専門外来のご案内
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止が何回も繰り返す病気で、知らない内に身体に様々な障害を及ぼす病気です。 一晩7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸または1時間のうちに5回以上の無呼吸があるものをいいます。大きく分けて3つの種類があります。
・閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
上気道の閉塞によっておこる無呼吸・低呼吸状態になる症状のことで、最も一般的なタイプです。いびきをかく人や仰向けに寝る肥満の人に多くみられます。脳血管障害のリスクが高くなると言われています。
・中枢性睡眠時無呼吸症候群
呼吸のリズムを調節している脳の部分(脳幹)の障害で発症しますが、まれなタイプといえます。二酸化炭素濃度の変化に対する脳幹の感受性が鈍くなっていることが原因になっています。
・混合型睡眠時無呼吸症候群
混合型では、閉塞性と中枢性の両方の特徴をもっています。
睡眠中に症状が現れるため、症状に気づくのはたいてい妻や夫といった近くで寝ている人です。大きないびきをかく、周期的に呼吸が止まる、息苦しさで目が覚める・・といった症状から発見されます。
睡眠中、酸素濃度が下がるために起きたときに頭痛がしたり、心臓や血管に負担をかけるため心疾患、脳血管障害を引き起こす可能性もあります。また、無呼吸のたびに睡眠が障害されていますので、昼間に眠気が襲ってきたり集中力を欠くといった症状もあらわれてきます。
睡眠時無呼吸症候群では、無呼吸・いびき・日中傾眠のほかにも多くの患者さんが高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病を合併しています。適切な検査を行い、ご本人にあった治療を行うことが大切です。
早めに当院にご相談ください。
|