|
|
||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
初めて高見山に登ったのは、10年以上も前だったかな 山溪のガイドマップに「近畿のマッターホルンの高見山」と案内があった。 車から仰ぐ高見山は、二等辺三角形のとっても素敵な山容でした。 でも、まだ霧氷の素晴らしい高見山とは知らない頃のことです。 色んな情報から台高の高見山、三峰山が積雪期が最も見ごろだと知り、何度 となく登ってきました。 |
|||||||
|
|||||||
![]() そんな霧氷の山へ、お友達を案内して今年も登ってきました。 昨年、三峰山の霧氷を案内した時に、来年は高見山にしましょうねとお約束してたんです。 でも、今年は異常なほどの暖冬で、思うように日程が決まりませんでした。 どうせ登るなら、ベストな高見山を・・・ 「今週もダメやね」・・そんな具合でしたが2日前から寒波が到来。でもそれも、直ぐに弱まるとか・・ 行くなら今日だ! 「明日行きましょう!」 ということで決行しましたが、大当たり\(^O^)/ 北摂の遠方からのSさんなので、早朝出発とは行かないので、今日は榛原からこの時期臨時運行されている「霧氷号」を利用しました。 沿線なので私はゆっくり出発。 |
|||||||
![]() 杉谷の登山口から、小峠に向け出発。 例年より雪は少なめですが、まずまずでしょう。 しかし、風もなく暖かいなぁ〜 空はピーカン青空です。 遅い出発なので、霧氷が融けてきそうで、ちょっと足早に。 汗だくなって小峠に到着。 |
|||||||
![]() 小峠からは、これまた、少しでも早く綺麗な霧氷をお見せしたく、地蔵尊の鳥居をくぐって平野の分岐まで直登のルートを選択しました。 平野の分岐から西側の斜面はブナの霧氷の花でした。 Sさんは、大喜び(^ー^) |
|||||||
![]() ちらちらと融けた霧氷が落ちてきますが、それでも青空に真っ白な霧氷が輝いて、とっても綺麗! 登山の疲れも忘れてしまう至福の時間です。 |
|||||||
![]() ご機嫌の二人です |
|||||||
![]() 山頂まではあと少し。 風がなく、本当に気持ちのよいこと。 普段なら、風が吹きぬける場所なのですが、今日は穏やかです。 |
|||||||
![]() ちょっと一枚記念に写真を・・・ |
|||||||
![]() 天気が良いので、今日は見晴らしも最高です。 あの遠くに見える山は何て山? あ〜〜あれはね・・・ |
|||||||
![]() お目当てのエビの尻尾がでてきました。 でも雪がやはり少ないので、ちょっと小ぶりですね |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 青空にエビの尻尾(霧氷です)が、とっても綺麗! 大きなカメラと三脚を持ったカメラマンも悦に入って、お得意のアングルで撮影してる姿もありました。 |
|||||||
![]() 薊から明神岳方面です 去年の秋に、高見大峠から明神平まで縦走したお山方面なんだね。 |
|||||||
![]() ちょっと霧氷と一緒に撮ってぇ〜〜 |
|||||||
![]() 山頂で360度のパノラマを見て、お昼ご飯。 霧氷の山肌を目の前にして食べましょうね。 何持ってきた? ラーメンとおにぎり。 一緒やわ〜(^ー^) さぁ〜ガス出して作ろうね。 霧氷のご馳走があるので、ラーメンも美味しいわぁ〜 |
|||||||
![]() 山頂近くでゆっくりし過ぎたかな? 下山は下平野です。 3時前についちゃったぁ。 たかすみ温泉があるんですが、帰りも遠いSさんなので、さっさと一番の霧氷号で帰りました。 |
|||||||
台高index | index |