夜の急激な冷え込みで、木々に霧氷が付いて素晴らしい自然美を見せている。
同行の二人も感激の声をあげている。 |
 |
 |
12時20分 景色に見とれてながら、あっという間に山頂へ。
風を避け、樹林帯の中で昼食にする。
ガスで湯を沸かし温かいものを食べホッと一息。
寒いので、ゆっくり休憩する気にもならず、早々に引き上げ準備にかかり記念写真を撮って下山にかかる。 |
|
 |
山頂にて(左側が私) |
12時50分 八丁平に向け出発。
遮るもんののない八丁平は、ガスっており、風雪も強く、立止まっておれない。
もちろん、展望もないので、即刻退散する。
下山は、造林小屋から不動滝コースを下ることにする。
階段の植林の中を、どんどん下って、2時15分みつえ青少年村へ到着。
時間はまだたっぷりある、このペースなら新道峠へコースでも良かったかな・・・
次回はを周遊してみよう。
|
|
 |
八丁平 |
 |
不動滝 |
|
|