|
|
||||
|
|||||
円さんの報告へリンク DOPPOさんの報告へリンク どんかっちよさんの報告へリンク |
|||||
![]() |
|||||
恒例となったネット仲間の皆さんと紅葉の山へ。 1週間前の、大荒れのアルプスに大自然の脅威を感じながらの7日後は好天の兆し。 期待で胸ワクで当日を迎える。 前日、登山口近くにある平瀬キャンプ場でテント泊。 仲間との楽しい談笑と美味しい鍋、お酒で心地良い眠りにつき翌朝3時半起床。 まだ明けきらない闇の中で登山口に移動する。 5時45分出発 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() 登山口から一歩入るともう自然たっぷりの原生林です。ダケカンバやブナが、夜明けとともに黄金の色に変わっていきます。 |
|||||
![]() モルゲンロートの山肌に思わず足が止まります。 |
|||||
![]() すっかり夜があけ、真っ青な空にブナが輝いています。 |
|||||
![]() 稜線からは三方崩山が・・・ |
|||||
![]() わぁーー!アルプスだ!!! 雲海の上に、名だたるアルプスの山が見えてます。 槍ヶ岳、穂高は、私にも判るよ〜〜ん 。 中央は乗鞍、右は御岳山だね。感激! |
|||||
![]() 素晴らしい、展望の中、大倉山避難小屋に着。 ここで休憩。大倉山の紅葉は、最盛期。 |
|||||
![]() 大倉山はすっぽりと紅葉の帽子を被っているようです。 赤、橙、黄色、緑の帽子の山と青空。素晴らしいコントラストです。 |
|||||
![]() 大倉山からは、相変わらず、素晴らしいロケーションの稜線歩き。 先週は、雪を被っていた白山も、1週間の晴天続きで、山頂の雪は融けているようだ。 |
|||||
![]() 白山をバックに記念の1枚。 |
|||||
![]() 皆いい顔してる(^ー^) |
|||||
![]() ナナカマドの赤が、雲ひとつない青空に映えてます。 |
|||||
![]() あらぁ〜、足元にリンドウが・・ |
|||||
![]() 景色は良くって最高だけど、疲れてきたなぁ〜 ちょっと休憩。 カンクラ雪渓からの展望は、本当に素晴らしい。 雪を被った白馬岳も見えてます。室堂まではあとどれくらいかなぁ〜〜〜 |
|||||
![]() 別当出合からのルートの白山は経験があるが、岐阜県側からの白山の姿は初めてだが、素敵な山容ですよね。 |
|||||
![]() 別山も目の前。 室堂まであと少し。 |
|||||
![]() 堂平に到着です。 懐かしい! 12年ぶりの白山 室堂です。 |
|||||
![]() 元気なメンバーは、さっさと御前ヶ峰へ。 11時には下山しないといけないので、私たちはここで昼食休憩にしました。 こんなに素晴らしい紅葉を見れたし、もう充分。 |
|||||
![]() 草紅葉と御前ヶ峰。 |
|||||
![]() 時間の経過とともに、朝より太陽を浴びて色づきが鮮やかになってきたようで。 三方崩山のガレもくっきり。 |
|||||
![]() 登りでは、しんどさで振り向かずに登っていたので気がつかなかったのですが、眼下には白水湖のエメラルド色が、美しいです。 遥か雲上には相変わらずアルプスです。 |
|||||
![]() 下山道も、当然紅葉のアーチ。こんなに素晴らしいのに下山するのが残念です。 |
|||||
![]() 13時50分。下山。 今朝、真っ暗なゲートをくぐって登ったのが夢みたい。 あっという間の2006年の秋色でした。 ご一緒させて頂きました皆様、ありがとうございました。 |
|||||
index |