中国の沙漠化

中国における沙漠化の定義

沙漠化

沙漠化とは生態学的な悪化の過程で経済的な生産が可能である土地が生産力が落ち、極端な場合には沙漠のような景観を呈し、そこに依存して発展して来た社会が成り立たなくなることである。

IPCC(Intergovernmental Panel for Climatic Change, 気候変動に関する政府間パネル)の1995年の報告では、UNCED(United Nations Conference on Environment and Development, 環境と発展に関する国連会議)が1992年6月に採択した「乾燥、半乾燥、および乾燥した半湿潤地域における土地悪化で、気候変動や人間活動を含む種種の因子に原因がある現象」という定義を行った。

中国語では沙漠化の他に荒漠化という語がある。荒漠とは、沙漠(砂沙漠と岩石沙漠)ばかりでなく、土壌・植生が貧弱なカルスト地域、海岸砂丘地域、塩が広く地表を覆っている地域などを含めた総称である。従って、ある土地がこのような地表に変化することを荒漠化と言う。英語のdesertを中国語では荒漠とも沙漠とも訳する。日本語の沙漠(本論文では「沙」の字を使う)が英語のdesertに対する語か、中国語の沙漠(すなわち荒漠の一部)に対応する語か、未だ定説はない。

中国の沙漠化には2種類あり、一つ目は乾草原および荒漠草原を農業用に開墾した耕地が沙漠化へ発展する。中国科学院の自然区画工作委員会が決めた指標は次の通りである。すなわち、乾燥度Aは、A=E/r≒0.16Σt/rで求める。Eは可能蒸発量であるが、実際には経験的に0.16Σt(Σtは10℃以上の積算温度)を用いる。rは年降水量(mm)、そしてAが4.0以上の地域を"荒漠"、2.5〜4.0を"荒漠草原"と言い、両者を総称して中国語では"干旱区"と呼ぶ。なお「荒漠」と「沙漠」の語の違いについては先に述べた。また1.5〜2.5は"乾草原"と言い、"半干旱区"と呼ばれる。ここではその直訳として"乾燥区"と"半乾燥区"の語を使用する。2番目は固定砂丘(砂地)の開墾および薪用伐採、放牧などにより固定砂丘が流砂に変わることである。

乾燥地・沙漠の区分と割合

水条件によって、乾燥・半乾燥・半湿潤・湿潤地域に大きく4つに区分されます。中国の国土の52.5%が乾燥・半乾燥地(干総・半乾燥地区)で、西北部だけで30%を占め(1981年)、大部分が新彊吾爾(ウイグル)自治区、甘粛省、内モンゴル自治区に集中しています。

沙漠の種類と分布割合

沙漠を地域によって大きく区分しますと、、一般に西北部の白色沙漠(白褐色砂)、中東部の黄色沙漠(黄土高原付近の黄色砂)、南部の紅色沙漠(ラテライトの赤褐色砂)となります。

沙漠は地表面の物体によって砂沙漠(砂の沙漠)、岩石沙漠、礫沙漠に区分されます。中国では石礫沙漠をゴビ沙漠、岩石・礫沙漠を石沙漠と呼び、また土(レス、細かい土粒子)でできた砂漠を土沙漠、塩の析出した沙漠を塩沙漠と呼びます。

地域別の沙漠の分布割合は表3のとおりです。

表3 砂沙漠とゴビ(石礫)沙漠の分布割合(治砂造林学編委会、1984)

省・自治区新彊甘粛青海内蒙古寧夏陝西吉林遼寧黒龍江
面積率(%)55.65.35.831.30.50.90.30.10.2

新彊吾爾(ウイグル)自治区をにおける砂沙漠面積は42.3万kuで、全国の砂沙漠面積の63%、新彊総面積の25%を占めています。新彊の沙漠分布割合を表4に示します。新彊では砂沙漠は58.9%、ゴビ沙漠が41.1%です。

表4 新彊の沙漠の分布と面積(1993年)

沙漠名分布地区面積(ku)
(タクラマカン)塔里木(タリム)盆地337600
(グルバントングト)准葛爾(ジュンガル)盆地48800
(クムタグ)新彊東部地区22800
(ウソ)艾比(アイビ)湖の東・南東部5513
(クルクリ)阿爾金(アルツン)山間部2848
(シャンシャン)(トルファン)盆地2500
(アクベレクム)(イェンチ)盆地674
(ホチェン)(タクルモホル沙漠)伊犁(イリ)地区485
(フーハイ)・(ウルンダ)福海・富蘊(フユン)地区628
布爾津(ブルジン)・哈巴河(ハバハ)・吉木乃(ジムナイ)エリチス河の本支流両側1000
合計新彊全域422848

