昭和28年に初代・玉村松月により指月山(萩城祉)の南西麓・橋本川の袂に登り窯を築き 「江風庵」として開窯、作品の増加に伴って原料・資材搬入に困難をきたし、昭和38年に 現在の萩城址・中掘跡地に新たな登り窯を完成させ移転する。 初代の没後まもなく、昭和63年に二代目・玉村松月を襲名し現在に至る。 百を数える萩市内の窯元の内、登り窯を維持する僅少の窯元として、萩焼古来の伝統を 守りつつも斬新な意匠に挑戦する新進気鋭の窯元である。 【〒758-0057 萩市堀内二区83-19 TEL:0838-22-2132 FAX:0838-22-2156 /萩陶芸家協会会員】 |
|
|
| ||||
萩焼本窯元・玉村松月 | 登り窯・建舎全景 | 登り窯 | ||||
|
|
| ||||
蹴ロクロ(+電動ロクロ2台) | 作品の即売/発送可能 | 玉江橋西交差点で県道に降り、 常盤橋経由萩資料館を目指す |