回数 | 概 要 | 学習内容の例 (各回、抹茶&菓子付) |
1 | 茶会って どうなってるの? |
・招かれたら、どう応える? ・当日までにやること、心構え。 ・持ち物は? ・会場に到着したらどうする? ・主催者と客の、立場・役割について。 ・全体の進行について。 ・茶室の構造と意味について。 ・基本的な道具の説明。 |
2 | 立居振舞い | ・入室・歩き方 ・座り方・挨拶 ・立ち方・退室 |
3 | 飲食について | 順序について ・お菓子の食べ方 ・抹茶の飲み方 |
![]() |
解説 3回修了時で、自分がやるべきことを一応理解出来ます。 これで、冷や汗はかかなくて済むはずです。 次の段階では、招かれた客同士が、どう振る舞えばいいのかを学びます。 |
|
4 | どんな気遣いが必要? | 話して良い話題と、いけない話題。 (茶道の古典『山上宗二記』に記された客の心得) 自分と他の客との関係、 客全員と主催者の関係を理解して、 「なごやかなひと時」を、全員が共有するために、 他の人たちがどう振る舞っているかを学びます。 |
5 | 両隣に対して | |
6 | 5人一組が、最小単位 | |
![]() |
6回修了時で、表面上の全体像が見え、 茶室内でのルールを、一通り体験出来ます。 余裕も出て、周りが見えるようになります。 このあたりから、不安な気持ちは薄れてきます。 次の3回では、 なぜ自分が招待されてしまったのか? その理由を知ることが出来ます。 |
|
7 | 自分はなぜ、ここにいるのか? | ・主催者の意図が何であるのか ・自分(客)を、どう喜ばせようとしているのか? ・相手の”もてなし”に対して、 自分がどう応えれば、 主催者の意図に添えるのかを解説します。 |
8 | ||
9 |
カジュアル茶道は、いかが?
レッスン内容について、解説します。
【対象:一般成人】
【進み方】
3回で、基本のルールを学ぶことができます。
3回→6回→9回 と回を重ねるメリットは、
毎日ハンドルを握ることで、上達していく自動車運転のスキルと、同じ。
最初は教習所から、路上に出るだけでドキドキしていた人が、
縦列駐車が出来るようになったり、
高速道路に入れたりしていく過程をイメージして下さい。
招いた側の意図を知っていただくよう解説し、実践に臨んでいただきます。
3回、6回、9回と修了する毎に、
「安心」と「自信」が身に付きます。
【
さあ、自信を持って、お茶席デビューしましょう!