記号の凡例 ●=自分で取材して書いた記事 ▲=取材された記事 | |||
掲載誌名と号数 発行元 または番組名 | タイトル | 内容概略 | 蛇足コメント |
●本の都 平成6年7月号 本の都社 | 明治のかけら | 単発記事。 碓氷旧線の遺跡を紹介。 | 地域のミニコミ誌だが、反響 は大きく驚いた。 |
●本の都 平成7年5月号 本の都社 | 交通博物館と工作教室 | かつて交博で開催されていた 工作教室の消長。模型工房を はじめて紹介。 (写真:中部浩佐) | なんかえらい人気ですぐ品切 れとなった。無料配布誌だが こういうことは珍しいという。 ほぼ1冊丸々の特集。 |
●子供の科学 ’95年7・8・9月号 誠文堂新光社 | 実験工房 蒸気模型「弁慶号」 に挑戦 | 山崎教育機材の中学生向け教 材「弁慶号」の組み立てと固 定機関への改造。 | 使い道のない加減弁がついて いるとか、いろいろと?な部 分の多いキットだった。 |
●子供の科学 ’96年8月号 誠文堂新光社 | 夏休み自由研究・工作 水抵抗器で実験 | 塩水を使ったタップ式抵抗器 の製作 | 本間清人氏の記事にヒント を得て作ったもの。一人1 見開きを担当する特集で、他 にもピンホールカメラなどけ っこうハードな物が多かっ た。 |
●子供の科学 ’97年5・6月号 誠文堂新光社 | 実験工房 Oゲージの市電を作る | ハセガワのOゲージ東京市電 キットをやさしく二線式動力化。 | 子供のお小遣いの範囲ででき ることが条件なのでずいぶん 悩んだ。作例は床に落っこと して大破、部品を2〜3個紛 失する。 |
●とれいん ’98年1〜4、 6〜10、12月号、 ’99年1月号 プレス・ アイゼンバーン | トイトレインの愉しみ | 北米製トイトレインの 概説らしきもの。 | もっと具体的な活用法なども やりたかったのだが、疲れた ので挫折、単なるゴタク集に。 |
●日本と世界の 鉄道模型カタログ 1998年版 成美堂出版 | OゲージToy Train で遊ぶ。 | 北米新製品の紹介と コメント。 | 適当に描いたラフがえらくカ ッコよく割り付けられており 感動した覚えが。 |
●子供の科学 ’98年10・11・12月号 誠文堂新光社 | 実験工房 蒸気自動車を作ろう | 首振りエンジンの原理と コニシ製教材 「ベビーエレファント」の製作 | これも蒸気機関だが、前出 の「弁慶号」にくらべ、すご く合理的な設計のキットで泣 けてきました。 |
▲ヤングアニマル ’98年11月13日号 白泉社 | 名物!たびてつ友の会 たびてつファンクラブ スペシャル ・メッセージtoたびてつ | 山口よしのぶ氏の同名の連載 漫画の3周年企画。宮田寛之 氏ほか協力者の応援コメント を似顔絵とともに掲載。 | 自分が漫画になっている というだけでウケた。 |
▲INTRO・G ’98年12月号 OMMG | 趣味がいい | 結婚情報誌の1コーナー。 お客様の田中利明氏行きつけ の店として紹介。 | 掲載ページより本文の結婚し たい人の個人情報が色々すご くて我を忘れて見入る。 |
●日本と世界の 鉄道模型カタログ 1999年版 成美堂出版 | ますます元気な Oゲージトイトレイン | 北米新製品の紹介と コメント。 | 撮影後にページが増えたの で、えらくスカスカだった気 が。 |
▲NAVI ’99年6月号 二玄社 | クルマ趣味の危機 | いのうえ・こーいち氏の 連載随筆。クルマ雑誌なのに、 なぜかこの回だけは氏の趣味で 鉄道趣味談義 | 心ならずもガソリンスタンド のアンちゃんに意識される。 |
●日本と世界の 鉄道模型カタログ 2000年版 成美堂出版 | 今日も元気な USAトイトレイン | 北米新製品の紹介と コメント。 | いつも声をかけて下さり 恐縮至極…。 |
●子供の科学 ’00年4月号 〜12月号 誠文堂新光社 | 実験工房 ブラスモデル 電気機関車の製作 | Oゲージ全金属製電機と ペーパー貨車、線路の 製作法を詳述 | 「好きなことをやって良い」 と言われて野放しになる。 子科最後の鉄道模型記事!? |
開運! なんでも鑑定団 ’00年11月放送分 (いつだか忘れた) テレビ東京 | なんだったっけ? | 奥さんに大借金をしているコレ クターのダンナが現地で集めた トラック一杯分もある北米製 トイトレインを鑑定。 | 島田紳介が石坂浩二に「今日 のゲスト鑑定士は石坂さんで っせ」と言うと石坂浩二が 「ああ僕の隠し子です」と、か ましてくれたのは良かったが、 緊張していたので笑えなかっ た。(このシーン放送されず) |
