教授曰く「最高傑作」

TECHNODELIC:YMO

 

"BGM"でそれまでのポップ路線をあっさり捨ててしまったYMOですが、今度は新登場サンプリングマシンの力を得て、よりプリミティブな方向へと進化していきます。それはアルバムタイトルからも推し量ることができます。ところで、公式発表では、"BGM"の録音後ほとんど間をおかずにこのアルバムの録音が開始されたということになっておりますが、ちょっとウソっぽい気もします。というのは、この2枚では作曲法にかなりの差があることと、何よりサウンド傾向がまるで違っているからです。

まず作曲面ですが、教授の曲にはかなり大々的にミニマル的アプローチが出てきます。フレーズだけでなく、曲の構成にもミニマルな要素が見られ、最初からシーケンシャルに曲を作るのではなく、数小節のモチーフをパズルのように組み合わせて構築しているのではないかと推測します。同じフレーズを延々くりかえすミニマルミュージックはテクノとの相性が良いのですが、教授のフレーズは現代音楽的というかモード的。これがこのアルバムのどこか無国籍的な雰囲気に大きく貢献しています。一方、細野−高橋路線の2曲("Gradated Gray"と"Key")はAメロ−Bメロ−サビという典型的なポップスの構成になっていて、教授とは好対照を成しています。
サウンド面では全体的に教授好みの硬質な音色が全体を支配しており、"BGM"の特徴でもあったメロウなサウンドは姿を消してしまいました。さらにサンプラーが導入され、パーカッションからカウンターフレーズから、何から何までサンプリング音の洪水になります。サンプラーという存在そのものが新しかったこともありますが、ここまでサンプリング音が駆使されたアルバムはそれまで存在しませんでした。

私感としては、"BGM"は幸宏流のロマンティックでどこか甘くて切ない感覚が全体に影響を与えており、それがあの濃厚な空気感を生んだのではないかと思います。サウンド的には細野さんの影が濃く、細野さんの考えるテクノが展開されたとも言えます。"TECHNODELIC"ではやはり教授の存在が大きく、全編に教授の考えるテクノが展開されていて、細野さんの存在感は希薄になっています。これら2枚のアルバムは、いずれもYMOの最高傑作として異論はないと思うのですが、細野晴臣・坂本龍一という超個性的な2人のミュージシャン(しかもどちらも超頑固者)を擁しながらもYMOが存在できたという背景には、高橋幸宏の果たした役割が大きかったんだろうなあと思います。そして、僕はこの二枚とも大好きです。"BGM"は最近になってようやく、サウンドがわかるようになってきましたし、"TECHNODELIC"も一聴すると単調で強引なようですが実は非常に微妙なバランスの上で作り込まれたものということがわかってきました。"TECHNODELIC"の硬質なサウンドを苦手とする人もいるようですが、後のテクノシーンにこのアルバムの与えた影響は計り知れないものがあります。特に最近の教授しか知らない人にはぜひ聴いていただきたいです。

なお、このアルバムの後、YMOは活動を休止します。というか、これで解散するつもりだったようです。確かに"BGM"と"TECHNODELIC"の2枚ですべてやり尽くしていますので、当然の成りゆきと言えます。その証拠に"EPILOGUE"なんて曲でこのアルバムは終わります。そして解散10年後に再生したYMOのアルバムは"TECHNODON"のタイトルどおり"TECHNODELIC"の延長線上にあり、一層洗練され内省的となったサウンドが展開されたのでありました。

