|
|
||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
「エン様(ヨン様と違います)と歩く台高 木梶山へ」 と、円ちゃんらしいお誘いです。 |
|||||||
![]() 拡大図(クリック) |
最近、やたら、この山域にはまってる円ちゃんです。 きっと、また目新しいルートでも見つけたんでしょうね〜 |
||||||
朝の目覚めまで少し風邪気味な体調に、山行を迷ってましたが、何となく回復傾向。 円ちゃんとの山行を素通りなんてやっぱ!できないわ〜ん。急いでザックに荷物を詰め自宅を 出てDさんの車に拾ってもらいます。。 高見トンネルを抜けたところで円ちゃんと合流。 山岳会のお仲間がご一緒でした。 「初めまして。。。」 「あ〜〜 ○○さんですか!・・」 まっ、こんな具合。どこかで接点があるのってのが愉快です。 お腹がつかえそうな車と背の高い車(ゲートを潜りますので)を大峠に置きゴロゴロ石の 狭い木梶林道を詰めて鳴滝に駐車。 |
|||||||
8:45 木梶川沿いの林道をしばらく歩くと木梶山登山口の標識あり。 9:05 木梶山登山口 ![]() いきなり急な登りでスタート。 雪は全くなし。 |
|||||||
![]() 稜線まで一気に登りつめると、展望も開けだし、台高の山並みが見えてきます。 ちょっと休憩。 |
|||||||
![]() |
|||||||
Nちゃんの手作りケーキでスタミナ回復。いつもありがとう! 緩やかな登りに変わり、ブナやヒメシャラの冬枯れの自然林を楽しみながら足を進めす。 気持ちいいね〜 新緑の頃や紅葉の頃もきっと素晴らしいやろね〜 |
|||||||
![]() 10:00 木梶山山頂 山頂からの展望は、あまり良くないなぁ〜 次はKさんのやはり手作りのふんわりレモンケーキ。忙しいのに、ありがとう! |
|||||||
少し休憩して赤ゾレ山へ 視界も開け、なんて気持ちいいんでしょう。 最近、この山域に嵌まってる円ちゃんの山ガイドで、周囲の山名も判り嬉しいこと。 |
|||||||
![]() 斜面にうっすら残雪をつけた国見山が目の前です。 |
|||||||
![]() 10:40 馬駆ヶ場 11:00 馬駆ヶ辻 ここは台高縦走路への合流地点です。 この縦走路は、昨年秋、高見大峠から明神平へ縦走した時に歩いたので、なんか懐かいです。 だけど、赤ゾレ山を巻いて歩いたので今回初の赤ゾレ山ピークです。 |
|||||||
![]() 11:30 赤ゾレ山山頂 山頂からは国見山、薊岳など、さらに鎧岳・兜岳など室生の山も見えてます。 青空でないのが残念ですが、まずまずの展望です。 |
|||||||
![]() 山頂から少し下ったあたりの穏やかな箱庭風景いいなぁ〜 薄氷の池に赤ゾレ山が映ってます。 |
|||||||
11:45 お昼休憩 仲間の今日の献立は? どれも美味しそう・・ |
|||||||
![]() おっと・と・と! 一気に急な斜面を下っていきます。 どこが登山道なのか・・・ 滑ったら谷へ一気です。ちょっと緊張の連続。 木の枝のある斜面を選んで歩きますが、足先ツンツン。 急な斜面も緩やかになってきました。 このあたりは、またとっても気持ちいい自然林です。 |
|||||||
![]() 沢が見えてきてきました。 この沢を渡渉すれば、木梶林道です。 先に渡りきった仲間の視線。 どうやら私のドボンに期待してるみたい 残念でした!円ちゃんのエスコートで無事渡りきりました。 |
|||||||
![]() ![]() 表面が凍って中側が解け出し、おたまじゃくしが動いてるようでした。 |
|||||||
13:40 無事下山し、円ちゃんのお仲間と再会を約束して私たちは「たかすみ温泉」に 入って帰りました。 |
|||||||
|
|||||||
台高index | index |