沙漠化について

沙漠化は生態学的な悪化の過程で、経済的な生産が可能である土地が、生産力が落ち、極端な場合には沙漠のような景観を呈し、そこに依存して発展して来た社会が成り立たなくなることを言います。IPCC(Intergovermental Panel for Climatic Change, 気候変動に関する政府間パネル)の1995年の報告では、UNCED(United Nations Conference on Environment and Development, 環境と発展に関する国連会議)が1992年6月に採択した「乾燥、半乾燥、および乾燥した半湿潤地域における土地悪化で、気候変動や人間活動を含む種種の因子に原因がある現象」という定義をとっています。

そして、沙漠化は降水量が少なく、乾期が長く、干ばつの常習地帯で、侵食・堆積の激しい地表面と貧弱な土壌層をもち、植生がまばらな生態系の地域でしばしば発生します。

沙漠化の指標は蒸発散量(pet)と降水量(p)の比で表1のように表わされます。大陸別にみた諸地域を含むそれぞれの気候地域の面積は表2のとおりです。この表を見ると、世界中では1300万kuの陸地面積が「本当の沙漠」か「沙漠化の対象となる地域」です。

表1 極端な乾燥地域から半湿潤地域に至るp/petの値

p/pet地域
<0.05極端な乾燥地域(本当の気候的沙漠)
0.05〜0.20乾燥地域(沙漠化の対象となる地域)
0.20〜0.45半乾燥地域(沙漠化の対象となる地域)
0.45〜0.70半湿潤地域(沙漠化の対象となる地域)

表2 世界の乾燥地(×1000ku)の大陸別の分布(IPCC,1995)

気候地域アフリカアジアオーストラリアヨーロッパ北アメリカ南アメリカ合計
寒冷0.01082.50.027.9616.937.71765.0
湿潤1007.61224.3218.9622.9838.51188.15100.4
乾燥した湿潤268.7352.751.3183.5231.5207.01294.7
半乾燥513.8693.4309.0105.2419.5264.52305.3
乾燥503.5625.7303.011.081.544.51569.2
極端な乾燥672.0277.30.00.03.125.7978.1
合計2965.64256.0882.2950.52190.51767.513012.7

中国語では沙漠化の他に荒漠化という語があります。荒漠とは、沙漠(砂沙漠と岩石沙漠)ばかりでなく、土壌・植生が貧弱なカルスト地域、海岸砂丘地域、塩が広く地表を覆っている地域などを含めた総称です。従って、ある土地がこのような地表に変化することを荒漠化と言います。英語のdesertを中国語では荒漠とも沙漠とも訳します。日本語の沙漠が英語のdesertに対する語か、中国語の沙漠(すなわち荒漠の一部)に対応する語か、未だ定説はありません。

乾燥した荒漠地域における沙漠化

主に狼山(ランシャン)―賀蘭山(ホーランシャン)―烏鞘嶺(ウーランシャン)の西の広大な乾燥した荒漠地 域に分布し、一部は大砂漠の周辺地に集中的に分布します。例えば、タクラマカン沙漠南部および北部周辺 の古代シルクロード沿線、塔里木河下流、弱水(ルオシュイ)下流および一部のオアシスの周辺(河西回廊のオ アシス周辺など)であり、北方地区の沙漠化地域の30.7%を占めます。その発生、進行は主に内陸河川の変遷 、上中流域における水資源の過剰利用などと関連し、同時にオアシスの周辺地における過度の樹木伐採など により、植生を破壊し、固定・半固定砂丘を活性化させてしまったことや、流砂を起こさせたことと関連して います。

この他、風の作用によって、大砂漠の一部では流動沙漠が移動してオアシスに進入し、沙漠が拡大する場 合や砂丘前面の砂礫平原上の荒漠草原に過放牧により沙漠地域が生まれます。これも乾燥した荒漠地帯の沙 漠化過程の一つの要因で、沙漠化形成のもう一つの形式です。乾燥した荒漠地域の沙漠化地域はオアシス付 近あるいは内陸河川の下流域に分布で、分布形態はそれぞれ関連を持たず、小片上に進行します(図4-4)。こ れは半乾燥地域の沙漠化地域における地域的進行とは異なります。言い換えれば、乾燥した荒漠地域の沙漠 化地域は、沙漠の周縁にあるオアシスを散り囲む形で、沙漠内部の河川下流で一部の水源が比較的得にくく なる地域へと発展します。このため、景観上、低木林砂丘と三日月砂丘、砂丘列が交互する特徴を呈し、タ クラマカン沙漠の南部の皮山(ピシャン)、墨玉(モーユイ)、策勒(チーラ)、洛浦(ルオプー)、干田(ユーティ エン)、民豊(ミンフォン)などのオアシスの北部はその典型的な例です。