●日本と世界の 鉄道模型カタログ 2001年版 成美堂出版 | トイトレインで遊ぼう | 北米新製品の紹介 とコメント。 | もはや毎年の風物詩に。 ありがたやありがたや。 |
●とれいん ’01年11月号 プレス・ アイゼンバーン | 模型職人さんの 金属加工実演 | 交通博物館内に常駐していた 職人さんの実演展示を取材 (写真:西原功) | 上記の「本の都」の取材でも お世話になった高橋氏の実 演を目の当たりにできて幸せ だった。 |
▲ゆあ〜ず ’01年11月号 日本たばこ産業 | やっぱり たばこが好き | 見開きのインタビュー記事。 なんだかいろいろ語ってる。 | 堀内ぶりる氏が紹介してくれ た仕事。脚色が多くてオレの しゃべった趣旨とだいぶ違う けどいいや。社内報で二万部 超えてるというのもすごい。 |
▲東京人 2002年2月号 都市出版 | 電車グッズの お買いもの | 堀内ぶりる氏の取材でB電関 セットを紹介。他に電車かば ん、絵本、実物の部品なども 出てくる。 | 東京人に鉄道ネタが多いの は、やはり丸田祥三氏のせ いなのか。 |
●日本と世界の 鉄道模型カタログ 2002年版 成美堂出版 | 新しいシステムで遊ぶ 三線式Oゲージ | 北米新製品の紹介 とコメント。 | かたじけなや。 もったいなや。 |
●鉄道玩具大全 2002年4月発行 JTB | アメリカ “トイトレイン” 事情 | トイトレインの歴史と現状。 製品紹介も若干。 | この本のメンツはいぬしん系 ばかりなので事情通には笑 えるかも。 |
▲Quanto 2002年7月号 ネコパブリッシング | Q's MAP タウンニュース | お店の簡単な紹介 | 編集プロダクションの人が 飛び込みで来た。 しかしこの本全然ネコ社の 雑誌ぽくないね。 |
●日本と世界の 鉄道模型カタログ 2003年版 成美堂出版 | タタミ1畳から始める 三線式Oゲージ | トラックシステムの 簡単な解説と製品紹介 | 今回はちょっと 毛色を変えてみました。 |
●【復刻版】 少年技師 ハンドブック 電気機関車の作り方 蒸気機関車の作り方 2003年2月10日発行 誠文堂新光社 | 解説 | 別冊小冊子で、2冊の著者の 経歴、人物像などを解説。 | 8年越しの企画が、 誠文堂の松島氏の努力に よりついに実現! 研究者冥利に尽きる 仕事をいただき嬉しい限り |
●大人の工作読本 2号 2003年2月22日発行 誠文堂新光社 | (1)Oゲージ B型電気機関車 の製作 (2)鉄道模型少年の 夢の本棚 | (1)カツミ旧製品を模した B電関の製作法 (2)昭和初期から 最近に至るまでの 入門書や雑誌の紹介 | 久方ぶりに、文字どおり 全開で取り組んだです。 |
●日本と世界の 鉄道模型カタログ 2004年版 成美堂出版 | 走らせよう! 作ってみよう! 三線式Oゲージ | 解説と製品紹介 | ありがたや ありがたや〜 |
●「鉄道模型」(DVD) 車輌編他3枚組 ポニーキャニオン 2004年3月発行 | 模型店紹介 (12店舗中の一つ) | 店舗と 取扱商品の紹介 | 恥ずかしいので 自分のところは見てません。 |
●大人の工作読本 8号 2005年2月1日発行 誠文堂新光社 | (1)復刻模型とラジオ (2)山北藤一郎 「最新EF型電気機関車 模型設計図」解説 | (1)昭和36年のペーパー 電車製作記事の解説 (2)昭和24年の折りこみ 図面・製作記事の解説。 | 読むだけでなく ぜひ作ってみてください。 (今回は解説だけで 大したことをしていないのが なんとも) |
●日本と世界の 鉄道模型カタログ 2005年版 成美堂出版 | 三線式Oゲージ トイトレイン かわいい小型車で 遊ぼう! | 解説と製品紹介 | ………… (遠い目) |
▲東京スポーツ 09年9月8日号 東京スポーツ新聞社 | ギミック満点 三線式Oゲージの世界 | 製品とお店の紹介 | もう東スポに載せていただく というだけで タマランものが! |
▲BSTBS 23年5月10日放送分 関口宏の 昭和青春グラフィティ | 昭和の列車 「夢を、想いを、乗せて走った」 | 三線式Oを説明するため、 店主所蔵の模型が 一瞬だけ出たらしいです。 | BSに加入していないので 放映されたのか 放映日もこれで正しいのか 確認のしようがない。 その後の連絡ももちろんない |