昨2013年の、東京オリンピック誘致合戦以降、

「おもてなし」という言葉を聞いて

「茶道!」と思って下さる方が非常に増えたようです。

実際、私にも、声掛けして下さる人が、増えています。ですが・・・

お茶をやっている人たちの間では、これを、必ずしも嬉しいとは思っていません。


「おもてなし」のプロは、

わたしたちだけではなく、

接客業・サービス業に従事するすべての方々であることを知っているからです。


それでも、多くの方が茶道をクローズアップして下さるのは、

フォーマルらしいぞ。というイメージが転じて、

ルーツであるかのように思われているためだろうと思います。


他業種の方々が、茶道によるフォーマルなおもてなしを体験すると、

むしろ

「ウチには合わないぞ..」 .「こんなの使えない。」と感じる方は少なくないはずです。

それは、顧客の概念が違うから。


茶道で考えるおもてなしの対象と、交際の仕方は、、

顧客・得意先を、同格とみなし、

対等に付き合い 自分の側を卑下する態度は取りません。

逆に、社内の同僚や、部下、出入り業者にも、敬意を払い、

得意先と変わらない真摯な 付き合い方をする。というものです。

この、不可思議なおもてなしに、興味を持って下さった方は・・・

                   《まずは、1日完結コース》 を、体験してみて下さい。

おもてなしイコール茶道なの?