砂漠化に至る過程で作用する人為的要因
  1. 農畜産業経営方式の変化
  2. 乾燥農業限界地の過耕作
  3. 過開墾・過放牧・過伐採・過採薪
  4. 上・中流河川水の過消費
  5. 下流・末端河川水の過消費
  6. 干害・排水不良と堪水
  7. 土壌・水質の強度汚染
  8. 戦争破壊

    予測される現象原因番号
    農地の耕作放棄1,2,5,7,8@
    牧草地の退行3,5,7,8A
    草原土壌表層の破壊3,5,8B
    森林・植被の破壊3,5,7,8C
    下流・末端河川の水量の減少4,5,8D
    堪水・塩類集積5,6,7,8E
    灌漑施設の破壊8F
    オアシス内農地の破壊8G
    予測される現象原因番号
    裸地の風食、砂質堆積下層土の露出と吹き上げ@ABCGT
    乾燥川床砂土の吹き上げCD U
    自然植生の枯死DE V
    灌漑農地の放棄DEFGW
    予測される現象原因番号
    広範囲な流砂、砂丘の形成T・W@
    潅木・草への堆砂と流砂の発生T・WA
    砂丘の侵入と埋没T・U・V・WB
    塩殻地の形成V・WC
    予測される現象原因
    草原・砂漠草原地帯での砂漠化の進行@・A・B・C
    乾燥砂漠地帯での砂漠化の進行B・C

    中国乾燥地の気候の特徴

    乾燥地における砂漠気候の特徴をまとめるとともに、中国西北部(新彊)を取り上げます。

    1. 降水量が少なく降雨の変動が大きい。降雨の季節性としての乾・雨季があります。
    2. 気温については夏冬の温度較差が大きく、また日較差も大きい。例として、最高気温はトルファンの47.6度、最低 気温はウルムチで-41.5度です。
    3. 湿度が低く、乾燥し、最低湿度は0.5%以下が時々発生する。
    4. 晴天が多く、日照時間が長く、日射量が多い。
    5. 強風による砂嵐の発生が多く、風食が激しく飛砂(浮遊砂)となることが多い。
    6. 乾燥と高温・低温のために植生が極めて少ない。
    1. 長期変動
    1.1 過去の気候

    タクラマカン沙漠南部の砂丘・河川堆積物の発達状況、周辺の湖沼堆積物の分析、崑崙山脈の山岳氷河の調 査結果から、遠藤邦彦・印牧もとこらのグループは、17,000、13,000、10,000〜9,000年B.P.及び、5,000年と 2,000年B.P.の時代に雪や氷が溶けた水による洪水がよく発生したことを明らかにした。

    特に上記の最初の3時代の洪水期の後には、大規模な砂丘の形成が進みました。ケリヤ河下流における于田から[王京]麻紮まで の間の河岸段丘のの形成年代を放射性炭素法で測定した結果、上記の5時代段丘が認められた。

    最下段は1600年B.P.ですが、他はほとんど上記と同じ時代でした。特に、13,000年B.P.の段丘面の上には 、5,000年B.P.と2,400年B.P.に形成された砂丘が残っており、最上段の17,000年B.P.に形成された段丘の上 には8,300年、8,400年に形成された砂丘が残っている事実です。

    また、完新世の沙漠環境は河川が蛇行流路となって固定され、植生コーンの卓越と、ドラア(大規模砂丘) の表層において砂が再移動しました.

    1.2 歴史時代の気候

    タクラマカン沙漠の歴史時代の気候は、表2-11にまとめたように一般的に乾燥していた時代の間に、何回 かの湿った時代がありました。

    4100〜3300年B.C.は日本の縄文時代の海が広がった時期に当たる。次のA.D.650〜900年は中世の温暖期に 当たります。

    以上の2つは、北半球規模で起こった温・湿潤期で、中国の乾燥・半乾燥地域でもこの様な傾向をもった気 候であったと考えられる。

    1240〜1360年及び、1720年〜1780年のやや湿った時代はタクラマカン沙漠の南東ではかなり明瞭で、基本 的に乾燥している地域における湿潤な期間は、環境変化に強い衝撃があったと考えられる。

