【建物の修繕と節税】

賃貸建物の計画的で適切な維持管理は、
@ 建物の価値を維持できる
A 空室を防ぐ
B 家賃の下落を防ぐ
C 節税になる
D 資金繰りが容易
などのメリットがあります。

しかし、維持管理を怠ると、
@ 建物の老朽化が進む
A 空室が増える
B 家賃が下落する
C 節税対策が困難
D 突然に大きな修繕が必要となり資金繰りが困難
などのデメリットが発生します。

ここでは、節税対策にポイントを絞って述べさせて頂きます。

1.所得税
1)概要
・賃貸建物の収益は、不動産所得として課税されます。

・所得は、収益から費用を控除して求めます。

・修繕費として支出した費用は、必ずしも即座に費用になるとは限りません。

・税務上、修繕費として費用となるものと、償却資産として計上して本体建物の耐用年数
にわたり費用としなければならない資本的支出とに分かれます。

・所得税を節税するためには、計画的、継続的な維持管理が重要なポイントになります。

2)修繕費となるもの
 20万円未満のもの、修繕の周期が概ね3年以内のものは修繕費とすることができま
す。

それ以外のものについては、それが、通常の維持管理のための費用、または原状回
のための費用なのかにより、判定します。

例えば、
@ 壁の塗替え
A 床の損傷部分の取替え
B 畳の表替え
C 損傷した瓦の取替え
D 損傷したガラス・障子・ふすまの取替え
E 壁紙の取替え
などは、修繕費となります。

3)資本的支出となるもの
資産の価値を高め、またはその耐用年数を長くするものが資本的支出とされます。

例えば、
@ 避難階段等の取付等、物理的に付加したもの
A 用途変更のための模様替え等
B 機械の改良費
などが、資本的支出となります。

4)形式基準による判定
修繕費と資本的支出の区分が明確でない場合、形式基準により判定することができま
す。

別項のフローチャートを参考にしてください。

2.相続税
1)概要
・相続税は遺産を相続した人に、相続した遺産の種類・金額に応じ課税されます。

・現預金については、そのままの金額に課税されます。

・土地については、路線化により評価し、小規模宅地等の減額特例により時価より相当
低く評価されます。

・建物については、固定資産税評価額により評価されますが、時価のおおよそ5〜7割
程度といわれています。

・土地・建物については、貸付状況に応じ所定の評価減の規定があります。

2)節税のポイント
・相続税の評価を下げるために、必要以上に現預金を残さないこと。

・建物の評価は固定資産税評価額によるため、現預金を計画的な修繕に振替えること
により、相続税の評価額を低くした上で、収益力の高い資産を遺族に残すことができま
す。

・必要以上に現預金を残すために、計画的な修繕を怠ると、収益力のない資産が残り、
多額の相続税が課税される上に、将来、大規模修繕のため多額の資金が必要になると
いったように、遺族が、見えない借金で苦しめられることになります。

・相続税は、将来の収益力には課税しませんし、将来の収益力の低下を割引いてもくれ
ません。

・よって、相続税対策の最大のポイントは、相続税評価を下げて、なおかつ、資産の収
益力を上げることであると、いえるでしょう。


トップへ
トップへ
戻る
戻る