打ち合わせで都内にでることが多いのですが、電車の乗り換えにはけっこう悩みます。 馴れたつもりでも、初めて降りる駅も多いので、打ち合わせや取材の前日には、地図も含めて入念に準備をします。 |
そんなときに私が必ず使うサイトは「駅探」。乗り換え案内のサイトですが、行き先の住所やビルの名前、お店の名前などが分かっていれば、最寄り駅を探したり、駅からの道順も検索できるのが便利で、いつも利用しています。「お出かけ道案内」から利用できます。 | 地図はそのまま印刷して、乗り換え情報だけでいいときは、「テキスト表示」のページをがおすすめです。以前はこれも印刷して持ち歩いていたのですが、電車の中などで乗り換えの駅を確認するのに、いちいち紙を広げるのはちょっと不便。 |
なので最近は、メールソフトでテキスト版を自分の携帯メールアドレス宛に送っています。これなら混んでいる電車の中でも、こそっと携帯を覗けばいいので、確認しやすいです。 とっても便利に使っているのですが、一点だけ不満、というかこれがあればいいなと思うものがあります。 |
■どこで降りれば | それは乗り換えや降りる駅の、一つ前の駅が分かればいいのに、ということ。山手線などでは、最近はドアの上に電光掲示があって次の駅が表示されているので助かりますが、乗換情報でも一つ前が分かれば、そろそろ降りる駅というのが分かって、準備できて安心です。 |
あと、乗り換えの駅が分かっていても、スムーズに乗り換えるには階段に近い車両が分かると便利ですね。乗換時間があんまりないこともありますから。私は昨日、久しぶりに乗り換える駅での乗り継ぎ時間が2分しかなくて、間に合うかちょっとヒヤヒヤしました。 | 駅によっては柱などに、どの駅は何両目、というのを表示してあるところもありますが、表示を探すのも知らないと大変。なので車両の行き先の下あたりに、電光掲示があるとありがたいです。渋谷駅階段とか、新宿駅西口階段とか。駅のホームの混雑も、人の流れが少しはスムーズになるかな? | よろしければ、 ご意見、ご感想を お送りください ![]() |