私の麻雀戦術!
初心者むけに私の麻雀戦術を語ってみます。
更新日 | 戦術 | 解説 |
01/02/23 | 基本はメンピン | 麻雀の基本は人より早く上がることである。麻雀マンガでは、ともすればいかに人から上がるかが戦略になるが、一般的にはつもっても全然OKである。その中で確率が最も高いのは順子(シュンツ)を作ることである。雀頭以外すべてが順子で両面待ちとなれば平和(ピンフ)という役が付くが、この役は面前で作って初めて得られる役である。確率的には最も上がりやすい役の一つである。(七対子という変態役があるので必ずしもとは言えないが。)したがって初心者は面前で平和を狙ってリーチをかけるのが基本戦略であろう。私は未だに基本はこの戦略である。「早いが御馳走」なのである。 |
01/02/26 | 辺チャン嫌い | これを一緒に麻雀打つ人に知られると困るんですが、私は辺チャンが大嫌いです。例えば「1」、「2」といった辺チャンがあるとき、「4」を引いてきたら、「1」を切って、「2」、「4」のカンチャンになりますが、永遠に?平和にならないんですね。したがって基本戦略にあわない辺チャンは嫌いです。カンチャンはまだ許します。リャンメンのチャンスがありますからね。辺チャンを嫌って、裏目を引いたときはハードラックですね。逆に辺チャンを整理する前に、引いたらあついです。私の調子のバロメーターですね。 |
01/03/02 | 混一色はドラ2と同じ | 翻牌をポンすると、大概の人は染めに入りますよね。でも、無理な混一色は遅くなりますから考え物です。遅い混一色はリーチのカモになりますからね。翻牌、混一色で三翻ですが、実は翻牌、ドラ2でも三翻ですよね。赤ウーのあるサロン麻雀では。ドラを絡めて早上がりするのが鉄則でしょう。翻牌をポンするとガードが甘くなるわけですから、最短距離で行くしかないです。ここで金言「仕掛けたら早く上がれ」 |
01/03/18 | 出費を抑えよ (家計簿と同じ) |
麻雀はよく実力30%ツキ70%といわれます。たしかに残りの3人が牌を絞ったところで、つもられたら何にもならない。しかし長い目でみると家計と同じく麻雀は出費を抑えるゲームであることがわかります。満貫をあがって、満貫を振り込んだら±0です。それなら、点棒のやりとりなく、たまに1000点であがるほうが良いわけです。上がる量はそう増えませんが、人に払う点棒は努力である程度減らせます。私は、この考えのおかげで100局連続箱割れなしの記録を作りました。ただしトップはとりにくくなりますね。それが難点ではあります。 |
01/04/01 | ドラは出世の妨げ | 麻雀に慣れてくると、手が遅くなる。それは、インフレ麻雀の中でドラを増やしたいからである。先日もドラの九萬を抱えて、絶好の手をつぶしてしまった。ドラは点数アップには欠かせないものであるが、固執すると、あがりの最短コースから外れていく。そう考えると、ドラを意識しない手作りこそが、基本であり、王道であるような気がする。三色やチャンタにこだわりすぎると同じ深みにはまるので注意したいところだ。 |