Business Forum Kobe 21
トップページ >経営 >孫子の兵法に学ぶ経営戦略>〜兵勢編より〜

【孫子の兵法に学ぶ経営戦略 パート5】
〜兵勢編より〜
 
『衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり。』
(訳)大きな軍隊を小さな軍隊のように統制するには、軍の組織編成を巧みに行わなければならない。
 
 大きな組織を小さな組織のように統制するためには、合理的に組織編成を行わなければならない。
 
『衆を闘わしむること寡を闘わしむるがごとくなるは、形名これなり。』
(訳)大きな軍隊を小さな軍隊のように一丸となって戦わせるためには、指揮命令系統を確立しなければならない。
 
 大きな組織を小さな組織のように一丸となって目標に向かわせるためには、指揮命令系統を確立しなければならない。
 
『石をもって卵に投ずるがごとくなるは、虚実これなり。』
(訳)石で卵を砕くように敵を撃破するためには、充実した戦力で敵の手薄を衝く戦法をとるのがよい。
 
 企業に実力以上の勢いをつけるためには、充実した人員強みをもって、ライバルの弱み意表を突く方法をとるのがよい。
 
『戦いは、正をもって合し、奇をもって勝つ。』
(訳)戦いは、正攻法で会戦し、奇法をもって勝つ。
 
 成功するためには、まずはオーソドックスな方法基本とし、状況変化に応じ臨機応変応用的方法を用いらなければならない。
 
『乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。治乱は数なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。』
(訳)治はたやすく乱に変わり、勇敢はたやすく卑怯に変わり、強はたやすく弱に変わる。治乱を左右するのは統制力であり、勇怯を左右するのは勢いであり、強弱を左右するのは態勢である。
 
 企業を取り巻く状況変化により、たやすく、安定は混乱に、勇気は臆病に、強みは弱みに変わり得る。安定するためには、統制力が必要で、勇気をもつためには、勢いが必要で、強みを持つためには、組織のバックアップが必要である。
 
『善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず。』
(訳)戦上手な者は、勢いに乗ることで勝利を収めようとし、個々の兵士の能力に頼らない。
 
 優れた経営者は、事業展開において組織を勢いに乗せることを重視し、個人の技量に頼らない
 
『人を択びて勢に任す。』
(訳)人を選んで適所に配置し、後は勢いに任せる。
 
 組織に勢いつけるには、適材適所人選が必要である。
経営のトップページへ
トップページへ
Copyright (c) 2006 Business Forum Kobe21 All Rights Reserved.