お問合せ
千葉市緑区あすみが丘
      4-37-11
TEL:043-295-1800
アクセスはこちら

診療時間
月・火・水・金・土
9:00~12:00/
15:00~18:00
       土
9:00~13:00
木・日・祝・土曜日午後 休診

専門外来のご案内

気管支喘息

気管支喘息とは気道が特定の刺激に反応して、可逆的に細くなる病気です。アレルゲンや生活環境から生じる刺激物質に対して気道が過敏に反応してしまい、発作性の咳やヒューヒュー・ゼイゼイといった喘鳴、息が苦しい、胸が苦しいといった症状が繰り返しみられ、それらの症状は自然に、また治療により軽快・消失します。

喘息発作の時には気管支の平滑筋層は狭まり(気管支収縮)、炎症のために気道表面の組織は腫れ、粘液が分泌されます。さらに気道の表面の層が損傷を受け、細胞が剥がれ落ち、さらに気道の直径が狭くなり、呼吸をするのが困難になります。

このように、喘息は空気の通り道である気管支の病気ですが、さまざま研究や調査がすすむにつれて、喘息は発作のある時だけ気管支に変化が起こるのではなく、日常普段から気管支の炎症が存在しているということが次第に明らかになってきました。それに伴い、喘息の治療の仕方も変わってきました。

以前は発作時の対応や発作の誘因を取り除く事が中心でした。今日でも喘息発作を引き起こす抗原(アレルゲン)からの回避は大切な治療です。

しかしそれだけではまだ十分とは言えず、気管支の慢性の炎症に対しての治療が重視されるようになってきました。すると発作の有無に関わらず炎症は存在するわけですから、喘息症状の有無に関わらず日常的に治療を行うことになります。これにより喘息患者さんは一般の人と変わらない生活を送ることができます。
                                               
ところでどうして喘息の症状は引き起こされるのでしょう。


アレルギー性喘息では、チリダニの死がいや糞、花粉、羽毛などアレルギーとなる物質(アレルゲン)を吸い込むと、アレルゲンが肥満細胞の表面の免疫グロブリンE(免疫をつかさどるたんぱく質)と結びつくと肥満細胞からヒスタミンなどの喘息を引き起こす化学物質が放出されます。これが先の喘息症状をもたらす気道反応を起こす事になるのです。
また、アレルギー以外にもさまざまな原因があります。天候の変化、タバコの煙、冷たい空気、ウイルス感染などでも喘息発作は引き起こされることがあります。ストレスをきっかけとした喘息発作もおこることがあります。アレルギーは喘息と強く関わっていますが、それはあくまで原因のひとつであって、さまざまな要因が複雑に絡み合って発症していると考えられます。ですのでアレルゲンの除去は大切ですが、日ごろから抗炎症薬を用いて、発作を出にくくすることも重要です。

喘息の重症度はさまざまで、いつもは症状がなくたまに息切れが見られるだけの人から、常に咳や喘鳴がみられるような重症の患者さんもいます。気管支喘息の怖いところは、重症の発作がおきると死にいたることもあるということです。年々減少傾向にはありますが、喘息により年間5000人以上の方が亡くなられています。死亡例を重症度別にみたところ、最近では軽症から中等症の方が増えている傾向がみられます。


喘息は予防や完治のできない慢性的な病気ですが、発作を防ぐことはできます。また、対処方法は重症度により異なりますので受診時にご相談ください。

COPYRIGHT c 2010 KOSHIBU CLINIC ALL RIGHTS RESERVED.