お盆と閻魔の妹

 うだるような暑い夏は、ご先祖様をお迎えする、お盆の季節でもあります。このお盆は、日本の年中行事のなかでも、正月と同じくらい大切なものとして、綿々と私どもの心の中に、受け継がれてきました。

 「盆」「お盆」と略していうことが多いですが、正しくは「盂蘭盆」、その法要のことを「盂蘭盆会」といいます。わたしが学生の頃は、さかさ吊りの苦痛を意味するといわれる、サンスクリット語の「ウランバナ」の音写(漢訳では倒懸)であると教わってきましたが、どうもそうではなかったようです。近年の研究により、イランの言語で、霊魂を意味する「ウルヴァン」が原語だとする説が有力になってきました。

 中国で作られた偽経ともいわれておりますが、『盂蘭盆経』には、次のような説話があります。

 目連尊者が、餓鬼道に落ちて苦しむ母親を救おうとし、仏陀の教えに従い、七月十五日の自恣の日(夏三か月の修行の終わる日)に百味の飲食を盆に盛り、修行を終えた僧たちに供養したところ、その僧たちの偉大な功徳によって、母親を救うことができたといいます。

 この故事によって、七月十五日の盆供養は、現在の父母のみならず、七世の父母をも救いうると考えられ、中国で、そして日本にも、七世紀のなかば以前に伝わり、農耕儀礼やそれにまつわる祖霊信仰とが溶け込み、形づくられてきたものと考えられています。日本で多くの場合、月遅れの八月にお盆の行事が行われるのも、やはり、長い歴史の中で、その風土に合うように深められてきたからでしょう。

 このお盆の行事は、とかく合理的に考えがちな現代人には、だんだんと疎遠になる傾向にありますが、今風にいうところの、「自分探し」の、絶好の機会になるのではないかと思うのです。先祖無くして自分はあり得ないわけですし、先祖、両親、兄弟姉妹、親戚といったつながりを、お盆という行事を通じて再認識することで、自分自身をしっかり見つめることができると思うのです。

 また、最愛の人と死別した方にとって、このお盆は、亡き人を再び我が家に迎え、その人と会うことのできる、かけがえのない三が日となるのです。

 ところで、七月一日を釜蓋朔日とよび、この日からお盆が始まるとする地方があります。「お盆には地獄の釜のふたが開く」という話を聞いたことのあると思いますが、その伝承に由来するものです。そして、そのふたを開けるよう命令するのが、ご存じ、閻魔大王であります。

 私どもがよく知っている閻魔大王は、その衣装から中国的な印象を受けますが、そのルーツは、インドの神話に出てくるところの、人間第一号のヤマであります。

 最初の人間であったということは、最初の死者でもあったわけで、彼は死後、天界の道を切り開いたといいます。のち、多くの死者たちがその天界にやってきて、ヤマはそこに楽園をつくります。ところが、その楽園の天界に、悪人も来るようになったので、ヤマは地下に牢獄をつくり、悪人を収容して、しっかり管理するようになりました。つまり、そのヤマが、仏教にはいって、地獄の支配者としての閻魔大王になったのです。

 実は、このヤマには、ヤミーという双生児の妹がいました。男と女、この世に二人しかいないものですから、兄と妹という関係ですが、結婚をしました。

 やがて、ヤマは死に、妹であり妻であるヤミーはひどく悲しみ、神々は、早く忘れるように諫めたけれども、ヤミーは、それができませんでした。ヤミーは、ずーっと、「ヤマはきょう死んだ」と、言い続けていました。

 というのは、その当時、まだ夜がなかったのです。それで、神々はヤミーのために、夜を創ってやりました。夜が来るようになって、ヤマの死は、昨日になりました。ヤミーは、「きのう、ヤマが死んだ」と言えるようになりました。

 そして、その昨日が一昨日になり、さらに日を重ねるにつれて、ヤミーはヤマを忘れることができたのでした。

 悲しみは、「時間」が癒してくれるということを教えてくれる説話でありますが、お盆は、悲しい思い出を、再び思い起こすための仏事です。相反するようではありますが、人間は、こうすることで、賢く、強くなっていけるのです。

(2005/7/18)