仮設のアンテナを使いつつも、他の方がどんなアンテナを使っているか
気になって仕方が無く、色々見させていただきました、
色々検討した結果、収縮ポール式に決定しました、
最初はAフレームにパイプを固定して、そこにポールを差し込んで使おうかと思いました が、
F収納庫の扉とヘッド車の後部ドアを開くときに干渉してしまう為にボツ、
次は フロント窓の脇に斜めに付けて、折りたたみアームで使うときだけ立てて使う方法、
これは横からの力に脆そうでボツ、
次にC型レールにナットを入れてネジで固定する方法、
ところがC型レールは満員御礼でボツ、
じゃあもう直接壁に取り付けるしかないじゃあないか!と半分ふてくされ(T_T)
それからは、いかに美しくあげるか、を考え始める、
ポールを固定する部品はDIYショップで手摺り用の受け金具、
しかし、ポールの直径は44mm、足の穴の内径は42mm
直径にして2mm小さくて入らない、(T_T)
仕方が無いので、ロータリーダイヤモンドヤスリを買ってきて、
ボール盤で削り込みました、

こんなやつです、
そして、ネジ4本のうち半分は壁の中に梁が無く、中は発泡スチロール
そのため、小型のアンカーナットを押し込み ネジ留めしています、
もちろん ネジ穴にはたっぷりコーキング剤を注入

一番下の足には下側に水抜き用に小さな穴をあけておきました、
そこにポールを差込み、抜かれないように、ネジで固定、
次に、アンテナ線をどう室内に取り込むか?ですが、
これはDIYショップでメーカーカタログを見ていて「これだ〜〜〜!」
と見つけたのが、防滴コンセントカバー在庫が無かったので注文しました、
マジックで印を描き ドリルで下穴開け、
TVジャックを嵌める穴を金物ハサミでジョキジョキ、
室内まで貫通させないで、表面のアルミ板のみ開けます、
切り口は鋭利なので、内側に折り込み、中の発泡スチロールを欠き出します、
室内にもコードを通す穴を開け、中から通します、
室内側です、
あとで左側のようなカバーを被せるので、コードは隠れます、(^_^)v
ジャックをはめ込み、コンセントベースを固定します、
カバーの裏にもたっぷりコーキング剤を盛り込んでから取り付け、これで外回りは完成!
室内(クローゼットの奥)でコードを2分割して、前後ダイネットへ
フロントダイネットにジャック取り付け、(写真中央)
リアダイネットはカーテンレールの目隠しの向こう側に設置、
これで完成!(^_^)v
アンテナをポールに取り付けます、
ポールを伸ばします、
ジャックを繋いだら、蓋を閉めます、
目一杯伸ばすとこんなになります(^^♪
使わないけどね、
アンテナポールは無線ショップに売っています、写真の物は約7000円、
仕舞い寸法は1mほどですが、最大5mになります、
アンテナはDIYショップで約3000円、素子数は14、これ以上多くすると
本体自体のサイズが大きくなり、風の影響を受けて危ないのではないか?と考えたからです、
そして、地上波デジタル放送対応もの、
フロント収納庫に入るように反射器は折りたためるものをセレクト
*******その後の話********
この二年後、天井に固定式アンテナを立てます、
詳しくは
そちらのページへ