Business Forum Kobe 21
トップページ >経営>孫子の兵法に学ぶ経営戦略>〜虚実編より〜

【孫子の兵法に学ぶ経営戦略 パート6】
〜虚実編より〜
『先に戦地に処(お)りて敵を待つ者は佚(いつ)し、後れて戦地に処(お)りて戦いに赴(おもむ)く者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。』
(訳)先に戦場に着いて敵を待ち受けると有利に戦うことができ、後れて戦場に着けば苦戦を強いられる。ゆえに戦上手な者は、敵に先んじて、自分の意のままに敵を動かし、敵の意のままに自分が動かされることはない。
 先にマーケットに参入すれば有利に事業を進めることができ、後れてマーケットに参入すれば不利な競争を強いられる。ゆえに優れた経営者は、ライバルに先んじて、ライバルの戦略に乗せられることなく、ライバルが自分の戦略に有利な行動に出るように仕向けて、主導権を確保する。
『行くこと千里にして労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、その守らざる所を攻むればなり。』
(訳)千里もの道を行軍して疲弊しないのは、敵のいない所を進むからである。攻撃して必ず成功するのは、敵の守っていない所を攻めるからである。
 困難に見える事業でも、ライバルの参入していないマーケットで展開すれば、失敗の恐れは少なくなる。ライバルの弱点を逆手にとって事業展開すれば、新規参入しても成功できる。
『進みて防ぐべからずは、その虚を衝けばなり。退きて追うべからずは、速やかにして及ぶべからざればなり。』
(訳)進撃するときに敵の虚を衝けば、敵は防ぎきれない。退却するときに迅速にすれば、敵は追撃できない。
 事業展開するときにライバルの意表を突けば、ライバルは対抗できなくなる。撤退するときに迅速にすれば、損害は少なくてすむ。
『戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。』
(訳)会戦する場所と会戦する日時を察知できれば、千里先の戦いでも勝算がある。
 事業展開するマーケットとそのタイミングを正しく判断できれば、困難に見える事業でも勝算は大きくなる。
『兵の形は水に象(かたど)る。水の形は高きを避けて低きに赴(おもむ)く。兵の形は実(じつ)を避けて虚を撃つ。』
(訳)軍隊の態勢は水を規範とすべきである。水は高い所を避けて低い所に流れる。同じように、軍隊のあり方も敵の充実したところを避けて、手薄なところを攻めるべきである。
 企業の態勢はを規範とすべきである。水は高い所を避けて低い所に流れる。同じように、企業のあり方もライバルの優位なところ(商品・マーケット等)で競争するのを避けて、ライバルの手薄なところで競争するようにして、主導権を握るべきである。
経営のトップページへ
トップページへ
Copyright (c) 2006 Business Forum Kobe21 All Rights Reserved.