最上徳内『蝦夷風俗人情之沙汰付図』(1790年)
 最上徳内は、日本で最初にエトロフ島を探検した。このとき、ロシア人・イジュヨゾフに出会い、択捉島や、ウルップ島以北の知識を得ている。
 この地図は、徳内自身の調査と、アイヌやロシア人から聞いた知識によって描かれたもの。
 徳内の地図では、千島列島の島々にロシア語の名称が記され、主要な島にはアイヌ語の地名が併記されている。
 ロシアでは、千島列島の島にカムチャッカ側から順番をつけ、占守島を第1島を、ウルップ島を第18島、択捉島を第19島、国後島を第20島、以下、色丹、松前(北海道)と数えることになっていた。
 日本で最初に択捉島を探検した最上徳内は、そこで出会ったイジョヨゾフから、千島の知識を得る。徳内の作った地図には次のようにロシア語による島名が記されている。外国語を知らない徳内は、ロシア語の音を聞いて耳で類似のカタカナをあてたのだろう。
| カムチャツカ側からの順番 | 徳内の記したアイヌ語名 | 徳内の記したロシア語名 | 順序数詞 | 
| 第2島 | ヲンネコタン | フトロイ | futaroi | 
| 第7島 | ポロモシリ | セリモイ | selmoi | 
| 第16島 | シモシリ | セスナツサトイ | shestnadchatyi | 
| 第18島 | ウルツプ | ヲーセムナツサトイ | Vosemnadchatyi | 
| 第19島 | エトロフ | ヲエツナツサトイ | Debyatnadchatyi | 
| 第20島 | クナシリ | ツアヲシヤートイ | Dbadchatyi | 
注)順序数詞はロシア語のキリル文字を類似のラテン文字で表記した。
注)第2島と第7島の大きさ・アイヌ語名が逆転している。
(参考文献)古地図と歴史‐北方領土 北方領土問題調査会編 同盟通信社 1971