|
|
||||||
山の友人Mさんが7月初より自転車で単独北海道に渡り、1ヶ月をかけてツーリングをしながら 山歩きをするという壮大な計画に、ならば、大雪の最高峰をご一緒しようという事で追っかけを することにした 7月17日、昨年利尻、礼文を歩いてすっかり北海道通になった夫と大阪を旅立つ。 千歳でレンタカーを借り夕張から富良野入り。 18日 富良野、美瑛を見てまわり、夕刻、旭川を散策してきたM姉さんと北美瑛駅で再会。 ちっちゃな、ちっちゃな可愛い駅にワンマン列車から降りてきた姉さん、日焼けした顔が なんか逞しさを加味したような感じ。 旭岳温泉まで1時間弱のドライブ。 ホテルで温泉に浸かり、久しぶりに食べて飲んでお喋り・・・ |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 姿見池と旭岳 |
19日、4時半起き。 前夜にお願いしておいた朝食とお昼のおにぎりを貰って5時半ホテルを出る。 天気は晴れ!目の前にそびえる旭岳に太陽が昇ってくる。期待で胸が高鳴る。 登山には参加しない夫にロープウェイ駅まで送ってもらう。 6時始発のロープウェイ駅には、既に登山者が列を作っている。 縦走組のパーティーが何組大きなザックを抱えている。 私とM姉さんは旭岳〜間宮岳〜中岳分岐〜裾合平〜姿見池への約7時間半の日帰りルート。 始発便に乗って約10分ほどで姿見駅に到着。 火山噴火特有のガレた山肌の旭岳が目の前に聳え立っている。 |
||||||
噴煙が青い空に延びている。 6時15分 出発。 姿見池まではチングルマ、エゾツガザクラ、イソツツジ等の高山植物が多数咲いて優しく出迎えてくれているようだ。 そして姿見池に反映する旭岳に「なるほど・・」 姿見からは本格的なガレ場の登山である。 6時50分 5合目の展望台で、キツネがカラスを追っているのを発見! すっごーい 山頂へはほとんど直登といった感じで、終始旭岳を真上に仰ぎながらの登り。 正面からモロに陽射しがあたり、眩しい。 |
![]() 展望台より |
||||||
![]() 十勝連峰(右から富良野岳・十勝岳・美瑛岳) |
![]() トムラウシ |
||||||
7時30分 7合目 十勝連峰の全容が美しい。 雪を抱いたトムラウシ、十勝岳、富良野岳などがくっきりと展望できる。 |
|||||||
![]() 金庫岩 |
8合目 ニセ金庫岩を過ぎ、ほんまもんの金庫岩を過ぎれば、あと一息で頂上。 8時20分9合目 ざらざらと火山礫の登りは滑る。ちょっと休憩 |
||||||
8時40分 頂上 360度の大パノラマはまさしく、「神々の遊ぶ庭」といった感じだ。 Mさんと三角点で握手。 |
![]() 旭岳山頂(標高2290m) |
||||||
![]() ![]() |
記念写真を撮って、心残りだが、いつまでも休んでいるわけにはいかない。 居合わせた親切な人に展望の山名を教えてもらったりこれから歩くルートを教えてもらって裏旭岳へ下る。 ザラザラとした火山礫の急な下りは、ロープを頼りにカニ歩き状態。 やっと終わったと思ったら今度は、雪渓。 アイゼンを持ってはきているが、雪は柔らかく慎重に歩けば大丈夫かも・・ とはいうものの、やっぱ滑るよ(^_^;) キャー! _(.・)/ドテ 一度転べば開き直れる(笑)後は、順調に下っていく。 周りでは、尻滑りに歓声をあげながら下ってる人も。 雨具を着ければ、私たちもなんてちらっと頭を霞めたり・・・ |
||||||
雪渓を下ったところは裏旭岳のテント場。 ここからは間宮岳に向け緩やかな稜線の登りとなる |
![]() 裏旭から |
||||||
![]() 北鎮岳 |
10時30分 間宮岳 振り向けば、旭岳が前方には美しい三角形の北鎮岳や 大きな白雲岳など大雪山系を代表する山々が・・・ 十勝連峰もくっきりと、遥かに夕張の山々も、見渡す限り山々。 ガレ場にはコマクサ、チシマギキョウなどの花も。 二人とも写真を撮りながらなので、時間がかかる。 |
||||||
![]() 凌雲岳 |
|||||||
![]() 白雲岳 |
10時50分 中岳分岐 黒岳方面と中岳温泉、裾合平への分岐となる。 |
||||||
![]() 中岳温泉 |
11時30分 中岳温泉 温泉特有の硫黄の匂いとともに、谷を下った沢を一部 堰き止めたような畳一帖ほどの温泉が出現。 これがあの有名な中岳温泉なのか! 登山道沿いあるとは聞いていたが、ズバリ! その温泉に、男性が腰までしかない湯の中に浸かっている。 その横の温泉では、足湯をしてる人が2、3人。 気持ちよさそう。 しばらく様子をみてると、さらに、もう一人男性が大胆な姿で・・ Oh−!No−!!! いくらなんでも、目を背けてしまう 先客の男性はかれこれ1時間近くこの温泉に浸かっていたようだが、出るに出られない様子。 しかし、いつまでも入っているわけにいかないのか意を決して出てきたみたいだが、腰から下がゆでだこみたいに赤くなっていたのには可笑しくてたまらなかった。 私とMさんも、足湯だけしてみたが、気持ちのいいのなんの! |
||||||
![]() 裾合平の雪形 |
![]() 裾居平のお花畑 |
||||||
しばらく遊んでいたが、下界の方からガスが上がってきそう。 急いで、裾合平に向け前進。 12時15分 裾合平 あーなんて素晴らしい光景なんだろう。 チングルマやエゾツガザクラ、キバナシャクナゲなどの大群生 雪渓を抱いた山と真っ青な空・・・・ 整備された木道の脇に座って、おにぎりをほうばる。美味しい! 裾合平からは、低い原生林の中を歩く 「クマが出てきそうやなー」などと笑いながらの余裕。 でも、ちゃんと大きな鈴を鳴らすことは忘れていません。 この日は、入山者も多く、同じルートを歩く人が結構居たので、クマの心配はいらない ようでした。 13時40分 姿見池に到着。 出迎えてくれた夫と冷えたビールで乾杯。 |
|||||||
旭岳から裾合平で出会った花たち(オリジナル画像はアルバムをみてね) |
|||||||
![]() アオノツガザクラ |
![]() エゾツガザクラ |
![]() エゾツガザクラ |
![]() コエゾツガザクラ |
||||
![]() イワブクロ |
![]() イワギキョウ |
![]() イワヒゲ |
![]() ウメバチソウ |
||||
![]() キバナシャクナゲ |
![]() キンロバイ |
![]() イソツツジ |
![]() コマクサ |
||||
![]() クモマユキノシタ |
![]() エゾコザクラ |
![]() ミヤマダイコンソウ |
![]() チシマリンドウ |
||||
![]() チングルマ |
![]() チシマギキョウ |
![]() ヨツバシオガマ |
ご覧頂きましてありがとう(^ー^) アルバム番外編 よろしければご覧下さいね |
||||
翌20日、Mさんと旭川でお別れして私たちは、あと2日の北の旅をドライブ。 姉さんは更に北上していきました。 |
index |