沖縄旅行
駅からどのくらい歩いたかな?
ガイドブックには15〜20分と出ていますが、だいたいそんなもんだったと思います。
坂があるので、ちと疲れました(^。^;)フウ
せっかく来たし、休まず進んじゃおう!
でもこの先、まだ坂が続くんだよなぁ・・・
最初の門を過ぎると、次は歓会門。
戦前の写真が載っている案内板によると、沖縄戦で消失してしまい、現在のものは1974年に復元されたもののようです。
歓会門を過ぎると、石段を登って瑞泉門に行きます。
ここもやはり沖縄戦で消失し、1992年に復元されました。
瑞泉門を過ぎ、さらに石段を登っていくと、漏刻門に着きます。
この門は、老朽化したために、昭和初期に一度取り壊されましたが、1992年に復元されました。
ここまで来ると、さすがに疲れがピーク(笑)
ちと息切れもしたので(^^ゞ、そろそろ休憩したいなぁ・・・
と思っていると、
遠く海まで見渡せる広い敷地に出ました。
でも、海見えてませんね・・・
晴れてれば見えますから♪
灰皿もあったのでここで一服゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
ここには日影台(にちえいだい)というものがありました。
形と名前からなんだかわかりますか?
武器ではありません。
日時計です。
これで時間を見ていたんですね。
その脇には鐘突き堂がありました。
これがなぜここにあるのかわかりません。
お寺でもあるのかな?
勉強不足でスミマセンm(_ _)m
休憩を終え、廣福門をくぐります。
この門は、明治末期頃に撤去されていたものを、1992年に復元しています。
廣福門をくぐり、左に曲がるとチケット売り場があります。
ここでチケットを買って、ようやく中に入ります。
ここまでの道のりだけでも結構あります(笑)