    タクラマカン沙漠の南側に位置する策勒(チーラ)における胡楊(Populus diversifolia)から復元した4月上 旬〜10月中旬の成長期間の平均気温の1790年〜1980年までの約190年間の気温の図があります。

    この図から1800〜1850年の寒冷期、1905〜1930年頃のやや低温な時代が判明しました。逆に温暖期は1870 〜1900年、1960年以降です。

    タクラマカン沙漠の南側の于田(ユーチエン)における復元した年降水量の1790年〜1980年の変化を図に示 すと、秋からに1860年頃までは年降水量は60mmで、ピークは1830年頃を中心とした前後の10年間で100mmを越 しました。それに対して、1890年以降の乾燥化は著しく、1890年以降はほとんどの時代が10mm以下でした。前の気温の長期変動と、この降水量変動とを比較してみると、低温・湿潤、高温・乾燥という対応が一致す るようです。ただし、1810年〜1840年の低温・湿潤であった期間を除きます。それ以外は1890年〜1900年の 小さな短い高温・乾燥の期間、1960年以降の高温・乾燥の傾向をもつ期間などがはっきりしています。

    タクラマカン沙漠の南縁で、崑崙山脈からの水で涵養されているケリヤ河の復元した流量の1740年頃から 1980年頃までの長期変動を図に示すと、全般的に減少の傾向にあり、さらに小さい短い期間の変動が見られ ます。流量の変化と降水量の変化の対応を見ると、流量を遅らせてピークや谷の対応を見ると一致する場合 が多いです。

    1.3 近年の気候変化

    タクラマカン沙漠の中に分布するオアシスの気象台における1951年〜1993年の観測値を各年毎に平均して 示ました。ここで夏とは6、7、8月、冬とは12、1、2月です。

    この図からはわかることは、次の3つです。 @、夏の気温は低下しつつあり、冬の気温は上昇しつつあります。 A、夏の降水量は増加しつつあるが、冬の降水量は40年間の長期変動は認められません。 B、むしろ冬の降水量は1960年代前半と1980年代前半に最も小さくなる長期変動があるようです。 降水量と気温が夏と冬でその長期傾向が逆であるのはどういうことなのか。わかりません。

    タクラマカン沙漠南縁の最大のオアシスである和田(ホータン)の1942年〜1987年の期間の年平均気温は0.0 2℃/年の上昇を示した。年降水量は1980年代まで減少した。特に1980、1985年は3.4mmでしたが、1987、88 年は多かった。上記の結果と同じく気温の微上昇と降水量の減少の傾向がありました。

    1951から1990年の1月と7月の月平均気温と月降水量の経年変化を示すと、和田では月別には気温は1月に 上昇、7月に下降、降水量は1980年代から特に多くなりました。

    砂漠化の発展形態
    砂漠化の土地
    砂漠化発生の潜在的要因 地表は砂質の沈積物から形成・乾期と大風季節の一致+過度な人為的経済活動
    異なる自然条件での差異
    乾燥地区半乾燥地区半湿潤地区
    オアシスの周辺の固定砂丘の活性化固定、半固定砂丘(砂地)の過度農業開墾、過放牧及び過度の樹木伐採 古代河床の沿岸の砂質高地あるいは河川の段丘
    水資源の過度利用により、河川下流の水源の断絶を起こす波状砂質草原の過度農業開墾 河川の決壊で溜まった砂地
                        ↓                                   ↓                        ↓
    オアシスの周辺に弧状及び河川沿岸域に帯状に分布砂漠化土地と農地、牧場の境界がはっきりしない 河川に沿って帯状に継続的に分布
    回復の可能性がなく、抜本的な対策が必要回復の可能性はあるが、半復の可能性もある 回復の可能性があり、措置を講じれば、回復が加速する

    砂漠化には3段階の発展(進展)形態があるように思われます。

    @ 最初の段階では、地表面に軽度の風食と砂の堆積・流動が始まり、周辺の耕地や牧草地が襲われて、作物が砂で傷められ、 局地的に砂で埋められます。

    A 次の段階では、強い風食と中程度の堆積と埋没が起こり、砂丘頂部と低い窪地にやや大きい風食穴が発生し、また流動 砂丘も発生するようになります。固定砂丘は半固定砂丘に変化し、砂丘と砂丘の間の低地では風食が激化し、飛砂は強度を 増して頻発し、定常的に耕地、牧草地を襲い、農作物を枯死させたり、埋没させたりして大被害を起こします。

