健康茶道

加齢に伴う、ご自身の健康維持のために、

現代では、いろいろな研究や、教材開発がすすめられているようですが、

茶道を長く続けている人々は、70歳、80歳という高齢にもかかわらず、

頭脳明晰、

食事もおいしく食べられて、

体型、健康もそれなり(笑)に保っている方が、 

少なくないのです。

ほら、お茶の先生...と聞くと、何となく 高齢のおじいさんやお婆さんを

イメージしていませんか?(笑)


これは、おそらく未だ学術的な研究はされていないようですが......


茶道の稽古では、背筋を伸ばし、指先・つま先まで

身体全体に注意を払い

点前の手順を覚えて、それを実践しますし、

もてなす人と、もてなされる人との間では、和やかな対話、会話もあり、

頭もフル回転することが、自然と要求されて行くので、

師匠とマンツーマンで行っても、

数人の仲間と、チームワークを意識しながら行っても、

ムリなく健康を保つ経験を積んで行くことが出来るのです。


最初は、自分の分の「お菓子を取り分ける」ことから、始めます。

「お茶を飲む」

「お茶を点てる」

「同じ座を囲む人たちとの交流」

いずれも基礎の基礎から、ゆっくりとお伝えして行きます。

焦らず、ゆっくり、朗らかに、そして、実はしっかりと。

日本の美しい四季の移ろいを楽しみながら、

全国のおいしい菓子をお取り寄せしたりして、

元気な日々を、一緒に過ごしましょう。

稽古が進むと、食事や、お酒の席もありますので、頑張って続けて下さい。