36回 「主賓」の心得、4シーズン体験コース
月 | 概 要 | 学習内容の例 (各回、抹茶&菓子付) |
5 | 夏シーズンの始まり。 道具が全て、入れ替わり、 夏の趣向になります。 |
端午(五節句の内) |
6 | 雨季の愉しみ | 梅雨 |
7 | 五節句にちなみ | 七夕(五節句の内) |
8 | 夏の愉しみ | 残暑 |
9 | 五節句にちなみ | 重陽(五節句の内) |
10 | 秋の愉しみ | 中秋 |
11 | 冬シーズンの始まり。 道具が全て、入れ替わり、 夏の趣向になります。 |
晩秋 |
12 | 冬の愉しみ | 初冬 |
1 | 五節句にちなみ | 新年・人日(五節句の内) |
2 | 春を待つ | 立春 |
3 | 五節句にちなみ | 上巳(五節句の内) |
4 | 桜を愛でる | 花見 |
主催者の意図に沿って、当日の会の目的が、どう暗示されているのか。
自分以外の列席者との交友関係を、正しく掴み、茶会を積極的に利用することで、
どんなメリットが期待出来るのかを体験します。