各曲解説

PURE JAM
このアルバムの中で最もポップで聴きやすいのがこれ。以後はもう大変な世界になってしまいます(苦笑)。内容はイントロのコーラスとその後のメロディの2種類のフレーズしかないという超シンプルな曲ながら、飽きないのは音色の使い分けと打ち込みが上手いせいです。特にシンセベースは、シンプルながらもゲートタイムの設定が絶妙で、強力なグルーヴを生み出します。サウンドはシンプルながらも音色数は多め。フィルインだけリバーブのかかるドラムなど、細かいこだわりも見られます。なお最後の短いシンセソロは逆回転フレーズになっています。
NEUE TANZ
3人の共作になっていますが、細野さんの存在がまったくわからないサウンドです。一体彼ははどこを作ったのかしら、と思いますが、実は最初から最後まで続く「ドドシシソソ、ドドシシ」というミニマルフレーズこそ細野さんのアイディアだと思います。なんか妙に可愛げのあるフレーズなので(笑)。それから、ベースですね。このアルバムではシンセベースだけでなく、細野さんの弾くエレキベースが多いのが特徴です。あとはもう全面的に坂本龍一の世界で、これでもかとサンプリング音によるミニマルフレーズやらケチャが繰り広げられています。謎なのは16分音符のハイハットで、最初の内は4拍目のウラ拍だけが左チャンネルに飛ばされるのですが、いつのまにかセンター定位のみになってしまいます。ううーん、あまり必然性が感じられないPAN設定のような気がします。
STAIRS
幸宏らしい曲。右チャンネルでウラ拍に入るサンプリングの金属っぽいノイズ音がいい感じです。しかしベースや教授のピアノのフレーズが異様で、ドロドロした雰囲気になってますよね。中間に入るピアノソロはこれまた見事なフレーズですが、生ピアノではなく、Emulator(初代)によるサンプリング・ピアノだと思います。同じ倍音成分で平行移動するような感じなので。
SEOUL MUSIC
教授のサウンド感と幸宏のメロディがうまく一致した曲です。路線としては"STAIRS"と同じサウンドなのですが、情念が全く違いますね(笑)。ハイハットの代わりに入る「フクチキフクチキ」という声も思いきりEQされた変なサンプルですし、相変わらず異様なミニマルフレーズが連続していますが、コード進行は比較的はっきりしているので聴きやすくなっています。また微妙にハネたリズムが独特なノリを生んでいるのですが、このわずかなハネ方を生ドラムで叩ける幸宏氏は大したものだと思います。あと、凄いのは歌詞ですな。
LIGHT IN DARKNESS
ミニマルフレーズが中心となった素晴らしい曲。ほとんどサイン波の「ポン、ポン」というメロディ音も、リバーブ成分だけがオートパンで左右にゆっくりと動いて、妙になまめかしいです。細野さんのベースも非常に重い音なのですが、半音階中心の奇妙なフレーズです。でも、妙にハマるんですよね。こういうトラックは、それぞれのソロでは作りえない、3人揃ったYMOでなければできないのではないかと思います。
TAISO
サンプラーによる過激な音作りを徹底的に追い求めた結果がコレ。バックのフレーズはすべてミニマルというのも凄い。今では慣れきっていますが、このアルバムが出た当時高校生だった僕には、この曲は刺激が強すぎました(笑)。プロモーションビデオもすごかったけど。学生時代、手持ちの機材でこの曲のカラオケ作ってみんなで歌って踊り狂ったのも懐かしい思い出だわ(爆)。←こーゆうバカなことを一緒にやってくれる友人はとっても貴重ですから、大切にしましょう(笑)。
GRADATED GRAY
ドラムの音色が"BGM"路線で他の曲とは違う質感なのに、アルバムの中で全く違和感なく収まってしまうという驚異の名曲。おそらく細野さん一人で作り上げたサウンドで、「びよーーん」という効果音以外はサンプラーが使用されてません。しかし、アルバムのこの位置は細野さんの定位置ですね。"TECHNODON"の名曲"O.K."も全く同じ位置で、ようするにアルバムの最後の方に細野さんのボーカル曲が入るとしっくりとハマる、というYMOの伝統を守っていますね。
KEY
"BGM"に収録されていた"CUE"の続編とも言えるトラック。細野−高橋路線の曲ですが、演奏の主体は教授の弾くキーボードというYMOの王道に則っております。また構成はAメロ−Bメロ−サビという、これまたポップスの王道なのですが、サウンドはまさにコテコテのテクノ(笑)。そこへどっさりサンプリング音が入ってきます。もちろん歌詞・メロディ・サウンドのすべてが一部の隙もなく完璧。なお"What you say ?"とか"NANI-ITTENNO ?"という合いの手は、ハーモナイザーをフィードバックさせて得るワザで、右が細野さん、左が教授ですね。それにしても、この曲は教授のソロのあたりから聴く者を曲の世界に引きずり込んで精神状態まで変えてしまうような底知れない怖さがあって、どうしようもなく魅力的なのです。ということで、ワタクシはこの曲をもってYMOの最高傑作であると断言いたします。
PROLOGUE
ミニマルの極致(笑)。
EPILOGUE
とことん重いサンプリング音は、もちろん飯尾さんが工事現場で録音したものです。この曲だけはピアノで作曲したと思われ、実はピアノ・バージョンも存在します(「サウンドストリート」で教授が弾いた)。経過音のm7th-5thや、中間部のsus4平行移動など、教授らしいコード進行の冴えが見られますが、やはり複数回重ねて録られたProphetの音色が素晴らしいですね。

 

1999.06.04

 

Back to "Cool Disks"