自己啓発とビジネス本

Responsive web design.

本を読む目的とは? 読書術

なぜメモをしていますか?

**3テーマ起こす必要あり。

  1. 読書の目的とは?
  2. 書評メモを書く目的とは?
  3. 読書“第3”の目的

『なぜ本を読みますか? 読んでいますか?』

  • 最近はだいぶ本を読むようになりました。
  • 合わせて書評メモを書いているのですが、
  • どうもこれが処理できなくて溜まっています。
  • これではせっかくのメモを活かしきってはないですよね。
  • 本を読んだら、書評メモもすぐ処理する
  • すぐ処理できないから困っている面もあるのですが…これをルール化してみます。

私も少しは本を読むようになりました。 合わせて“そのとき感じたメモ”を取るようにしているのですが、 改めて考えてみると…全然そのメモを活かしきっていません。 書きっぱなしになってるものが多いです。

そこで冒頭のような質問を自分に投げ掛けてみたのですが、 ちょうどそんなとき立花さんの本を読みました。その本によると読書の目的とは…

  1. 本それ自体を楽しむため(小説など)
  2. 問題解決/知的好奇心を満たすための情報/知識を得るため(参考書、自己啓発本など)

読書するということは、基本的には“そのあと待ち構える何か”に備えるためかと思います。 何か得たい情報があるから、その本を手にしたわけですよね。

そして『なるほど…』と思ったことを次々メモしていきます。

で…そのメモを今度はどうしましょうか? それを何につなげますか??

これを明確にしてアクションすることが“自分の肉”になっていくのかと思います。 これが明確に答えられないと、“単なるメモ”で終わる可能性が大です。

本を読む目的はいろいろですが、 “参考になった点を自分に落とし込む→Outputにつなげる”というのは共通のようです。 本で得た知識を実体験に落とし込む工夫/方法を磨くとしましょう。

私の書評メモ分類

なぜ書評を書きますか? → あとで見るため。

『なぜその言葉をメモしたのか? なぜその思考をメモしたのか?  どうしてあとで見たいと思ったのか?』

メモを見返してみると、私のメモは以下のように分類できるようです。 これをどう生かすかをこの際考えてみましょう。

  1. 読書するものがないときはSimpleに…読みたいものを選びましょう
  2. 即物的な“何か”を得ようとするとき(これは読書の目的だナ…この答えがメモとして残る)
    • **例えば、
    • 速読について勉強しようとしたとき
    • “すぐやるコツ”を探そうとしたとき →この場合、“求めるべき答え”も仮説として出すので、 あまり時間が掛からない。要は…速読術が適用できる。

**自分でテーマ形成して論文のようなものを書こうとしたとき →ある意味“即物的な目標”だが、チョト…ニュアンスが違う。

  • 速読本の中で良い本を選びだそうとしたとき
  • “すぐやる本”で良い本を選びだそうとしたとき
  • 神田さんの本の特集ページを作ろうとしたとき

2-1.付加的な“何か”を求めるとき (思わぬ副産物。本の内容に関連している。セレンディピティ)

**名言を拾う(後々の引用、自分の指針作成の礎に使う) (ダメな栗を拾え)

  • **ヒント(潜在的な“何か”。『おぉ、そういえば…』思わぬ発見。直接的な文章から広げる。)
  • (価格設定の考えをGに生かせないか? B/Oへの啓発)
  • (敵情視察と現状把握の大切さ)
  • (なぜウチで買う、買わない?)
  • (本の紹介)
  • **キーワードを拾う(きざしからのヒント、課題になりうるキーワードなど、rssなどと役割同じ)
  • (ワンストップサービス)、オレとマーケティング

2-2 自分の意識していなかった“何か”を拾うため

  • (要はサブメモ欄のメモである)
  • (ポッと出る。まったく本の内容と関係なし。違う島とつながる可能性。これ重要。)
  • **本を読んでいると“本の内容と関係ないアイデア?が“ポッ!”とときどき浮かぶ。
  • **本を読んでいなくてもポッとしたアイデアはときどき浮かぶが、
  • 本を読んでいるときはそれが出やすいのか…そういう状態にあるのかもしれない。
  • リラックスか、知識を詰め込むのでその際、触発されて何かが出るのか…
  • **自分の思考をくすぐる、意識の胎動、ブロック崩し/はじきだし/絵あわせ(プラチナのキャッチアップ)
  • (再び読んでもソコには何もナシ。一瞬のひらめき)
  • (制限と飛躍の法則の再確認)←これ読んでもすでに何のことだったか…わからない
  • (読書とアウトプットの関係)←これ読んでもすでに何のことだったか…わからない

私の読書のスタイルが劇的に変わったのが今まで2回ほどありましたが、 最近のものは“2”の典型です。

速読本を読んだときに書いてあったのですが、 その本を読もうとしたときは“何かしら理由(目的)”があるわけで、 それを先鋭化しておけば速読も可能になるとのことでした。

そして最近あらたな“読書の目的”を見つけました。

これは書評を整理していたときのはなしですが、 “書くだけで全然処理してないな”と思ったのがはじまりでした。

私は毎回本を書くときメモを取ることにしています。 あとから本で参考になったものを見返すためです。

でも…得てして見返すことはなく(泣)

ただ…自分で選んでメモを起こしたということは あとで何かしらアクションを起こそうと思っていたわけでして。 今回一念発起してそのメモの傾向を調べてみました。

すると…私がなぜ書評メモを書いていたので改めてわかります。

■書評を書く目的

私は本を読むときは“メモ”を必ずしています。 本を読んで思ったこと、参考になったこと、名言、キーワード…etc  とにかくポストイットにメモしていくスタイルです。

ただこのメモを活かしきっているかというと…不明です。

ここではその用途を確認するために思考をめぐらせてみました。 なぜ…本を読むときにメモを書くのでしょうか?

  • 名言などを書きとめておくために → 何に使う?
  • 参考になることを書き留めるために → その後しっかり見ているか?

また“それ以外の何か”を教えてくれるのも読書ではないでしょうか?  そんな期待が大きいのも読書であります。

例えば読書をしていると、“内容とは関係ない何か”がひらめくときがあります。 私はそういうものも“読書メモ”に記載することにしているのですが、すべて。 あとから見直すとこれが半々…もしくはそれ以上です。

単に読書に集中していないからかもしれまえんが(笑)  結果オーライにしています。 読書してないときよりもこのひらめきは顕著ですし。 恐らく思考が刺激されてるのでは?と勝手に仮説づけています。

**三上のひらめきの正体とは?