|
|
||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
円さんのページへ panaさんのページへ |
|||||||
![]() 7時 りっぱな休憩所(東屋)のすぐ側の登山口から出発。 情報によるとヒルがいるとのこと。いやだなぁ〜・・・ ヒル対策になるか判らないがスパッツを装着する。 天気は予報に反して晴れの好天。しかし、風がなく蒸し暑い。 いきなりの急登だがフカフカとした枯葉の混ざった地面が足に心地よく、さほど辛さを感じない。 小さなピークを過ぎ、稜線に出たところあたりが地図にある773のピーク。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 休憩をとって次の大きなピークを目指す。 不明確だが大きな岩を巻くように登山道の踏み跡がある。 岩の背面は、大きな窟になっている。 その岩を巻いて、再び稜線にでる。 二つ目の大きなピークは超えたのだろうか。 稜線上に分岐があり、下山は、ここからキノコ股谷を下って行く予定。 辺りはブナやヒノキ、ヒメシャラなどの原生林が続き、鮮やかな新緑を見せてくれる。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() ユニークな変形のヒメシャラの前で記念写真を撮ることに。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 9時30分「山の神の頭」の三角点に到着。 樹木に覆われて、展望はいまいちだ。 10時山頂出発。 馬の鞍峰へ縦走する森の音さん、どんかっちょさん、話の流れで同行した春風さんの三人と分かれて、下山にかかる。 |
|||||||
![]() 分岐からはズルズル滑る斜面を慎重に下る。 しばらく進むと谷が出てきて、ゴツゴツした岩場の下りになる。 転ばないように、注意をしながら進むことになるが、急なザレの斜面を歩くことに比べたら、この方が楽だな。 始終沢の流れを横に変化に富んだ谷筋歩きは、緊張の中にも、楽しい気分にさせてくれる。 |
|||||||
|
|||||||
![]() 11時 昼食にする。 昨日、買っておいた柿の葉寿司を食べる。 店によって、味付けは色々。仲間と交換して3店のを味見。 自分の好みではやまとの柿の葉寿司かな。 沢の流れも緩やかになってきて、明神滝への分岐に到着。 ここからは、遊歩道のような整備された道で、あっという間に明神出合に着。 |
|||||||
台高index | index |