    B 最終段階での特色は流動砂丘の形成で、その風下への前進移動に伴って砂の堆積と埋没が発生します。またこの砂丘が 飛砂の発生源となって広範囲の農地、牧草地、集落、道路、建物を襲い、砂に埋没する段階になります。

    砂漠化にはこのようなもの以外に、水食による土壌浸食の砂漠化、さらには塩・アルカリによる塩性化・アルカリ化による砂 漠化があります。また水の過剰消費による砂漠化もあります。

    砂丘の移動と砂漠化

    砂丘は年間にどれくらいのスピードで移動するかといえば、その場所の風速、湿度、砂質などに影響されますが、高さ1〜2mの小さい砂丘では速いものになると 年間100mで、一日に1m移動することもあります。例えば、1973〜78年にトルファンの高さ6m程度の砂丘は年間28.1m(変化幅10.0〜67.5m)移動しました。 高さ20m程度のかなり大きい砂丘では年間5〜10m程度です。

    砂丘と砂漠化

    砂漠化の発生は@降雨の減少、高温化を起こす長・短期の自然的な気候変化による砂漠化と、A過放牧、過開墾、過伐採、水資源の過剰消費などの人為的な気象環境の改変による砂漠化があります。

    また、地球規模の環境破壊、@化石燃料(石油、石炭など)の燃焼、熱帯林の伐採時の残木の焼却や焼畑農業などによって発生する炭酸ガスの増加による地球の温暖化、A森林破壊、B生産活動、人 間活動による大気汚染物質の排出に伴う酸性雨の増加、Cオゾン層の破壊などに起因する気候変化や、D火山噴火も大きい意味で間接的に砂漠化に関連します。

    砂漠化は一日で発生する訳ではありません。ある程度期間が必要で、数年の間隔で急激に進行します。また、一度砂漠化した土地は、砂漠化の条件が改善され環境が元に戻っても、樹木・草の種子 を播き、植林してもなかなか緑化できず、元のように回復しません。10年近くかかります。

    砂漠(乾燥地)では、1〜数人の放牧人が数〜百頭程度の羊、ヤギを移動させながら、わずかに生えている草木を食べさせているのが最大の原因だと思われます。特にヤギは根元から、場合によっては地下茎までも掘って食べてしまします。

    中国や他の海外諸国の人々が冬に砂漠へ植栽してもすぐに食べられてしまいます。注意しても、どこかに移動させ、人がいなくなればまた食べさせるといったいたちごっこが続いているのが現状です。

    シルクロード(干旱地域)について

    中国の砂漠と地球規模の風の流れについて述べます。赤道付近では太陽エネルギーが最も多く入って来ます。この熱を高緯度地方に輸送するのは風(気流)または海流です。熱帯地域では日射で暖められた空気は上昇し、雲となり雨を降ら せるため、熱帯多雨林となり、その上空の空気は水分を失い乾燥しますが、その時潜熱(水蒸気が水になるときに出す熱)を出すので、空気は相対的に高温となります。上空であるため気温はマイナス40〜60℃と低いですが。

    例えば、10kmの上空の気温がマイナス50℃の時、その空気は直接地表に下ろしたと考えると、100m当たり1℃(乾燥断熱減率)で気温が上昇し、+50℃にもなります。上空の相対的に高温なこの空気は北に移動していき、次 第に温度が低下するため空気は重くなり、北緯30度付近で降下し始めます。この空気は依然乾燥しているので、100m当たり1℃でその温度が上昇します。従って、晴天の特徴である下降気流の乾熱風となって地表に吹き下り、その風 のあたる地域には非常に乾燥した砂漠ができます。この下降気流の一部は北上しますが、多くは南下して途中の地面を乾燥させ、水分を奪いながら、次第に湿った空気となって赤道地方に戻ってきます。

    このようにして北緯15〜35度地帯は乾燥地となりますが、ちょうどドーナツ状に地球を取り巻く形になります。同様に南半球にも形作られます。このドーナツ状地帯に世界の砂漠の大部分があります。

    中国でもこのドーナツ状の乾燥の影響を受けますが、アジア大陸、特にインドの北から中国中央部の北緯27〜38度付近まで、標高・規模ともに世界最大のチベット高原をかかえているため、この付近は砂漠とならず、高緯度地方に移 動することになります。しかし、最近では人為的な高山性砂漠の発生はあります。それはチベット高原では夏季に地表面が暖められて高温になるため、強制的に上昇気流が発生し、下降気流が弱くなるからです。もしチベット高原がなければ、 25〜35度付近が下降気流の場になりますが、なっていません。このことが原因で、乾燥地は北に移動して35〜45度付近に発達します。