お問合せ
千葉市緑区あすみが丘
      4-37-11
TEL:043-295-1800
アクセスはこちら

診療時間
月・火・水・金・土
9:00~12:00/
15:00~18:00

9:00~13:00
木・日・祝・土曜日午後 休診

各種検査

検査のご紹介

心電図検査
体の表面から心臓の電気活動を記録するものです。心電図には一般的に行われる安静時心電図と、更に詳しく調べる場合、運動を負荷して行う運動負荷心電図や、小さな携帯心電計で24時間の心電図を記録し不整脈を調べたり、虚血をみるホルター心電図があります。
心電図からⅠ.心臓の位置の変化 Ⅱ.心筋の異常(心肥大や心筋梗塞、狭心症など) Ⅲ.不整脈の診断 など心臓のいろいろな情報が得られます。


携帯心電計 HCG801
胸の違和感、動悸や息切れがするといった症状は、狭心症や心筋梗塞のような心臓病によるものかもしれません。この携帯型心電計は、家庭や外出先で動悸などの症状が起きた時、心電図波形を、約30秒間測定していただき、当院にて解析いたします。



心臓超音波検査
心臓に超音波を当てて、心臓の各部位の形や大きさの異常、動きの異常などをみる検査です。心臓の壁の厚さや運動、弁の動きなどを観察し、心臓の機能を評価します。心臓弁膜症、心筋梗塞などの診断などに使われます。20~30分ほどで終わり、痛みはありません。


X線検査
・胸部X線検査
肺(呼吸器)と心臓大血管(循環器)を調べます。
X線を体にあてると、器官や組織の違いにより、濃淡のコントラストとなってフィルムに映し出されます。空気を含んだ肺は、X線写真上で黒く見えます。心臓は左右の肺に囲まれ胸の中央よりやや左よりに位置した白い陰影として認められます。
・食道・胃・十二指腸造影検査(GIS)
バリウムと空気による二重造影法によって,食道・胃・十二指腸などの消化管の粘膜の病変をX線写真として,撮影します。


呼吸機能検査
吸い込んだ空気を一気に吐き出すときの容積が同じ身長年齢性別の健康者の値に比べてどれだけかをあらわす努力肺活量と、肺にためた空気を一秒間でどれくらい吐き出せるかを見る一秒率を測定し、肺機能をみます。


睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査
・スクリーニング検査
簡易睡眠呼吸検出装置で行います。操作が簡単で、ご自宅で無呼吸・酸素濃度を測定できます。当院よりご自宅に検査機器設置に伺いますので従来のような検査のための入院が不要です。
費用負担も定額です。
無呼吸回数、無呼吸指数、動脈血酸素飽和度などが分かります。


血圧脈波検査装置 VaSera
血圧脈波検査装置バセラでは、「動脈の硬さの指標 CAVI(キャビィ)」と「狭窄・閉塞の判断指標 ABI(エービーアイ)」の2つの指標を同時測定することが可能です。なかでもCAVIは、近年“血圧に依存されない動脈硬化指標”として、その有用性が認められています。
原理はCAVI(心臓足首血管指数):血圧に依存しない血管固有の硬さを示す指標とABI(足関節上腕血管比):下肢動脈の狭窄・閉塞を評価するものであり、 動脈硬化のスクリーニング指標に、また生活習慣病のマーカーとして高血圧、高脂血症、糖尿病などで高値となります。
COPYRIGHT c 2010 KOSHIBU CLINIC ALL RIGHTS RESERVED.